2023年3月 1日 (水)

【読】2023年2月に読んだ本(読書メーター)

昨年の暮れから一か月半ほどかけて、北方『水滸伝』を読了。
続編の『楊令伝』(集英社文庫全15巻+読本)を図書館から借りてきて読み始めているところ。

2月の読書メーター
読んだ本の数:12
読んだページ数:3517
ナイス数:153

水滸伝 15 折戟の章(集英社文庫 き 3-58)水滸伝 15 折戟の章(集英社文庫 き 3-58)感想
梁山泊軍と宋軍の戦は、ぎりぎりのところで思いもかけない展開を見せる。この巻で面白かったのは、巵三娘と王英とのエピソード、官軍から拾われた少年・趙林や、王進の許に預けられた張平の成長ぶり、官軍の奥深く入り込む候健の苦悩など。紙一重のところで全滅をまぬがれた梁山泊は、これからどうなる? 次巻に期待。
読了日:02月01日 著者:北方 謙三

 

水滸伝 16 馳驟の章 (集英社文庫 き 3-59)水滸伝 16 馳驟の章 (集英社文庫 き 3-59)感想
梁山泊の豪傑が何人も殺されるいっぽう、青蓮寺の頭目も梁山泊の影の部隊・致死軍の急襲によって、ついに…。この巻でも、間諜・候健の息子・候真が前面に出てくる。漢=豪傑たちばかりでなく女性や少年たちの姿をきっちり描く北方謙三の筆は、すばらしい。巻末の文庫解説、あの”ロックン・ローラー”吉川晃司が”北方オヤジ”へ熱いオマージュを捧げていて、ちょっとびっくり。北方謙三ファン層の広さを知る。いよいよ残すところあと3巻。物語が大きく動きそうな予感。
読了日:02月04日 著者:北方 謙三

水滸伝 17 朱雀の章 (集英社文庫 き 3-60)水滸伝 17 朱雀の章 (集英社文庫 き 3-60)感想
双頭山への官軍の猛攻。春風山・秋風山からの胸のすくような脱出劇。致死軍と高廉軍との壮絶な決戦。盧俊義と魯達の死。子午山で王進に預けられている楊令と張平。等々、描き切れないほど、この巻は中身が濃い。残り2巻に向けて盛りあがっていく。
読了日:02月05日 著者:北方 謙三

 

水滸伝 18 乾坤の章 (集英社文庫)水滸伝 18 乾坤の章 (集英社文庫)感想
たくましく成長した楊令の頼もしさ。『楊令伝』への布石か、舞台が北の遼の国まで広がり、遼に叛旗を翻す阿骨打(あくだ)という女真族の好漢(16巻目から登場)もクローズアップ。そして、私が好きだった林冲がとうとう…(あれほどの強敵=宋を相手の激闘で死んでいく好漢がいない方がおかしいのだが)。胸のすくような奇策でピンチを脱する梁山泊軍。作者の心憎い物語展開に胸を躍らせながら読了。いよいよ童貫率いる官軍との全面決戦となるのが最終巻なのだろう。あと1巻で終わってしまうのかと思うと、ちと寂しい。文庫巻末解説は夢枕獏。
読了日:02月06日 著者:北方 謙三

水滸伝 19 旌旗の章 (集英社文庫)水滸伝 19 旌旗の章 (集英社文庫)感想
昨年末から一か月半かけて全巻通読。さすがに達成感がある。最終巻、いい終わり方だ。替天行道の旗が宋江から楊令に手渡される。梁山泊の生き残りの何人かは、続編『楊令伝』にも登場するようだ。読んでみたい気もするが、全15巻かあ…。気分を変えて少し別系統の本を読んだ後にでも挑戦してみよう。(東京に雪が降った日に読了)
読了日:02月10日 著者:北方 謙三

北方謙三の「水滸伝」ノート (生活人新書 300)北方謙三の「水滸伝」ノート (生活人新書 300)感想
北方版『水滸伝』(集英社文庫)全19巻読破後、作者自身の”メイキング・オブ”ということで読んでみた。作者がこの大作に込めた想いは伝わってくる。続編の『楊令伝』をますます読みたくなる。
読了日:02月12日 著者:北方 謙三

 

替天行道 北方水滸伝読本 (集英社文庫)替天行道 北方水滸伝読本 (集英社文庫)感想
本編の北方版『水滸伝』を読んでいるときに、この本の「人物事典」には、ずいぶん助けられた。あらためて通読。『水滸伝』執筆・出版の裏話満載で面白かった。北上次郎ほかによる評論、対談、年表なども。「文庫版・特別増補の章」がいい。北方謙三デビュー当時からの担当編集者(Yこと山田裕樹氏)との絶妙なコンビネーションが『水滸伝』完成の大きなちからとなっていたことがよくわかる。蛇足だが「読本」を「とくほん」と読むのが正しいことを、この本のルビで知った。長い間「どくほん」と読んでいた(恥)。
読了日:02月14日 著者:北方 謙三

中央線がなかったら 見えてくる東京の古層 (ちくま文庫)中央線がなかったら 見えてくる東京の古層 (ちくま文庫)感想
雑誌「東京人」2012年4月~9月号連載。2012年12月に刊行された単行本の文庫化。巻末の陣内秀信氏と三浦展氏の対談には触発されることが多い。中央線は私にも馴染みの深い鉄道。阿佐ヶ谷、中野界隈に住んでいたこともり、国分寺駅も通勤に使っていた。今も立川駅をよく利用する。そんな中央線を頭から消し去って、古い地形・川・湧水・古道をたんねんに辿ってみることで見えてくる、新宿~中野、高円寺、阿佐ヶ谷の昔の姿が新鮮(第一部)。私には第二部多摩編の方が面白かった。惜しむらくは巻頭のカラー地図が文庫では小さすぎる。
読了日:02月21日 著者:陣内 秀信,三浦 展

魂込め(まぶいぐみ)魂込め(まぶいぐみ)感想
7年ほど前、目取真俊の小説群をまとめて読んでいるので、この短編集も再読のはず。収録されている6編の物語は、どれも沖縄の風土と暮らしの匂いが濃厚。芥川賞受賞作「水滴」の後に書かれた作品群。何度か訪れたことのある沖縄本島や周辺の島々で感じた琉球弧の島々の独特な空気が蘇る。『水滴』も再読したい。明日2023/2/25、パギやんこと趙博さんが「水滴」の一人芝居を演じるのを観に行くので、思いたって読み返してみた。目取真俊、恐るべき作家だと、あらためて思う。
読了日:02月24日 著者:目取真 俊

水滴水滴感想
7年ぶりの再読。芥川賞受賞作「水滴」をパギやんこと趙博さんが一人芝居で演じるイベントがあり、その前に読み直してみた。1985年に沖縄タイムスに連載、加筆修正された「風音」もいいのだが、特攻隊で死んだ戦友の足跡をたどるテレビ局ディレクターが、ちょっと型通りの印象。「オキナワン・ブック・レビュー」の仮構も面白い試みだが、もう少しのひねりが欲しいと感じた。「水滴」は、さすがに傑作。
読了日:02月26日 著者:目取真 俊

沖縄と国家 (角川新書)沖縄と国家 (角川新書)感想
6年前の辺見庸と目取真俊の対談。図書館本。辺野古での座り込み、カヌーでの反対行動を続ける目取真俊、腰が据わっている。その発言は辺見庸をタジタジとさせるほどラジカル。第三章「沖縄戦と天皇制」には刮目させられた。旧日本軍の農民兵と学徒兵、どちらが残酷だったかと古山高麗雄に聞いたところ「そりゃあ、農民兵だよ」と言っていたという辺見庸に対して、出身階層というより社会経験の差だろうと返す目取真俊。沖縄戦での慰安婦の実態、縄ピーと呼ばれた沖縄の慰安婦たち。これまで私の脳裏に浮かばなかったことも。
読了日:02月28日 著者:辺見 庸,目取真 俊

パレスチナに生きるふたり ママとマハパレスチナに生きるふたり ママとマハ感想
パレスチナに通い、現地の人たちに溶け込んで取材を続け、ツイッターを中心とするSNSで発信を続ける高橋美香さん。ビリン村とジェニン難民キャンプで暮らすふたりの女性(美香さんのパレスチナでの居候先)に焦点をあてた新刊の写真絵本。パレスチナ問題は難しいと言われる。が、そこで暮らす人たちの日常をとらえた愛情あふれる写真の数々を見ると、土地を奪われ、日々、死(イスラエルによるに暴虐)と隣り合わせの状況にも、人間の営みがあることが伝わってくる。この本が、おとなたちだけでなく次世代のこどもたちに何かを伝えられることを。
読了日:02月28日 著者:高橋 美香

読書メーター

| | コメント (0)

2023年2月23日 (木)

【読】目取真俊『水滴』――パギやん一人芝居

今週土曜日、狛江のホールで、”パギやん” こと趙博(チョウ・バク)さんの一人芝居がある。

声体文藝館 水滴 (Facebookイベントページ)
https://www.facebook.com/events/1192902334674197

浪花の歌う巨人、パギやん一人芝居
徳正の足が突然膨れ出したは六月の半ば、空海雨の暑い日差しを避けて、奥座敷の簡易ベットで昼寝をしているときだった。……
原作:目取真俊
脚本・演出・演戯:趙博
オープニング・アクト:高山正樹、隈本吉成
2023年2月25日(土)18:30開場 19:00開演
木戸銭 弐千円
主催:M.A.P.
ご予約・お問合せ
03-3489-2246(M.A.P.)

パギやんについては、名前だけは知っていて、いつかその舞台・ライブを観たいと思い続けてきた。

昨年12月21日、恵比寿の「シアター・アルファ東京」という小劇場で、パギやんが出演する芝居を初めて観る機会があった。

新宿梁山泊 第73回公演
「奇妙な果実~マルコムXと金嬉老~」
 作:趙博 演出:金守珍

じつに刺激的で、音楽あり、歌ありのスケールの大きな芝居だった。
ビリー・ホリデイの「奇妙な果実」、マルコムX、そして金嬉老。
金嬉老役の演技に打たれ、パギやんの演奏・歌、マルコムXの演説・・・。
今もまだ、芝居で受けた感動がよみがえる。

この日の日記ブログ記事
2022年12月21日(水): やまおじさんの日記
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/nikki/2022/12/post-d53964.html

さて、今週土曜日2/25の芝居。
原作の目取真俊『水滴』は、7年前に図書館から借りて読んでいる。
ブログ記事を探してみたところ、2016年年末の記事があった。
髙橋美香さんに出会ったのも、この年だったことを、あらためて思い出した。

【読】2016年総集編 今年読んだ本: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/2016-0049.html

図書館から、目取真俊の本を借りてきた。
『水滴』は、今日休館の中央図書館にあるため、明日、受け取る。

 

この作家の小説群は、7年前にまとめて読んだのだが、その鮮烈な印象は、今も残っている。
土曜日のパギやんの一人芝居が楽しみだ。

【補足】 2023/2/25追記
目取真『水滴』が1997年上半期 第117回芥川賞を受賞した際の、選考委員たちの選評が読めるネット記事がある。
池澤夏樹氏が強く推している。

芥川賞-選評の概要-第117回|芥川賞のすべて・のようなもの
https://prizesworld.com/akutagawa/senpyo/senpyo117.htm

ちなみに、選考委員たちの顔ぶれは、以下(上記サイトより)。
池澤夏樹さんも、まだ50代だったんだ。

選考委員
丸谷才一 男 71歳
日野啓三 男 68歳
黒井千次 男 65歳
田久保英夫 男 69歳
河野多恵子 女 71歳
宮本輝 男 50歳
池澤夏樹 男 52歳
古井由吉 男 59歳
石原慎太郎 男 64歳
三浦哲郎 男 66歳

| | コメント (0)

2023年2月 2日 (木)

【読】2023年1月に読んだ本(読書メーター)

先月は、北方謙三の『水滸伝』を読み続けていた。
全19巻の16巻目まで進んだところ。

1月の読書メーター
読んだ本の数:12
読んだページ数:4744
ナイス数:182

水滸伝 3 輪舞の章 (集英社文庫)水滸伝 3 輪舞の章 (集英社文庫)感想
2022年の大晦日から読み始めて新年2日に読了。三巻目になって、ようやく梁山泊をとり巻く人間たちの姿が私にも見えてきた。この巻の最終章、重要人物である宋江が、ついに役人という世を忍ぶ仮の姿を捨て、叛乱軍の首謀として動き始める。宋江の弟・宋清、彼らをサポートする武松、朱仝といった脇役が、この先、活躍していきそうな予感。1巻目、2巻目、3巻目と読み進むうちに、壮大な物語の展開に嵌ってしまいそう。頑張って最終巻まで読み通したい。
読了日:01月02日 著者:北方 謙三

水滸伝 4 道蛇の章 (集英社文庫 き 3-47)水滸伝 4 道蛇の章 (集英社文庫 き 3-47)感想
シリーズ4巻目。どんどん増えてくる登場人物の多彩さ、地理的舞台の広さ、物語全体のスケールの大きさに圧倒されつつ、寸暇を惜しんで読むようになってきた。それほど読者を惹きつける小説。次巻に続く楊志と宋江に迫る危機。さて、どうなるか。
読了日:01月03日 著者:北方 謙三

 

水滸伝 5 玄武の章 (集英社文庫 き 3-48)水滸伝 5 玄武の章 (集英社文庫 き 3-48)感想
この第5巻は、これまで以上に熱い。大きく本格的な戦闘がふたつ。仲間の裏切り、謀略。そして重要な頭目の死。これ以上書くとネタバレになるので詳しく書かないが、まさに息つく暇もないほどの展開。文庫巻末の志水辰夫による解説がいい(ネタバレがあるので本編の前に読まなくてよかった)。そこには、こうある。<それまで押さえに押さえてきたマグマのようなエネルギーが、地下から噴き上げて耳を聾せんばかりの大音響とともに爆発したのが、ほかならぬこの第五巻なのだ。>…続巻がますます楽しみになってきた。
読了日:01月05日 著者:北方 謙三

水滸伝 6 風塵の章 (集英社文庫 き 3-49)水滸伝 6 風塵の章 (集英社文庫 き 3-49)感想
<面白いから、読め! この一行だけでいいのだ、本当は。>――巻末解説(吉田伸子)にこうある。まさにその通り。六巻目に入って、またあらたな人物が梁山泊の豪傑たちに加わる。その経緯が細かく描かれていて、人物像が目に浮かぶ。文体の簡潔さも、この物語の魅力。故井上ひさし氏が書評でこう指摘しているのも頷ける。――<文体の冒険 私がまず一番に注目したことは、北方さんがこの大長編の文章で、ほとんど形容句というものを使っていないことです。> https://allreviews.jp/review/1716
読了日:01月08日 著者:北方 謙三

水滸伝 7 烈火の章 (集英社文庫 き 3-50)水滸伝 7 烈火の章 (集英社文庫 き 3-50)感想
この巻でも重要な人物が死んでいく。それが、ごく自然な展開で、さすが北方謙三。この先、どうなる? どうなる? と目が離せない展開。壮大な物語世界。時間がかかるが最終巻まで読み通したい。
読了日:01月11日 著者:北方 謙三

 

水滸伝 8 青龍の章 (集英社文庫 き 3-51)水滸伝 8 青龍の章 (集英社文庫 き 3-51)感想
梁山泊軍勢と宋との大規模な戦(いくさ)。戦闘シーンの描写は迫力があるのだが、イメージがわかないのが残念。それでも、物語は次々と意外な展開が続いて、面白い。林冲の妻は? …時間に期待。この巻の文庫解説(王勇)も、とても参考になる。「水滸伝よもやまばなし」(「青春と読書」連載)、どこかで読めないかなあ。
読了日:01月12日 著者:北方 謙三

 

水滸伝 9 嵐翠の章 (集英社文庫 き- 3-52)水滸伝 9 嵐翠の章 (集英社文庫 き- 3-52)感想
文庫解説(馳星周)がいい。<男はどう生き、どう死ぬべきか>という北方謙三の世界を揶揄しながらも、抗しがたい魅力に「参った」と。<百八人の北方謙三もどきが、これでもか、これでもかと男の生き様を説き、死に様を見せつける。百八人分のナルシシズムに翻弄されるのだ>――たしかに、この物語の「漢(おとこ)の世界」は、私にも鬱陶しい。馳星周氏が言うように「替天行道」は象徴であって、その中身が明かされない。彼らの「志」がいまひとつ理解できない(腐りきった国への怨恨は理解できるが)。それでも、この物語は抜群に面白いのだ。
読了日:01月16日 著者:北方 謙三

水滸伝 10 濁流の章 (集英社文庫 き 3-53)水滸伝 10 濁流の章 (集英社文庫 き 3-53)感想
全19巻のちょうど折り返しの巻。大きな戦のさまがダイナミックに描かれていて、巻措く能わずといった感じで読み終えた。梁山泊にまた何人かの豪傑が加わり、いっぽうで何人かが命を落とす。この文庫の解説(大森望)もいい。北方謙三が「水滸伝」で描きたかったのが、あのキューバ革命だったという話――北方本人も『北方謙三の「水滸伝」ノート』NHK出版生活人新書/2009年に書いているのだが――にも納得。晁蓋と宋江がゲバラとカストロの関係、などと聞かされると、なにやら嬉しくなる。北方謙三の説話=自身の青春の熱さの再現だとか。
読了日:01月18日 著者:北方 謙三

水滸伝 11 天地の章 (集英社文庫 き 3-54)水滸伝 11 天地の章 (集英社文庫 き 3-54)感想
戦闘シーンはなかなかイメージが沸かないが、登場人物たちの内面描写が面白く、読むのをやめられない。この巻では、晁蓋の生死が気になり(これまで、だめかと思われていても命拾いをした豪傑がいたので)、男勝りの扈三娘(こさんじょう)が見せる恥じらいが面白い。官軍側(青蓮寺)にも、悪役ながら魅力的な人物が。晁蓋を狙う刺客も人間味あふれる。それにしても、登場人物の多さよ。巻頭の登場人物一覧をしょっちゅう見ながら読み続けている。
読了日:01月22日 著者:北方 謙三


水滸伝 12 炳乎の章 (集英社文庫 き 3-55)水滸伝 12 炳乎の章 (集英社文庫 き 3-55)感想
この巻はひとつの山場。前の巻で晁蓋がやはり暗殺され――晁蓋の末期らしいシーンで終わっていたが、もしやと思っていた――、この巻では、梁山泊の経済的支柱だった蘆俊義が捕獲されて酷い拷問を受けたものの、奇跡的に救出される。拷問シーンは凄絶。官軍の将軍・関勝がじつに魅力的な人物。官軍側(青蓮寺)の者たちも陰影に富んでいて魅力的な人物として描かれている。それにしても登場人物が多すぎて、名前を見ても、はて、どのような経緯で梁山泊に参加したのだっけ? と思い出せなかったりする。ともあれ残り7巻の展開に期待したい。
読了日:01月26日 著者:北方 謙三

水滸伝 13 白虎の章 (集英社文庫 き 3-56)水滸伝 13 白虎の章 (集英社文庫 き 3-56)感想
全19巻の三分の二ほどまできた。この巻でも激烈な戦闘が続き、何人かの主要人物と多数の無名戦士たちが命を落とす。あれだけの戦を続けていれば将兵が死んでいくのが当然で、惜しまれつつ戦死していく豪傑もいれば、あたらしく梁山泊に加わる豪傑もいる。この巻で印象に残ったのは、官軍の船から救い出された下働きの少年(趙林)だ。楊志の遺児・楊令とともに、殺伐とした大人の世界にこういう少年を登場させるところが心憎い。また、何人かの女性たちも魅力的だ。巻末解説(西上心太)もいい。余談だが、1巻目の解説者・北上次郎が亡くなった。
読了日:01月29日 著者:北方 謙三

水滸伝 14 爪牙の章 (集英社文庫 き 3-57)水滸伝 14 爪牙の章 (集英社文庫 き 3-57)感想
梁山泊と宋軍との全面的な戦闘が幕をあける。この先の展開がますます楽しみになってきた。この巻でも、張平という気になる小年(張横の次男)が登場。隠棲する王進の許に預けられる。そこには楊令もいる。この二人の行く末も気になるところだ。梁山泊軍の新兵器の威力は、果たして?
読了日:01月30日 著者:北方 謙三

読書メーター

| | コメント (0)

2023年1月 6日 (金)

【読】北方謙三と船戸与一

北方謙三『水滸伝』全19巻(集英社文庫)を、いま、夢中になって読んでいる。
5巻目を読み終えたところ。

壮大な物語だが、あくまでも北方謙三の「水滸伝」だ。
中国民間説話としての「水滸伝」を、思いきって再構築し、筋の通った活劇にしている。

ところで、私がずっと愛読してきた船戸与一さんと、この北方謙三氏の関係が気になって、ネット検索してみた。

ともに「日本冒険作家クラブ」(今はもうない)に所属、個人的にも親交があったはず。

日本冒険作家クラブ(Wikipediaより)
1981年の冒険小説ファンの団体日本冒険小説協会の発足を受けて、1983年5月、「作家の団体を」という森詠の提唱により、13人の発起人(田中光二、伴野朗、谷恒生、北方謙三、西木正明、船戸与一、南里征典、川又千秋、大沢在昌、内藤陳、関口苑生、森詠、井家上隆幸)を中心に創設。事務局長は井家上隆幸、会計役は大沢在昌だった。
その後はあまり顕著な活動がなかったが、1987年に再度、新生「日本冒険作家クラブ」として賛助会員を徳間書店として、書き下ろしアンソロジー『敵!』を発行。会報「冒険主義」を刊行開始。
1994年、大藪春彦に「功労賞」を授賞。
また、2001年から、会員が選考して編集者に授賞する「日本赤ペン大賞」を主催していた。
その後も、親睦団体として活動を継続したが、2010年に「役目を終えた」として解散された。

ネット検索で、船戸さんが亡くなった(2015/4/22)のすぐ後、北方氏のインタビュー記事にぶつかった。

「北方謙三」があなたの人生の疑問を一刀両断 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2015/08050815/

2015年8月5日のこの記事で、船戸さんの死を、こう語っている。(以下、記事から)

<この間、船戸与一って作家が亡くなりましたけど、生前、「がんで死ぬかボケて死ぬかどっちがいいか考えるんだけれど、どっちでもいいよな、死ぬんだから」と言っていた。彼は6年ぐらい闘病してましたよ。で、我々のところに手紙くれて、「あと1年で死ぬ」って。びっくりするじゃないですか。で、死ぬのかなあと思っていると、死なない。1年経っても死なない。2年経っても死なない。3年経っても死なない。4年経っても死なない。5年経っても死なない。「あの野郎、嘘言いやがったのか」と思いながら見舞いに行くと、やはり彼は闘病はしているわけですよ。体がぎゅっと縮んできてね。それで彼はその間に何やってたか、本当に書きたい小説を完成させたんです。『満州国演義』っていうんですけどね、これは本当に素晴らしい小説ですよ。それをね、きちんと完成させるまでは生命力を失わなかった。命の力を失わなかった。それが終わったら、ふうーっと少しずつ少しずつ力が抜けるように、なんかこう炎が消えていくように、すーっとそのまま亡くなってしまった。だけども、それを書いている間は生命力を失わなかった。人間はね、何かやろうとすることを持つ、やるべきことを持てばいいんです。
 何でもいいんです。持てばいいんです。もし、持つことができないっていうならば、その船戸与一の『満州国演義』を読んで。これはね、「がんで余命1年を宣告された人が書いた小説なんだ、だけどそんなはずないだろう」っていうような小説ですから、読めばいい。それでもダメだったら、私の『水滸伝』を読めばいい。>

船戸ファンの私には、嬉しい記事だったので書いてみた。

| | コメント (0)

2023年1月 2日 (月)

【読】北方謙三版「水滸伝」に嵌る

年末に観た「新宿梁山泊」の芝居がきっかけで(劇団名に刺激されて)、大作「水滸伝」を読み始めた。
民間説話がベースになっている物語なので、定本といったものはない。
わが国では、吉川英治の「新・水滸伝」、柴田錬三郎の「われら梁山泊の好漢」といった翻案があり、原典(中国語版)を忠実に翻訳したものも多数あるようだ。
中国語版も、七十回本、百回本、百二十回本と、さまざまなバージョンがあるという。

若い頃、平岡正明や竹中労に関心を持っていた時期があり(今でも関心はある)、その影響から「水滸伝」を手に取ったことも。

ただ、読むことはできなかった。

いい機会だ。
北方謙三版「水滸伝」は、ブックオフなどで安く簡単に手に入るので、試しに読み始めたところ、これが面白くてたまらない。
集英社文庫で全19巻の大長編。
その第1巻の文庫解説が北上次郎(目黒孝二の別名)。
この北方版「水滸伝」の魅力を余すところなく紹介している。

の後、年末から年始にかけて第3巻まで読み進めて、いまは第4巻。

ちなみに、第2巻の解説は大沢在昌、第3館は逢坂剛。
錚々たるハードボイルド畑の作家たちが、北方版を絶賛している。

 

北方謙三版は、原典のテキストをベースにしながら、それを大胆に解体し、あらたな小説として作りあげている。

北上次郎の解説によると、
<二百数十年に渡って語り継がれてきた民間説話なので、中国語版は「ヘンな物語」> なのだそうで。
<人物のキャラクターがはっきりしないし、バランスも悪く、物語として壊れているといってもいい> とまで。

中国語版原典を翻訳しただけの版に手を出さなくてよかったと思う。
(若い頃、読もうと思ったのも駒田信二訳の、このてのものだった)

ただ、この北方版でも登場人物の多彩さ、人数の多さ、地名の煩雑さは障害になっている。
文庫の各巻冒頭に、登場人物一覧と当時の中国の簡単な地図が載っているが、なかなか頭にはいってこない。

第3巻あたりで、ようやく主要な人物の名前が区別できるようになった。

そんな悩みを抱えていたところ、同じ作者(北方謙三)が著した「読本」があることを知り、文庫の新本を年末に注文した。
書店が営業を始める頃には届くことだろう。

さらに、平岡正明が書いたこんな本も発見。
こちらはすでに絶版のようなので、中古を発注。
まもなく手元に届く。

『中国 水滸伝・任侠の夢 (世界・わが心の旅)』
単行本 – 1996/4/1
日本放送出版協会

平岡 正明 (著), 黄 波 (著)

「水滸伝」への思い強く、「水滸伝」を行動する男である著者が、乱世を生きた好漢の末裔が住む山東省へ旅立つ。徹底的に現地を取材した水滸伝研究書でもある。世界・わが心の旅シリーズ。

昨年、たて続けに読んだ「ゴールデンカムイ」(コミック、全31巻)のときのように、この小説に嵌りそうな予感。

| | コメント (0)

2023年1月 1日 (日)

【読】2022年12月に読んだ本(読書メーター)

12月の読書メーター
読んだ本の数:7
読んだページ数:2071
ナイス数:98

人間の土地へ人間の土地へ感想
2年ぶりの再読(初読は2020年10月)。小松由佳さんの講演を、その年の1月、関野吉晴さんの「地球永住計画」で初めて聴いてから現在まで、この本に書かれている体験の後日の経緯を含めて、小松さんの活動を追いかけている。あらためて読み直してみて、すっかり忘れていることも多く、感慨あらた。<民族的背景の違いを、相手の尊厳として認めることで、私たち夫婦は共生しようとしている。(P.243)>――現在、夫君のラドワンさん、二人のお子さんといっしょに、共生の道を探り続けている姿も知っているだけに、心に沁みる内容だった。
読了日:12月15日 著者:小松 由佳

日本に住んでる世界のひと日本に住んでる世界のひと感想
いい本に出会えた。18組20人の「日本に住んでる世界のひと」へのインタビュー。通り一遍のインタビューではない。著者とインタビューした人たちとの関係性が強く感じられて、ほのぼのとしたきもちになる。遠い国から日本に移住した人たちの事情はまちまち。故国の状況もまちまちだが、みんな日本を気に入ってくれて、懸命に生きている姿に打たれる。なかには難民申請が認められずにいる人も。著者のカラーのイラスト(表紙の絵、本文中の挿絵)に、ほっこりする、文章もやわらかくて、いい。この著者の他の本も読んでみたくなった。
読了日:12月17日 著者:金井 真紀

一億年の森の思考法ーー人類学を真剣に受け取る一億年の森の思考法ーー人類学を真剣に受け取る感想
文化人類学とは、人間の生活様式全体(生活や活動)の具体的なありかたを研究する人類学なんだそうで、本書も興味深い内容。学問的な記述が難しい部分も多いが、なんとか読了。「一億年の森に住まう」ボルネオ島(カリマンタン島)に住まう「焼畑民カリス」と「狩猟民プナン」の調査(フィールドワーク)を続けてきた文化人類学者の著者が提示する視点には、目を見開かされるものが多い。まさしく「世界は広い」。
読了日:12月20日 著者:奥野 克巳

世界はフムフムで満ちている: 達人観察図鑑 (ちくま文庫 か 83-1)世界はフムフムで満ちている: 達人観察図鑑 (ちくま文庫 か 83-1)感想
先頃読んだ『日本に住んでる世界のひと』 (大和書房/2022年刊)で知った著者の本。読了後、デビュー作だと知った。見開き2ページにイラスト入りで(これまた味がある)さまざまな職業の「達人」へのインタビューを100人分掲載(単行本では88人、文庫版で12人加筆)。どこにでもいそうな人たちなのだが、<自分の持ち場を丁寧に照らしている>と著者が言う、その「達人」ぶりを掬いあげる妙技に感心した。文庫版あとがきに記された、ラジオ子ども相談室に寄せられた少女の悩みへの回答のくだりでは、不覚にも涙が。いい本です。
読了日:12月20日 著者:金井 真紀

トラクターの世界史 - 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち (中公新書)トラクターの世界史 - 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち (中公新書)感想
二か月かけて他の本と併読しながら、ようやく読了。中身の濃い新書だった。120ほど前のトラクターの誕生から、その後の発達・改良、将来への展望まで、世界史的な視点で綿密に調べあげている。人や牛馬の力で土を耕すことから解放した一方、「ダストボウル」(化学肥料の多投とトラクターの土壌圧縮によって土壌の団粒構造が失われ、さらさらの砂塵になり、強い風に煽られて空気中に舞う現象=砂塵の器/P.62)、騒音・振動が運転者に及ぼす悪影響など、初めて知った。戦車への技術流用という歴史も興味ぶかい。(続く)
読了日:12月22日 著者:藤原 辰史

水滸伝 1 曙光の章 (集英社文庫 き 3-44)水滸伝 1 曙光の章 (集英社文庫 き 3-44)感想
なかなか手が出なかった「水滸伝」。北方謙三版なら読めそうだと思って着手。この文庫1巻目の解説(北上次郎)が、その魅力をよく伝えている(先に解説を読んだ)。登場人物がやたら多くて混乱するが、最終章「地霊の星」の手に汗握る展開がすばらしい。2巻目が楽しみ。
読了日:12月27日 著者:北方 謙三

 

水滸伝 2 替天の章 (集英社文庫)水滸伝 2 替天の章 (集英社文庫)感想
二巻目にはいって、なんとか主要な登場人物の顔が浮かぶようになってきた。この巻の冒頭、武松のエピソードは悲しい。最終章で、ついに「替天行道」の旗印を掲げた「梁山泊」が誕生する。今年2022年最後に読了した本。
読了日:12月31日 著者:北方 謙三

読書メーター

| | コメント (0)

2022年12月26日 (月)

【雑】再録――歌はだれのものか

15年前、2007年3月17日に、このブログに書いた記事を再録。
ただし、記事中の新聞記事へのリンクは、いまは無効になっている。

【楽】歌はだれのものか: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/post_102d.html

いまでも、このときに書いた考えは、さほど変わっていない。

朝日新聞3月15日朝刊の記事。
「歌はだれのものか」――「おふくろさん」騒動と著作権。
asahi.comでも読める。
http://www.asahi.com/culture/music/TKY200703150106.html

勤めに出ている日は、居酒屋のランチタイムを利用することが多く、その店のテレビのチャンネルがいつもワイドショーなので、あらかた事情がわかってしまった。 報道されない部分はあるにしても。
森進一は好きでも嫌いでもないから、ことの行方がどうなってもかまわないのだが、なかなか微妙な問題をはらんでいると思う。
朝日新聞のこの記事は、著作権法にスポットをあてたものだが、「歌はだれのものか」というのなら、それは「みんなのもの」だろうな。
歌は、作者と歌い手だけでなく、聴き手がいてはじめて成立するものだから。
50年後、100年後まで歌いつがれる歌なら、そのときは著作権もなにもないだろう。

今回の騒動。 しょせんは、権利という次元の話(著作者の権利はたいせつだけどね)。
それに加えて、多分に感情的なものが話をこじらせているようだ。
歌の価値というのは、もっと別のところにあるんじゃないか。

この一件、森進一に分がないと、ぼくは思う。
ワイドショーでインタビューを受けていた八代亜紀のコメントに、好感がもてた。
歌い手と作者のどちら側にもたたず(森進一も川内氏も両方知っているから、という理由で)、はやく和解してもらえるといいですね、といったあたりさわりのない内容だった。 それでいいのだ。
演歌歌手のなかでは、ぼくは八代亜紀が好きだな。

読み返してみて、なんだか微笑ましい気もする。
あの頃は、気ままに書いていたのだなあ、と。

【追記】
もしやと思い、Wikipediaの森進一の項を見てみたら、つぎのような記述があった。
当時の”著作権騒動”がこれだった。芸能ゴシップなのだが、朝日新聞記事は、歌謡曲はいったい誰のものかという問題提起だったような記憶がある。
「俺がつくった歌詞を勝手に変えるんじゃない」という川内康範と、森進一のどちらが正しいかということじゃなく、当時、私が思ったのは「歌はだれのものでもない、みんなのものじゃないか」ということだった。
あらためて、森進一も可哀そうだったなとは思う。

森進一 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E9%80%B2%E4%B8%80

おふくろさん騒動
2007年(平成19年)2月、おふくろさん騒動が勃発、川内康範との確執が表面化した。両者はついに和解に至ることのないまま、2008年4月6日に川内は逝去した。2008年(平成20年)11月に、森と川内の遺族が和解したことが明らかになり、1年9か月に及んだ騒動に一応の終止符が打たれた。話し合いの席には関係者らと森やレコード会社が同席したという。同年の『第59回NHK紅白歌合戦』に出演した際に「おふくろさん」を歌唱した。この時、冒頭で川内に謝罪を行った。

おふくろさん騒動 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%B5%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%81%95%E3%82%93%E9%A8%92%E5%8B%95

おふくろさん騒動(おふくろさんそうどう)は、作詞家・川内康範が作詞し、森進一が歌唱した楽曲「おふくろさん」に、森が川内に無断で前奏パートを付けて歌唱したとして、2007年に発生した騒動である。

| | コメント (0)

【遊】2022年に行ったイベント

今年2022年、音楽ライブの他にも、さまざまなイベントに顔を出した。
その総集編。
ここにはあげなかったが、コロナ禍の時節柄、ネットで参加したイベントもいくつか。

■3月25日(金) 宇井眞紀子さん写真展
 東村山の「竹田商店」(工場跡)で

Uimakiko_20221226130901

20220325-131701_20221226131001

20220325-131923_20221226131001 20220325-132058_20221226131001

■3月27日(日) 宇井眞紀子さんギャラリートーク
 上の写真展会場(工場跡2階)で

20220327-140223

■4月15日(金) テアトル新宿
 映画「松田優作メモリアルライブ」他

 山崎ハコさんゲスト出演(監督とのトークと歌)
※崔洋一監督は、今年、亡くなってしまった。

20220415-162441_20221226132201

20220415-162658_20221226132201

■5月14日(土) 山崎ハコさん バースデイライブ
 渋谷「プレジャー・プレジャー」

20220514__20221226133701

20220514-150959_20221226132601

■5月21日(土) 奥村門土展
 渋谷「JINNAN HOUSE」

20220521-134147_20221226133001 20220521-135427_20221226133001

20220521-140540_20221226133001 20220521-135212_20221226133001

20220521-135036_20221226133001 20220521-202943_20221226133001

■5月29日(日) 国分寺「giee」
 映画「スケッチ・オブ・ミャーク」「津軽のカマリ」
※2本とも、観るのはこれが二度目。

20220529-124031_20221226133601

■6月14日(火) 国立東京博物館「琉球展」

20220614_ryukyuten_20221226135601

20220614-105738_20221226134101 20220614-105938_20221226134101

20220614-113527_20221226134101 20220614-152815_20221226134101

■6月15日(水) 狛江「キタコマ映画祭」
 映画「サンマデモクラシー」
 狛江中央公民館

『サンマデモクラシー』公式ホームページ
http://www.sanmademocracy.com/

■7月4日(月) 新宿紀伊国屋ホール
 石橋幸(いしばし・みゆき)コンサート
※私がよく知っている小沢あきさんがギター伴奏で出演。
 石橋幸さんのコンサートは、初めて。

私の庭 石橋幸
https://yobukoe.exblog.jp/

20220704-175706_20221226134901

20220704-180149_20221226134901 20220704-182855_20221226134901

■7月9日(土) 新宿花園神社
 劇団椿組公演「夏祭・花乃井哀歌」 初日
※山崎ハコさん出演。
 残念ながら、この講演は初日一日だけで終わってしまった。
 (劇団関係者にコロナ陽性者が出たため)
 いわば「幻の公演」を観ることができて、私は幸運だった。

劇団椿組公式サイト
http://tubakigumi.com/

20220709-174007_20221226135301 20220709-182236_20221226135301

20220709-174155_20221226135301 20220709-183429_20221226135301

■7月10日(日) 安井浩美さん講演会
 アフガニスタン山の学校支援の会主催
 現地報告会
 武蔵野商工会議所

20220710-132747_20221226140301

20220710-133718_20221226140301

■10月21日(金) 武蔵野プレイス「地球永住計画」
 関野吉晴さん・服部文祥さん トークイベント
※服部文祥さんの新刊(著者サイン入り)を会場で購入

地球永住計画 公式ウェブサイト
https://sites.google.com/site/chikyueiju/

20221021-182040_20221226141001 20221021-184028_20221226141001

20221021-191918_20221226141001

■10月28日(金) 三鷹市芸術文化センター
 「寿歌(ほぎうた)」

※関根真理さんがパカッションで参加の芝居

寿歌 | シアターキャラバン
https://theatrecaravan.wixsite.com/tc2022

20221028-133513_20221226141401 20221028-133550_20221226141401

20221028-134119_20221226141401

■11月12日(土) 「アフガニスタン山の学校支援の会」現地報告会
 武蔵野市公会堂

アフガニスタン山の学校支援の会
http://www.h-nagakura.net/yamanogakko/

20221112-121756_20221226142601 20221112-121821_20221226142601

20221112-123022_20221226142601

■11月19日(土) 酒田市民会館希望ホール
 「白崎映美還暦大感謝祭 MOKKEDANO」

※上々颱風一日復活ライブ
 夜行高速バスで酒田まで往復

20221119_01_20221226143201 20221119_02_20221226143201

20221119-104331_20221226143201 20221119-180343_20221226143201

■11月20日(土) 武蔵野プレイス 「地球永住計画」
 関野吉晴さん・小松由佳さん トークイベント

20221120-191405_2022122614380120221120-185152_20221226143801

■11月26日(土) 小松由佳報告会
 亜細亜大学武蔵野キャンパス

小松由佳ウェブサイト
https://yukakomatsu.jp/

20221126-143033_20221226144501 20221126-144203_20221226144501

20221126-150210_20221226144501 20221126-171020_20221226144501

20221126-165824_20221226144501

■12月8日(木) 小松由佳講演会
 四谷区民ホール

20221208-175855_20221226145001 20221208-175818_20221226145001

20221208-194410_20221226145001

■12月13日(火) 田中利花 古希ライブ
 南青山MANDALA
※ゲスト:山崎ハコさん

田中利花┃tanaka rika official site
http://tanaka-rika.com/

田中利花 -RIKA’S “KOKKIN” PARTY with HAKO-
https://mandala.gr.jp/aoyama/schedule/20221213/

20221213-171013_20221226210101 20221213-180718_20221226210101

20221213-181137_20221226210101 20221213-181247_20221226210101

■12月21日(水) 恵比寿「シアター・アルファ東京」
 新宿梁山泊公演「奇妙な果実~マルコムXと金嬉老~」

20221221-132546_20221226145301 20221221-132353_20221226145301

20221221-155534_20221226145301 20221221-155738_20221226145301

20221221-160438_20221226145301

■12月24日(土) 狛江「スタジオ・フォト1」
 「語り続ける旅人たち」
※M.A.P.高山正樹さん主催イベント

20221224-135706_20221226145601 20221224-135730_20221226145601

20221224-150931_20221226145601 20221224-153042_20221226145601

20221224-155202_20221226145601 20221224-155758_20221226145601

20221224-155746_20221226145601

【了】

追記:
―「文化・芸術」の「受け手」として(なかば、独り言)―
以前、SNS上で「あなたは文化・芸術を消費しているだけじゃないか」といった意味の非難めいたコメントを書かれたことがある。
その時はうまく反論できず、それがずっとしこりになっている。
それからいろいろ考えてきた(私もしつこい)。
ここに、いまの私の考えを書いておこう。
文化・芸術(私が行くライブ、イベントのみならず、あらゆる作品)には、”作り手/送り手”(作者/演者)と共に、たいていは”受け手”(読者/観客/聴衆)が存在する。”作り手/送り手”と”受け手”があって、はじめて成り立つのが文化・芸術だと思う。
ときには、一方的な”受け手”を超えて、”作り手/送り手”といっしょに”場”を作り出すこともあるし、その場の全員が”作り手/送り手”であり”受け手”であることも(うんと昔はそうだったのだろう)。
だから、現代ではとくに、”受け手”(読者、聴衆)も文化・芸術を支えている。
もっといえば、”作り手/送り手”と”受け手”があってこそ、文化・芸術が成立しているのだ、と、今なら反論できる。
金銭と時間を文化・芸術を鑑賞するために”消費”しているといえば、その通りだが、なんら恥じることはない。
そんなことを年の暮れにあらためて思っている。
ちょっとムキになったかな(私はすぐムキになる)。
(2022/12/26 やまおじさん 記)

| | コメント (0)

2022年12月25日 (日)

【読】いつも読みたい本ばかり(2022年総集編に代えて)

毎年、年末に「総集編」と題して一年間の振り返りをしている。

今年は、「読書メーター」というサイトでの毎月のまとめ記事をアップしてきたこともあり、別の形でここにまとめておこう。

読書メーター(読んだ本)
https://bookmeter.com/users/466409/books/read

「いつも読みたい本ばかり」、これは渡辺一枝さんの本の題名。

 

 Photo_20221225215601  

私も「読みたい本」が手元に山のようにある。
一生かけても読み切れないほどの「つんどく本」がありながら、図書館から借りたり、新刊・古本を買い求めたりしている。
「読みたい本」は増え続けるのに、読める時間には限りがある、このジレンマ。

増え続ける蔵書については、手元にあることの効用、ということも信じているのだが、はたして。

死ぬ前までには整理しなくては。
もしも、整理できずにぽっくり逝ってしまったら、馴染みの古本屋さんにまとめて引き取ってもらおう。
残された人たちには、なんでここまで溜め込んだのかと、呆れられることだろうな。

さて、今年一年間に読んだ本。
作者別にまとめてあげておこう。
なかには、読めなかったが、いつか読みたい本も混じっている。

★印は図書館本 ●印は手元にあって未読

岸政彦 ・・・今年知った人
『街の人生』 勁草書房 (2014/5/20) 306ページ ★
『マンゴーと手榴弾 -生活史の理論-』 勁草書房 (2018/10/20) 341ページ ★

五木寛之 ・・・この先、あまり読まないかも(昔の本で再読したいものはある)
『一期一会の人びと』 中央公論新社 (2022/1/10) 222ページ ★
『捨てない生きかた』 マガジンハウス新書 (2022/1/27) 197ページ ★
『重箱の隅』 文春文庫 (1984/11/25) 367ページ (単行本1979/5文芸春秋社刊)
 ※1975/12/10~1976/4/11夕刊フジ連載

『僕はこうして作家になった―デビューのころ―』 幻冬舎文庫 (2005/9/30) 255ページ ●未読
『にっぽん漂流』 文春文庫 (1977/11/25) 236ページ ※単行本をAmazonで購入 ●未読

■桐野夏生 ・・・たくさん読んだ(既刊の小説は、ほぼすべて)

桐野夏生: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/cat24350732/index.html

『砂に埋もれる犬』 朝日新聞出版 (2021/10/30) 494ページ ★

『バラカ(上)』 集英社文庫 (2019/2/25) 400ページ
『バラカ(下)』 集英社文庫 (2019/2/25) 468ページ
『夜の谷を行く』 文春文庫 (2020/3/10) 329ページ
『だから荒野』 文春文庫 (2016/11/10) 459ページ
『ジオラマ』 新潮文庫 (2001/10/1) 294ページ ※自著あとがき(解題)あり
『残虐記』 新潮文庫 (2007/8/1) 255ページ
『水の眠り 灰の夢』 文春文庫 (2016/4/10) 476ページ ※村野ミロシリーズ
『ローズガーデン』 講談社文庫 2003/6/15 279ページ ※短編集
『はじめての文学 桐野夏生』 文藝春秋 (2007/8/10) 273ページ ★
『リアルワールド』 集英社文庫 (2006/2/25) 282ページ
『奴隷小説』 文春文庫 (2017/12/10) 187ページ ※解説 白井聡 ★
『冒険の国』 新潮文庫 (2005/10/1) 166ページ ★
『天使に見捨てられた夜』 講談社文庫 (1997/6/15) 420ページ ★
『玉蘭』 文春文庫 (2005/6/10) 388ページ ★
『顔に降りかかる雨』 講談社文庫 (1996/7/15) 404ページ ★
『ダーク(上)』 講談社文庫 (2006/4/15) 296ページ ★
『ダーク(下)』 講談社文庫 (2006/4/15) 349ページ ★
『錆びる心』 文春文庫 (2000/11/10) 397ページ
『対論集 発火点』 文春文庫 (2012/12/10) 278ページ
『光源』 文春文庫 (2003/10/10) 428ページ
『とめどなく囁く』 幻冬舎 (2019/3/25) 445ページ ★
『白蛇教異端審問』 文春文庫 (2008/1/10) 303ページ ※エッセイ集
『ポリティコン(上)』 文春文庫 (2014/2/10) 494ページ ★
『ポリティコン(下)』 文春文庫 (2014/2/10) 468ページ ※解説:原武史 ★
『燕は戻ってこない』 集英社 (2022/3/10) 445ページ
『ロンリネス』 光文社文庫 (2021/8/20) 504ページ
『ハピネス』 光文社文庫 (2016/2/20) 450ページ
『魂萌え!(上)』 新潮文庫 (2006/12/1) 335ページ

『魂萌え!(下)』 新潮文庫 (2006/12/1) 292ページ
『抱く女』 新潮文庫 (2018/9/1) 362ページ
『猿の見る夢』 講談社文庫 (2019/7/12) 609ページ
『メタボラ』 文春文庫 (2011/8/10) 684ページ (ブックオフ 2022/3/21 ¥520)
『優しいおとな』 中公文庫 (2013/8/25) 371ページ
『路上のX』 朝日文庫 (2021/2/28) 510ページ
『グロテスク(上)』 文春文庫 (2006/9/10) 397ページ
『グロテスク(下)』 文春文庫 (2006/9/10) 453ページ
『I'm sorry, mama』 集英社文庫 (2007/11/25) 262ページ
『緑の毒』 角川文庫 (2014/9/25) 332ページ
『IN』 集英社文庫 (2012/5/25) 376ページ
『夜また夜の深い夜』 幻冬舎文庫 (2017/8/5) 430ページ
『デンジャラス』 中公文庫 (2020/6/25) 330ページ

【関連本】・・・桐野さんに凝って、こんな本にまで手を出した
現代女性作家読本刊行会(編)
『現代女性作家読本⑰ 桐野夏生』 鼎書房 (2013/11/15) 163ページ

松岡理英子・江國香織・角田光代・町田康・金原ひとみ・島田雅彦・日和聡子・桐野夏生・小池昌代
『ナイン・ストーリーズ・オブ・ゲンジ』 新潮社 (2008/10/30) 285ページ ★ ●未読

佐々木敦
『小説家の饒舌 12のトーク・セッション』 メディア総合研究所 (2011/7/24) 389ページ ★
 ※第10章 桐野夏生 「作家がものを書く」

阿川佐和子/東浩紀/岩田健太郎/桐野夏生/他
『私たちはどう生きるか コロナ後の世界を語る2』 朝日新書831
(2021/8/30) 192ページ ★ ◎一部読

『小説新潮別冊 Shincho Mook The COOL! 桐野夏生スペシャル』 (2005/9/28) 159ページ ◎一部読

■原武史 ・・・この人の本は、今後も少しずつ読みたい
『最終列車』 講談社 (2021/12/8) 328ページ ★
『滝山コミューン一九七四』 講談社文庫 (2010/6/15) 343ページ ※解説:桐野夏生

『増補新版 レッドアローとスターハウス もうひとつの戦後思想史』 新潮選書 (2019/5/20) 442ページ ★ ●未読

■森達也 ・・・話題になった新作、他
『千代田区一番一号のラビリンス』 現代書館 (2022/3/20) 382ページ ★

『日本国憲法』 太田出版 (2007/1/30) 276ページ ★

■島田雅彦 ・・・東京新聞連載で読んでいたものを、単行本でいっきに
『パンとサーカス』 講談社 (2022/3/22) 597ページ ★

■朝倉喬司 ・・・この人にも関心がある
『戦争の日々―天皇から娼婦まで、戦時下日本の実況ドキュメント―(上)』 現代書館 (2009/1/25) 230ページ ★
『戦争の日々―天皇から娼婦まで、戦時下日本の実況ドキュメント―(下)』 現代書館 (2009/12/8) 238ページ ★

■左巻健男 ・・・何で知ったのか覚えていないが、たまにはこういう本も面白い
『こんなに変わった理科教科書』 ちくま新書1644 (2022/4/10) 257ページ

■藤原辰史(ふじはら・たつし) ・・・この人にも注目、読みたい本がたくさんある
『食べるとはどういうことか 世界の見方が変わる三つの質問』 農文協 (2019/3/1) 175ページ ★
『トラクターの世界史 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち』 中公新書2451 (2017/9/25) 270ページ
『[決定版]ナチスのキッチン 「食べること」の環境史』 共和国 (2016/7/10) 477ページ ●未読

『カブラの冬 第一次世界大戦期ドイツの飢饉と民衆 レクチャー第一次世界大戦を考える』
 人文書院 (2011/1) 154ページ ●未読

■岡崎武志 ・・・ひさしぶりに読んだオカタケさんの近刊
『ドク・ホリディが暗誦するハムレット――オカタケのお気軽ライフ』 春陽堂書店 (2021/11/20) 238ページ ★

■南陀楼綾繁(なんだろう・あやしげ) ・・・岡崎武志さんつながり
『古本マニア採集帖』 皓星社 (2021/12/15) 271ページ ★

■河田桟 ・・・与那国島在住、馬と猫と暮らす人
『ウマと話すための7つのひみつ』 偕成社 (2022/10) 47ページ ★ ※池澤夏樹さんのネット記事で知った

■高野秀行 ・・・私の好きな高野さんの新刊、大ヒットして入手困難だった
『語学の天才まで1億光年』 集英社インターナショナル (2022/9/10・2022/10/26第3刷) 334ページ ★

高野秀行: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/cat21181618/index.html

■向井透史(むかい・とし/古書現生店主) ・・・これもネットと新聞書評で知った

『早稲田古本劇場』 本の雑誌社 (2022/9/5) 377ページ ★

東京新聞書評(評者:内澤旬子) 2022年10月30日 掲載
<書評>『早稲田古本劇場』向井透史(とうし) 著 | レビュー | Book Bang -ブックバン-
https://www.bookbang.jp/review/article/743416

■内澤旬子 ・・・私が大好きな内澤旬子さんの新刊、大ヒットらしい
『カヨと私』 本の雑誌社 (2022/7/16) 252ページ ★

<書評>『カヨと私』内澤旬子 著 2022年9月25日 (評者:服部文祥
https://www.tokyo-np.co.jp/article/204405

内澤旬子: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/cat21379484/index.html

【関連本】
ヴェルマ・ウォーリス/亀井よし子(訳)
『ふたりの老女』 草思社 (1995/2/20) 190ページ ★ ※内澤旬子さんのツイッターで知った

宮田珠己/網代幸介(画)
『アーサー・マンデヴィルの不合理な冒険』 大福書林 (2021/10/10) 367ページ
 ※内澤旬子さんのブログで知った ●未読

■群ようこ/牧野伊三夫(挿画)
『かもめ食堂』 幻冬舎文庫 (2008/8/10) 216ページ

■小松由佳
『人間の土地へ』 集英社インターナショナル (2020/9/30) 251ページ ※再読

小松由佳: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/cat24342002/index.html

■関野吉晴
『えほんのひろば 草原の少女プージェ』 小峰書店 (2006/12/26) 35ページ ★

関野吉晴: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/cat21692270/index.html

■金井真紀(文・絵) ・・・今年の収穫
『日本に住んでる世界のひと』 大和書房 (2022/11/30) 239ページ ★

『世界はフムフムで満ちている――達人観察図鑑』 ちくま文庫 (2022/6/10) 237ページ

■奥野克巳 ・・・この本もネットで知った
『一億年の森の思考法 人類学を真剣に受け取る』 教育評論社 (2022/5/26) 279ページ ★

■野田サトル ・・・今年、シリーズ完結を機に、一気読み
『ゴールデンカムイ 1』 集英社 (2015/1/24) ※再読
『ゴールデンカムイ 2』 集英社 (2015/2/24) ※再読
『ゴールデンカムイ 3』 集英社 (2015/5/24) ※再読
『ゴールデンカムイ 4』 集英社 (2015/8/24) ※再読
『ゴールデンカムイ 5』 集英社 (2015/12/23) ※再読
『ゴールデンカムイ 6』 集英社 (2016/2/23) ※再読
『ゴールデンカムイ 7』 集英社 (2016/4/24) ※再読
『ゴールデンカムイ 8』 集英社 (2016/8/24) ※再読
『ゴールデンカムイ 9』 集英社 (2016/11/23) ※再読
『ゴールデンカムイ 10』 集英社 (2017/3/22) ※再読
『ゴールデンカムイ 11』 集英社 (2017/8/22) ※再読
『ゴールデンカムイ 12』 集英社 (2017/12/24) ※再読
『ゴールデンカムイ 13』 集英社 (2018/2/24) ※再読
『ゴールデンカムイ 14』 集英社 (2018/6/24) ※再読
『ゴールデンカムイ 15』 集英社 (2018/9/24) ※再読
『ゴールデンカムイ 16』 集英社 (2018/12/24) ※再読
『ゴールデンカムイ 17』 集英社 (2019/3/24) ※再読
『ゴールデンカムイ 18』 集英社 (2019/6/24) ※初読
『ゴールデンカムイ 19』 集英社 (2019/9/24) ※初読
『ゴールデンカムイ 20』 集英社 (2019/12/24) ※初読
『ゴールデンカムイ 21』 集英社 (2020/3/24) ※初読
『ゴールデンカムイ 22』 集英社 (2020/6/24) ※初読
『ゴールデンカムイ 23』 集英社 (2020/9/23) ※初読
『ゴールデンカムイ 24』 集英社 (2020/12/23) ※初読
『ゴールデンカムイ 25』 集英社 (2021/3/23) ※初読
『ゴールデンカムイ 26』 集英社 (2021/6/23) ※初読
『ゴールデンカムイ 27』 集英社 (2021/9/22) ※初読
『ゴールデンカムイ 28』 集英社 (2021/12/22) ※初読
『ゴールデンカムイ 29』 集英社 (2022/4/24) ※初読
『ゴールデンカムイ 30』 集英社 (2022/6/22) ※初読
『ゴールデンカムイ 31』 集英社 (2022/7/24) ※初読

【関連本】
中川裕
『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」』 集英社 (2019/3/20) ※再読 (初読:2019/5/13)

瀬川拓郎(監修)
『カラー版 1時間でわかるアイヌの文化と歴史』 宝島社新書 (2019/6/24) 223ページ

アイヌ民族・アイヌ語: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/cat20297702/index.html

山岳関係、旅の本

高橋大輔
『剱岳 線の記 平安時代の初登頂ミステリーに挑む』 朝日新聞出版 (2020/8/30) 259ページ ★

山と渓谷社(編)
『日本人とエベレスト―植村直己から栗城史多まで』 山と渓谷社 (2022/3/1) 446ページ ★

近藤謙司
『ぼくは冒険案内人』 山と渓谷社 (2014/12/5) 237ページ ★

『近藤謙司とシミュレートするエベレスト登山 Kindle版』 ゴマブックス (2014/4/25) 115ページ
下川裕治
『「おくの細道」をたどる旅 路線バスと徒歩で行く1612キロ』 平凡社新書999 (2022/3/15) 235ページ ★

服部文祥
『You are what you read. あなたは読んだものにほかならない』 本の雑誌社 (2021/2/22) 261ページ ★

服部文祥: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/cat22703334/index.html

『お金に頼らず生きたい君へ 廃村「自力」生活記』 河出書房新社(14歳の世渡り術シリーズ)
(2022/10/30) 270ページ ※10/21「地球永住計画」トークイベント会場で購入(著者サイン本)


ジョン・クラカワー/梅津正彦(訳)
『空へ 悪夢のエヴェレスト 1996年5月10日』 ヤマケイ文庫 (2013/8/1) 509ページ

トミー・コールドウェル/堀内瑛司(訳)
『ザ・プッシュ ヨセミテ エル・キャピタンに懸けたクライマーの軌跡』 白水社 (2019/8/15) 449ページ ★

石川直樹
『 補新版 いま生きているという冒険』 新曜社 (2019/5/15) 311ページ ★

『ぼくの道具』 平凡社 (2016/1/20) 217ページ ★
アレックス・オノルド/デイビッド・ロバーツ/堀内瑛司(訳)
『ALONE ON THE WALL 単独登攀者、アレックス・オノルドの軌跡』 山と渓谷社 (2016/3/5) 342ページ ★

以上、全部ではないが、主な本をあげてみた。
今日12/25現在、今年読んだ本は130冊
コミックで稼いでいるが、これは私の年間新記録。

そして、来年にかけて読破したいのが、北方謙三版「水滸伝」(全19巻)。
20代の頃から、何度も読もうとしたが果たせず。
「水滸伝」にはいろいろな版があるようだが、物語性に富んでいそうな北方版を選んでみた。
中古の文庫本を、とりあえず2冊買ってきて読み始めた。
こういう大河小説を読み通すには、気合と根気が必要。

北方謙三
『水滸伝 一 ―― 曙光の章』 集英社文庫 (2006/10/25) 388ページ ※解説:北上次郎

<北宋末、中国。砂塵をまいて、泥河をこえて、英雄たちが奔る! 原典を読み込み大胆に再構築、中国古典英雄譚に新たな生命を吹き込んだ、21世紀に蘇る決定版「水滸伝」いよいよ登場!> Amazonより

【了】

 

| | コメント (0)

2022年12月23日 (金)

【楽】西川郷子さん・星ノ飛ブ夜のこと(2022年の振り返り)

今年、2022年も、残すところ一週間。

この先、ほとんど予定がないので、毎年恒例の「総集編」に代えて書いてみたい。

私が長年追いかけているボーカリストの西川郷子さんのこと。
なかでも、彼女が10年ほど前から始めている自身のバンド「星ノ飛ブ夜」。
今年も彼女のライブにはできるだけ足を運んだ。
その振り返り。

「星ノ飛ブ夜」とは・・・。

このバンドのウェブサイトより。
https://hoshinotobuyoru.wixsite.com/hoshinotobuyoru

西川郷子(vo/ex.上々颱風)、小沢あき(g)、関根真理(perc/渋さ知らズ)のアコースティックトリオ。
静謐な歌世界を大切にし、翻って、パーカッシブな激しさ、疾走感も併せ持つ。
2013年より東京近郊を中心に精力的な活動を展開。現在進行中、成長中、変貌中のバンド。
2020年3月、初のCDアルバム「星ノ飛ブ夜」をリリース。

バンド名は、西川さんが作詞作曲した、このバンドの代表作「星の飛ぶ夜」から名付けられた。
当初、バンド名が決まっておらず、忘れもしない2014年6月12日(日)、甲府の「桜座」で開催されたライブのときに、ファン仲間のDさんの提案でこのバンド名に決めたようだ。
私も車で甲府まででかけて、このライブを聴いた。
つまり、バンド名命名の現場に立ち会ったことになる。

【遊】甲府「桜座」のライブに: やまおじさんの流されゆく日々
 2014年6月12日(日)のブログ記事
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-205b.html

ここからは、今年2022年に聴いた西川郷子さんのライブを、写真といっしょに列挙しておく。

西川さんの他のバンド「ニシカワ MEETS フォーク」(フォーク者・イサジ式さんとのデュオ)、「歌弦萬西西屋」(上々颱風のベーシスト・西村直樹さんとのデュオ)のライブにも、できるだけ足を運ぶようにしているが、「歌弦萬西西屋(うたげんよろずにしにしや)」のライブは、不定期開催で、今年はなかったようだ。

ライブ会場では、いわば暗黙の了解で、演奏中の写真を(勝手に)撮らせてもらっている。
シャッター音は演奏の邪魔になるため、スマホの無音カメラアプリを使う。

■2022年4月9日(土) 下北沢「ラカーニャ」 星ノ飛ブ夜

20220409-181941_20221223202101 20220409-182252_20221223202101

■4月26日(火) 東中野「じみへん」 ニシカワ MEETS フォーク

20220426-200539_20221223202701

最近、西川さんはギターはブルースハープなどの楽器も演奏するようになり、音楽の幅が広がった。
上々颱風時代から、チャンゴ(チャング)という両面太鼓やケンガリ(打楽器)を駆使する人だったが、楽器のセンスもなかなかのもの。

■6月19日(日) 祖師ヶ谷大蔵「カフェ ムリウィ」 星ノ飛ブ夜

20220619-174944_20221223203101 20220619-194859_20221223203101

マイクを使わないあんぷらぐど・ライブで、会場の雰囲気・音響もよく、印象に残るライブだった。
「星ノ飛ブ夜劇場」と銘打って、芝居仕立ての趣向も。

■7月2日(土) 台東区「泪橋ホール」 ニシカワ MEETS フォーク

 20220702-141149_20221223203401

20220702-160800_20221223203401

映画上映もできる面白い店での早い時間からのライブ。
飲んだり食べたりで賑わった。

■7月10日(日) 杉並区「STAX FRED」 星ノ飛ブ夜(春日博文さんとのジョイント)

20220710-182054_20221223203801 20220710-202802_20221223203801

20220710-213350_20221223203801

■9月2日(金) 下北沢「ラカーニャ」 ニシカワ MEETS フォーク

20220902-193659_20221223204201 20220902-201655_20221223204201

20220902-204126_20221223204201

■9月24日(土) 中央林間「パラダイス本舗」 星ノ飛ブ夜

20220924-194440_20221223204401 20220924-204006_20221223204401

20220924-200425_20221223204401

ゲストはテナーサックス奏者のボブ斉藤さん。

■10月16日(日) 下北沢「ラワン」 星ノ飛ブ夜

20221009-184653_20221223204701 20221009-195809_20221223204701

下北沢駅から店までの経路がよくわからず(初めて行く店だった)、迷ってしまって開演直前に到着。
すでに満席状態だった。
ここも、いい店だった。

■11月13日(日) 祖師ヶ谷大蔵「カフェ ムリウィ」 星ノ飛ブ夜

20221113-184430_20221223205001 20221113-201426_20221223205001

この会場での今年二度目のライブ。
アンプラグド。
「星ノ飛ブ夜劇場」第二弾。
西川さんがDJに扮して、ラジオスタジオから届けるという趣向。
ライティングがすばらしく、印象に強く残るライブだった。
私の座席の関係で、いいシーンの写真が撮れず、残念。

■11月19日(土) 「酒田市民会館 希望ホール」 上々颱風の一日復活ライブ

上々颱風のもうひとりのボーカル、白崎映美さん中心のコンサート。
上々颱風のステージもあって、日本全国からファンが終結。
私も早くからチケットを買い、新宿からの夜行高速バス往復というハードな行程で参加。
いいライブだったし、初めて行った酒田市の街を歩くこともできた。

詳細は、白崎映美さんの公式サイトで。
http://emishirasaki.com/

ホールでのコンサートだったので、演奏中の写真撮影はできず、終演後、撮影許可が出たが、スマホの電源を切っていたため間に合わず。
ネット(Facebook)にあがっていた写真を借用して貼っておく。

315212134_6146873395345409_1645390240338 316955938_6075047892514923_5449613757087

O0990074415205882650

懐かしい上々颱風の衣装。
上の写真は、終演後、ロビーで撮られたものというが、私は現場にいなかった(痛恨)。

【楽】上々颱風、一日復活?: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2022/06/post-c59cc2.html

■12月10日(土) 横浜関内「エアジン」 伊東正美さん主催のバンド「謡象(うたかた)」のソロ・ゲスト出演

20221210-172711_20221223210401 20221210-191816_20221223210401

20221210-193143_20221223210401

■12月17日(土) 千歳烏山「TUBO」 星ノ飛ブ夜

20221217-182802_20221223210801 20221217-185813_20221223210801

20221217-184307_20221223210801

20221217-190054_20221223210801 20221217-201721_20221223210801

今年最後の西川さんのライブ。
関根真理さん手づくりの「カルタ」風抽選券で、私は二等賞をゲット。
(星ノ飛ブ夜ライブでのドリンク1杯無料券)

今年もたくさん、いい音楽が聴けた。

【了】

| | コメント (0)

2022年12月 4日 (日)

【雑】小松由佳さんのこと

このブログに詳しく書くのは、はじめて。
フォトグラファー 小松由佳さんのことを書いておきたい。

まずは、小松由佳さんのプロフィール。
集英社インターナショナル刊人間の土地へ(2020.9.30)より。

<フォトグラファー。1982年、秋田県生まれ。高校時代から登山に魅せられ、国内外の山に登る。
2006年、世界第2位の高峰K2(8611m/パキスタン)に、日本人女性として初めて登頂(女性としては世界で8人目)。
植村直己賞受賞、秋田県民栄誉賞受賞。草原や沙漠など自然と共に生きる人間の暮らしに惹かれ、旅をするなかで知り合ったシリア人男性と結婚。
2012年からシリア内戦・難民をテーマに撮影を続ける。著書に『オリーブの丘へ続くシリアの小道で ふるさとを失った難民たちの日々』(河出書房新社)がある。>

2年前のプロフィールなので、その後の活動に触れられていないが、コンパクトにまとめられている。

※プロフィール補足
登山・山岳遭難対策制度|jRO(ジロー)日本山岳救助機構
 https://sangakujro.com/
 12月【東京・大阪・名古屋】jRO会員講演会開催のお知らせ より
PROFILE
1982年秋田県生まれ。フォトグラファー。高校在学中から登山に魅せられ、国内外の山を登る。2006年、世界第2の高峰K2(8611m / パキスタン)に日本人女性として初めて登頂。植村直己冒険賞受賞(2006年)。
草原や沙漠を旅しながらフォトグラファーを志す。2011年からシリア内戦・難民の取材を始める。
著書に「人間の土地へ」(集英社インターナショナル/2021年9月)。2021年、山本美香記念国際ジャーナリスト賞受賞。シリア人の夫と二人の子供と東京都八王子市在住。
《写真展》
2008年までカフェ・ギャラリーなどで多数開催
2015年「国境の街に生きる 〜あの山を越えた故郷へ〜 」
2017年「ヨルダン 子連れパニック取材行 ~ シリア難民に助けられた一カ月 ~ 」
2019年「シリア難民の肖像 〜Borderless people〜」

小松由佳さんのウェブサイト
https://yukakomatsu.jp/

私が小松由佳さんを知ったのは、何年か前(定かではないが2019年9月だろうか)に開かれた「アフガニスタン山の学校支援の会」総会の会場で、ちらしを配っていらしたのを見かけたときだったと思う。

当時、まだ、あかちゃんだった次男を背負い、長男はステージに登ったりして、やんちゃぶりを発揮していたことを覚えている。
その頃は、この方のことを知らなかったが、配っていたちらしは、ご自身のトークイベントの案内だったと、うっすら覚えている。

その後、はじめて参加した小松さんのトークイベントが、これ。
関野吉晴さん主催の「地球永住計画」トークイベント(2022.1.22 三鷹 武蔵野美術大学三鷹ルーム)。

2020年1月22日(水): やまおじさんの日記
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/nikki/2020/01/post-ad51b4.html

20200122-210737_20221204102701

日記はつけておくものだなあ。

その後は、著作2冊も読み、写真展やトークイベント、講演会にも足繁く通うようになった。
ときおり開催されるオンライン(ZOOM)での講演も、できるだけ参加するようにしている。
つまりは、すっかり小松由佳さんのファンになってしまったのだ。

『オリーブの丘へ続くシリアの小道で ふるさとを失った難民たちの日々』
小松由佳/著
出版社名 河出書房新社
出版年月 2016年3月 ※現在、新本は入手困難
ISBNコード 978-4-309-24755-7
税込価格 2,090円
頁数・縦 127P 21cm
2011年から2015年にかけての激変の中、難民になったシリア人の日常や子どもたちの暮らしぶりなどを写真とともにとらえる。

『人間の土地へ』
小松由佳/著
出版社名 集英社インターナショナル
出版年月 2020年9月
ISBNコード 978-4-7976-7389-0
税込価格 2,200円
頁数・縦 251P 20cm
日本人女性として初めてK2に登頂した著者とラクダと共に生きるシリアの青年。沙漠で出会った二人を待ち受けていたのは、「今世紀最悪の人道危機」、内戦の勃発だった。徴兵された青年は政府軍から脱走を試みるが…シリア内戦を内側から描くノンフィクション。

 

2022/11/26(土) 亜細亜大学武蔵野キャンパスでの帰国報告会

20221126-142751_20221204110801 20221126-143033_20221204110801

20221126-171020_20221204110801 20221126-165824_20221204110801

知り合いにも、機会があれば小松さんの著作を紹介している。

ここからは、余談。
ややプライベートなことだが、書いておこう。

昨夕、有楽町で会った旭川の高校時代の同期生。
卒業いらいの再会をはたした女性。
彼女はアイルランドのダブリン在住で、このたび北海道新聞社主催の文学賞を受賞して、その授賞式に出席するため帰国していた。
(今年の春には、自費出版の詩集で小熊秀雄賞も受賞していて、なんとダブル受賞)
今夜の便でアイルランドに戻るという。

同じ高校の同期生(彼とは数年前まで何度も同期会で会っている)が仲介してくれて、実現した再会。
もうひとりの同期生も遅れて来て、4人で3時間にわたって会食、談笑したのだった。
いい時間だった。

その彼女とは、ひょんなきっかけで昨年からメールのやりとりを続けるようになったが、ずっと会えずにいた。

昨夜、話の中で小松由佳さんの名前が出て、うれしかった。
小松さんの『人間の土地へ』を読み、感銘を受けて、まわりの日本人の友人に薦めているという。
なんだか「人間の輪」が広がっていくなあ、と感慨深かったのだ。

(とりあえず、ここまで)

 

| | コメント (0)

2022年12月 1日 (木)

【読】2022年11月に読んだ本(読書メーター)

2022年11月、なんとか5冊、読了。

11月の読書メーター
読んだ本の数:5
読んだページ数:1216
ナイス数:87

食べるとはどういうことか: 世界の見方が変わる三つの質問 (かんがえるタネ)食べるとはどういうことか: 世界の見方が変わる三つの質問 (かんがえるタネ)感想
著者の『トラクターの世界史』(中公新書)をなかなか読み終えることができず(面白い本だが)、読み易そうなこの本を図書館から借りて読んでみた。9人のティーンエイジャーとの公開座談会での議論をまとめたもの。食や農業にまつわる興味深い本が紹介されていて、読んでみたいと思わせるものばかり。『カブラの冬』は最寄りの図書館になく、新刊を注文。『餓死した英霊たち』『土と内臓』『家政学の間違い』など、探して読んでみたい。
読了日:11月06日 著者:藤原辰史

お金に頼らず 生きたい君へ: 廃村「自力」生活記 (14歳の世渡り術)お金に頼らず 生きたい君へ: 廃村「自力」生活記 (14歳の世渡り術)感想
10月に関野吉晴さんの「地球永住計画」トークイベント(ゲスト:服部文祥さん)会場で、著者サイン入り本を購入。「14歳の世渡り術」シリーズの一冊とあって、平易な文章。読み易く、内容も興味深い。「ガソリンにも保険・年金にも頼らずに生きること」を目指す、山奥の廃村・廃屋での自力生活は、とても魅力的。著者が実践してきたことが正直に書かれているし、その生活(都会生活との二重生活)で考え続けてきた”文明論”的な要素もあって、読み応えあり。もちろん大人が読んでも面白い。中高生あたりが読んで、どう感じるのかも興味深い。
読了日:11月09日 著者:服部 文祥

ウマと話すための7つのひみつウマと話すための7つのひみつ感想
池澤夏樹さんの書評(毎日新聞)で知った絵本。
毎日新聞 2022/11/5 東京朝刊
https://mainichi.jp/articles/20221105/ddm/015/070/029000c
これまで河田桟さんの本を何冊か読んだが、この本も著者のあたたかい、馬への愛情に満ちたまなざしが伝わって来て、ほのぼのとした気持ちになった。
読了日:11月09日 著者:河田桟

語学の天才まで1億光年語学の天才まで1億光年感想
高野秀行さんの書いたものは、どれも面白くハズレがない。この最新刊も評判を呼んだようで、すぐに品切れになって入手できず、図書館にリクエストしてから一か月以上待って、ようやく3刷が届いた(Amazonでも発注、まだ届かない)。20代のコンゴ「ムベンベ」探検にはじまり、第五章の”ワ州”での体験談まで、高野さんらしい軽妙な語り口で面白おかしく綴られているが、言語学的にもいい加減なことは書かれていない(専門学者のチェックをしっかり受けたという)。エピローグにある「世界中の言語は、どれも美しく優劣などない」に納得。
読了日:11月15日 著者:高野 秀行

早稲田古本劇場早稲田古本劇場感想
早稲田の「古書現世」二代目店主の徒然日誌。内澤旬子さんが書いた新聞書評で知り(著者は内澤さんと懇意にしているらしい)、俄然、読んでみたくなった(図書館本)。「暇」「売れない」連発の古書店商売のなかで、珍奇なお客や、郵便局で見かけたヘンな人、買取先でのエピソードなど、面白い話が満載。持ち主の思い入れの詰まった本であっても、その思い入れに値段は付けられない。そこにある本の今現在の価値に値を付けるのが古本屋、という記述にハッとさせられた。古本屋さんとの付き合いの長い私にとって、とても身近に感じられる内容だった。
読了日:11月29日 著者:向井透史

読書メーター

| | コメント (0)

2022年11月21日 (月)

【遊】酒田へ ―「白崎映美還暦大感謝祭 MOKKEDANO!!」2022/11/19

この記事は、日記ブログの記事
2022年11月19日(土): やまおじさんの日記
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/nikki/2022/11/post-db0fc7.html

の内容と、ほぼ同じです。

酒田市民会館(希望ホール)で開催されたコンサート「白崎映美還暦大感謝祭 MOKKEDANO!!」に参加してきた。

 20221119_0120221119_02

11月19日(土) バスタ新宿発21:55 酒田行に乗車。

新宿駅南口に大きなビルができていて(バスタ新宿)、はじめて見たので驚いた。

4階がバス発着場。
待合室は、ちょっとした空港ターミナルの様相。

20221118-202341

20221118-204601

11月20日(日)6:25 酒田駅前到着

20221119-063605

リクライニングシートで、そこそこ寝られた。

まだ街は寝静まっていたので、酒田駅の待合所などで時間をつぶした。

駅近くの喫茶店(ホテルの1階)でモーニングサービスでも、と目論んでいたのだが、ホテル宿泊客優先とのことで入店できず。

ライブ会場のある市役所付近を目指して、人気のない街を歩く。
けっこうな距離。

20221119-071251 20221119-071416

中町通り商店街を通る。
店はどこもまだ閉まっていたが、いたるところにライブのポスターが。
街を挙げて、このライブコンサートを応援していることが伝わってくる。

20221119-073641 20221119-073748

20221119-074622 20221119-074814

会場の市民会館に行ってみたが、まだ閉まっていた。
写真右側が市役所、左側が市民会館。

20221119-082522

すぐ近くに、早朝7時から開店しているラーメン屋があったので、入って朝食。
朝ラーメンだ。

20221119-075430 20221119-080302

白味噌ラーメン、おいしかった。
次々とお客が入っていた。

地図を頼りに、最上川支流の新井田川沿いにある「庄内米歴史博物館」を目指す。
山居橋という、風情のある木橋を渡ると、古い米倉庫が並んでいる。
このあたり、広々としていて気持ちがいい。

20221119-083215 20221119-083418

20221119-083521 20221119-083640

ずらり並んだ古い木造倉庫(山居倉庫、明治中期に酒田米穀取引所の付属倉庫として建てられたという)の裏は、けやき並木の遊歩道。

20221119-084602 20221119-084721

9時に開館した「庄内米歴史資料館」(入館料大人300円)に入ってみた。

20221119-092324 20221119-092530

なかなか充実した展示。

山居倉庫の一部(南東側)にある販売所の開店時刻10時まで待って、入店。
庄内米や日本酒、菓子などの他に、入口にラフランスの籠入り(1200円)が並んでいて、よっぽど買って帰ろうと思ったが、荷物になるのでやめた。
隣りの農産物販売所に、野菜やりんごなどに並んで、ラフランス4個入り(430円、安い!)をみつけて購入。
リュックに入れた。

その後、市民会館を経て、中町通りに戻り、昼食の店を探した。
その前に、市役所近くの喫茶店に入って、コーヒーを飲んだ。
高齢の女性がひとりでやっている、昔ながらの喫茶店。
コーヒー600円は、いまひとつの味。

中町通りを歩くと、あちこちの店がシャッターを開けていて、コンサートのポスターが至るところに。
写真を撮って歩く。
中央公園に保育園児がいて、落ち葉を拾って手渡してくれた。
可愛いものだ。

20221119-104331 20221119-110114

20221119-120906

3枚目の写真の店に入って、昼食にランチセット(ピザ)を食べた。
コンサートチケットを見せると、100円引きにしてくれた。
そうか、これが「協力店」のサービスかと、納得。

開場時刻13:15には間があったが、市民会館に戻る。

隣りの駐車場(この日は日曜日で休庁なのだが)は、コンサートに来た地元の人の車でいっぱい。
市民会館の前やエントランスにも、続々と人が集まっていた。

開場時刻前にエントランスに入り、入場待ち行列に並ぶ。
ものすごい人だ。

私の予約席(こちらから座席指定はできなかった)は、前列2列目の左から4番目。
ステージの間近だったが、左側スピーカーのすぐ前。

■第1部 白崎映美&白ばらボーイズ
定刻を10分ほど過ぎて(次々と遅れて入場する人がいて)、14:10頃開演。
酒田のキャバレー「白ばら」の元支配人の挨拶に始まって幕が開く。
映美さんの衣装は白のドレス。
シャンソン風の歌詞に、山形弁のスキャットで客席は大うけ。

■第2部 上々颱風のステージ
衣装は、その昔の上々颱風ユニフォーム。
懐かしい曲目の連発に、目頭が熱くなった。
「スチャラカ」(名もなくまぶしくスチャラカに)、「ハイ、ハイ、ハイ」など、おなじみの曲では、手拍子やスタンディングでの声援も。
アンコールに紅龍さんのソロ2曲。
最後に上々颱風のナンバー「Let it be」で盛りあがった。 →記憶ちがい。セットリスト参照(2022/11/22訂正)
さすがに映美さんの客席乱入はなし。

■第3部 白崎映美&東北6県ろーるショー!!
映美さんは、このバンドの山姥スタイル。
大人数の賑やかなバンド。
サックスの梅津和時さんや、パーカッションのクラッシーも。

アンコールの拍手が鳴りやまず、映美さんの「月夜のらくだは泣いてるだろうか」と、上々颱風のナンバー「いつでも誰かが」だったか?(曲順が私の頭の中で混乱している)。 →最後に出演者全員で演奏した曲が「Let it be」だった(2022/11/22訂正)

名残り惜しい4時間のライブ(途中、バンドの変わり目に15分ずつの休憩)が終わった。
最後に、ステージ写真(出演者勢揃い)を撮っていいと、映美さんのアナウンスがあったのだが、私はスマホの電源を切ってあったため、撮影可能になった時には、出演者がバラバラになっていて、残念だった。

20221119-180343

西川郷子さんがステージを去ろうとしていて、後ろ向き。

開演前にロビーの物販コーナーで、紅龍氏デザインの上々颱風Tシャツを購入した。

終演後、ロビーに出演者が出てきたと後で聞いたが、私はさっさと会場を出てしまっていて、これも残念。

市民会館を後にして、近くの喫茶店で軽く夕食。
ここも老夫婦ふたりでやっている昔ながらの喫茶店だった。

酒田駅前発22:15の夜行高速バスまで時間がたっぷりあったので、駅前の「ミライニ」という図書館メインの施設に入った。
蓋付きなら飲料持込可、食べ物OKという、ありがたい施設。
しかも午後9時まで開館(日曜・祝日は19時まで)。
電源もWi-Fiもある。

20221119-193501

20221119-194030 20221119-194039

20221119-194550

この日は土曜日だったので、閉館時刻21時の少し前に蛍の光が流れるまで滞在した。
収蔵書籍も充実していて、うらやましい。

深夜高速バスには、顔見知りのファン仲間も二人ほどいて、待合所でしばし談笑。

帰りのバスでも、そこそこ寝られた。

今日、11/20(日)の朝6:45頃、バスタ新宿に到着。
新宿から電車で立川。
駅の中のコーヒールームでモーニングサービスを食べて、バスで帰宅した。

【おまけ】
ネットのFacebookにあげられていた写真を拝借。
約10年ぶりに"一日復活"した上々颱風の6人。
ライブ終了後、ロビーで撮られたもの。
私は現場にいなくて立ち会えなかった(泣)。

20221119_shangshang

【2022/11/22追記】
上々颱風のステージのセットリストを入手。(Facebook投稿より)
最後の参加者全員での2曲は、3ステージ目終了後のアンコールでの演奏曲。

2022.11.19
『白崎映美-還暦大感謝祭-MOKKEDANO!!』
第1部 白崎映美&白ばらボーイズ
第2部 上々颱風
第3部 白崎映美&東北6県ろ〜るショー!!
10年振りの上々颱風、ひと足早く帰ったK氏がセットリストを送ってくれた♫
1.上々颱風のテーマ
2.愛より青い海
3.仏の顔も It's All Right
4.生まれたままに(新曲)
5.春風は河を渡る
6.八十日間亜州一周
7.いつでも誰かが
8.ハイ・ハイ・ハイ
9.名もなくまぶしくスチャラカに
10.エンド・テーマ
E1.愛が誰かを呼んでる(紅龍)
E2.千の星(紅龍)
出演者全員
1.月夜のらくだは泣いてるだろか
2.Let it be

| | コメント (0)

2022年11月 2日 (水)

【雑】小平図書館友の会のウェブサイト

この記事は、なかば宣伝です。

小平市在住市民が中心になって、かれこれ四半世紀続いている「小平図書館友の会」。

私は10年前まで小平市の公営団地に住んでいたことがあり、同じ団地に長く住み続けていた友人(高校時代からの友人、残念なことに7年前に亡くなった)のすすめで、入会した。
入会したのは2010年頃だったと思うが、はっきり憶えていない。

小平図書館友の会: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/cat23463895/index.html

この市民団体が毎年おこなっていた「チャリティ古本市」のお手伝いに行くようになり、10年前から広報担当ということで、年2回発行している会報の編集を任されるようになった。
会報の企画は、もっぱら別の人が行い、私はWORDで編集するだけなのだが。

その後、友の会のブログも担当している。

小平図書館友の会ブログ
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/kltomonokai/

URLを見るとわかるのだが、私が続けてきた個人ブログの下のサブブログになっている。
私に何かあったら(cocologとの契約が切れたら)消滅してしまう、あやういブログだ。

前置きが長くなった。

前から考えていたウェブサイト(一般にホームページと呼ばれるが、この呼び方には異論がある)を、作ってみようと一念発起。
というほど、たいそうなことでもないが。

無料のウェブサイト作成ツール「Wix.com」を使わせてもらっている。
私が好きな西川郷子さん(上々颱風のツインボーカルのひとり)のバンド「星ノ飛ブ夜」のウェブサイトを見て、このサービス試してみたところ、なんとか格好がつきそうだったので採用。

星ノ飛ブ夜 Official Website
https://hoshinotobuyoru.wixsite.com/hoshinotobuyoru

……とまあ、長々と書きましたが
小平図書館友の会のウェブサイト は、これです。
覗いてみてください。

https://kltomonokai.wixsite.com/my-site

ブログはブログで、存続させ、イベントや読書会など、頻繁なお知らせを掲載していくつもり。
ウェブサイトは、いわゆる「ポータルサイト」という位置付けです。

※アクセスカウンターは、今日、設置。見るたびに数字が増えていくので楽しみです。
 自分でカウントを増やしていってもしょうがないのですが、数字が増えていくのは励みになりますね。

| | コメント (0)

2022年11月 1日 (火)

【雑】関野吉晴さんと服部文祥さんのトークイベント(2022/10/21武蔵野プレイス)

このブログ、このところ「読書メーター」の読書記録を月に一度アップするだけになっていた。

日記ブログ
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/nikki/
は、毎日書いているので、そちらにはすでに投稿済みなのだが、ここにも書いておこう。
自分用の記録としても。

2022年10月21日(金)
武蔵野プレイス(JR中央線武蔵境駅南口) 4階
19:00~21:45

「地球永住計画」 冒険者たち
服部文祥(サバイバル登山家)×関野吉晴

地球永住計画
https://sites.google.com/site/chikyueiju/hajimeni

武蔵野プレイスは、図書館と公民館が一体になった、すばらしい施設。
中をじっくり見学する機会がなかったので、早めに着いて、各階をまわってみた。

20221021-181732_20221101134101 20221021-182533_20221101134101

蔵書の種類は、やや物足りない気がした。
というのも、私の好きな船戸与一や桐野夏生の小説がわずかしかなかった。
現代小説には、あまり力を入れていないのか。
他の棚はじっくり見ていないので、他の分野は充実しているのかも。

武蔵野プレイス
https://www.musashino.or.jp/place/

<武蔵野プレイスでは、平成23年7月9日の開館以来、4つの機能(図書館・生涯学習支援・市民活動支援・青少年活動支援)が連携し、講座、展示、講演会、発表会など数多くの事業を展開し、市民の皆様にさまざまな「場」を提供してきました。>

トークイベント会場の入口で、服部文祥さんが新刊にサインをしていた。
行列ができていて、ちょっとしたサイン会の様子を呈していた。

私も一冊購入。
私の名前を書いてもらう希望はないので、行列には並ばなかった。

20221021-182040_20221101134101 20221021-184028_20221101134101

この新刊、書店に並ぶ前に、この会場で販売していたのだった。
全部売り切れたそうだ。

服部文祥 『お金に頼らず生きたい君へ 廃村「自力」生活記』
 河出書房新社(14歳の世渡り術シリーズ)
 (2022/10/30) 270ページ

定刻を過ぎて、なんとなく雑談風にトークイベントが始まった。
服部文祥(はっとり・ぶんしょう)さんをじかに見るのは初めて。
著作はたくさん読んできた。
You Tubeの映像などで、すっかりお馴染みの服部さんは、意外と柔らかい物腰の人だった。
関野さんがネタを振って、文祥さん(こう呼ぶのがしっくりくる)が答えるという進行。
文祥さん、よく喋る。

20221021-191918_20221101130801

トークの中心は「サバイバル登山」に込める文祥さんの思いと、文明の利器を極力使わず、自力で野外生活(釣り・狩猟・採取で食料をまかなうスタイル)をする際に、これだけは持って行く「文明の利器」の話。
それと、愛知で開催された「国際芸術祭 あいち2022」に、写真家の石川竜一さんと出典したときの話。

服部 文祥+石川 竜一 | 国際芸術祭「あいち2022」
https://aichitriennale.jp/artists/hattori-bunsho-ishikawa-ryuichi.html

面白かったのは、タープや寝袋は持つが、電池を使う機器は持ちたくないという文祥さんの考え方。
とはいっても、渓谷の夕暮れなどでは時刻がわからないことが致命的なので、ネジ巻き式の腕時計(インドで買ったそうだ)と、使い捨てライラー(ビックのものがいいらしい)は持って行くという。
記録用にコンパクトデジカメも。

かんじんの、最近始めた山奥・古民家での暮らしについては、あまり聞けなかった。
上にあげた新刊に、そのあたりのことが書かれているようだ(少年少女向けの読みやすい内容)。

予定時間を大幅にオーバーし、会場からの質問もいくつか出て、なかなか充実した内容のイベントだった。

(2022/11/1記)

| | コメント (0)

【読】2022年10月に読んだ本(読書メーター)

2022年10月は、読み終えた本がわずか2冊。

10/10から読み始めた社会科学系の新書に手こずっている。
途中でやめるのもシャクなので、少しずつでも読んでいこう。

藤原辰史 『トラクターの世界史 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち』
 中公新書2451 (2017/9/25) 270ページ

面白い内容なのだが、小説のようにスイスイ読めないのがつらい。

もう一冊、きのうから読み始めたこれは読みやすいので、すぐに読み終えられそう

服部文祥 『お金に頼らず生きたい君へ 廃村「自力」生活記』
 河出書房新社(14歳の世渡り術シリーズ) (2022/10/30)
 270ページ

この本は、10/21、武蔵野プレイスで開催された関野吉晴さんの「地球永住計画」トークイベントに服部文祥さんが出演したとき、会場で著者サイン本を買ったのだった。
下の写真は、そのときのもの。

20221021-191918_20221101130801

10月の読書メーター
読んだ本の数:2
読んだページ数:272
ナイス数:54

こんなに変わった理科教科書 (ちくま新書)こんなに変わった理科教科書 (ちくま新書)感想
面白そうなので読み始めたものの、あんがい手強かった。理科教科書の変遷(第一章)には、わが国の理科教科書・理科教育の変遷ぶり(こんなに変わったのかと驚く)が事細かに。第七章「理科の教え方学び方」は説得力がある。理科(自然科学)のたいせつさを痛感、楽しく学ぶことができるといいなと思う。ただし、「とにかく楽しい(fun)」というだけではじゅんぶんでなく、「知的に楽しい(interesuting)」ものでなければ、という。なるほどと納得。理科、もういちど基礎的なことからやり直してみたいな。そう思わせる本。
読了日:10月10日 著者:左巻 健男


草原の少女 プージェ (えほんひろば)草原の少女 プージェ (えほんひろば)感想
数日前、関野吉晴さんのドキュメンタリー映画「プージェー」を観る機会があり、この写真絵本を図書館から借りてきて読んだ。たくましくも可憐な、モンゴルの草原に生きた少女”プージェ”と関野さんの出会い、その後の思いがけない事故(プージェの母、そしてプージェ自身)の顛末が、いい写真と添えられた文章で描かれている。映画ともども、おすすめ。
読了日:10月27日 著者:関野 吉晴

読書メーター

| | コメント (0)

2022年10月 3日 (月)

【読】2022年9月に読んだ本(読書メーター)

2022年9月に読んだ本。
「ゴールデンカムイ」全31巻読了。
他に、アイヌ関連の新書2冊も。

9月の読書メーター
読んだ本の数:18
読んだページ数:3823
ナイス数:275

ゴールデンカムイ(18) (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ(18) (ヤングジャンプコミックス)感想
この18巻からは初読。樺太のニヴフ民族登場。ロシア革命前のパルチザン。興味深い展開の予感。
読了日:09月01日 著者:野田 サトル

 

 


ゴールデンカムイ 19 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 19 (ヤングジャンプコミックス)感想
キロランケが…。謎は深まる。
読了日:09月04日 著者:野田 サトル

 

 


ゴールデンカムイ 20 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 20 (ヤングジャンプコミックス)感想
ようやく20巻目。尾形の謎も解けない。鯉登の幼少期の追想(鶴見との出会いシーン)が突飛。ますます混迷をきわめる展開に。
読了日:09月04日 著者:野田 サトル

 


ゴールデンカムイ 21 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 21 (ヤングジャンプコミックス)感想
物語は急展開をみせて、中盤からいよいよ後半へ。鶴見中尉の陰謀? 杉元とアシㇼパは、鶴見一行から脱出? …<杉元! 相棒なら これからは「するな」と言うな!! 何かを「一緒にしよう!」って前向きな言葉が 私は聞きたいんだ!> アシㇼパ、かっこいいな。
読了日:09月04日 著者:野田 サトル


ゴールデンカムイ 22 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 22 (ヤングジャンプコミックス)感想
鶴見中尉らの追跡を逃れて樺太を脱出したアシㇼパ、杉元、白石、謎のロシア脱走兵? 北海道に戻って、謎の砂金堀り一行に遭遇。またひとり、刺青人皮の脱獄囚が。
読了日:09月05日 著者:野田 サトル

 


ゴールデンカムイ 23 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 23 (ヤングジャンプコミックス)感想
またひとり、あらたな刺青の脱獄囚があらわれる(人間離れした潜水技術の持ち主)。新聞記者の石川啄木がチョイ役で登場(あまりいい人に描かれていない)。身重のインカラマッを奪還した谷垣。アイヌコタンでの出産(このシーン、アイヌの出産習俗をよく研究している)。いやあ、面白い。
読了日:09月05日 著者:野田 サトル


ゴールデンカムイ 24 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 24 (ヤングジャンプコミックス)感想
札幌での連続娼婦殺人事件。ロンドンでの”切り裂きジャック事件”(Jack The Ripper)の模倣だと石川啄木記者は喝破する。牧逸馬の「世界怪奇実話」を思い出す。(教養文庫851 牧逸馬『世界怪奇実話Ⅰ 浴槽の花嫁』所収「女肉を料理する男」/光文社文庫 島田荘司・編『牧逸馬の世界怪奇実話』にも所収)
読了日:09月06日 著者:野田 サトル


ゴールデンカムイ 25 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 25 (ヤングジャンプコミックス)感想
全勢力が札幌に集結。刺青人皮に隠された暗号解読の鍵は、アシㇼパの記憶? 切り裂きジャックの模倣犯?の正体が明かされそうになるところで、次巻へ。この巻でも石川啄木記者が活躍。
読了日:09月06日 著者:野田 サトル

 


ゴールデンカムイ 26 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 26 (ヤングジャンプコミックス)感想
札幌麦酒工場での大捕物(切り裂きジャック)。そして、奇想天外な大活劇が繰り広げられる。海賊房太郎に奪われたアシㇼパは、どうなる?
読了日:09月07日 著者:野田 サトル

 


ゴールデンカムイ 27 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 27 (ヤングジャンプコミックス)感想
アシㇼパとソフィア・ゴールデンハンドは、鶴見一行に拉致され、監禁される。そこで、鶴見の口から彼の意外な過去と、アシㇼパの父ウイルク、キロランケとの因縁が明かされる。アイヌにとって金塊は必要なのか? 「ゴールデンカムイ」という言葉が鶴見の口から…。いよいよ終焉に向かうのか。残り4巻。
読了日:09月07日 著者:野田 サトル


ゴールデンカムイ 28 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 28 (ヤングジャンプコミックス)感想
杉本の回想――入隊前にこんなことがあったのか。そして、鶴見とアシㇼパによって、ほぼ同時に、金塊の隠し場所の謎が解ける。残り3巻。どんな結末が待っているのか、期待は高まる。
読了日:09月08日 著者:野田 サトル

 


ゴールデンカムイ 29 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 29 (ヤングジャンプコミックス)感想
舞台は函館五稜郭。アイヌたちと蝦夷共和国(榎本武揚軍)が交わした契約書(北海道=蝦夷地=アイヌモシリの権利書)。そして、ついに金塊が…。鶴見中尉率いる第7師団と、土方・杉元・ソフィアたちとの攻防。終わりの始まり。
読了日:09月08日 著者:野田 サトル


ゴールデンカムイ 30 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 30 (ヤングジャンプコミックス)感想
壮絶な五稜郭攻防戦。沖合からの艦砲射撃と、函館山からの応戦(函館戦争の時に隠された大砲!)。鶴見の兵に包囲された五稜郭から、かろうじて脱出したアシㇼパたち。それを追う鶴見ら。最後まで防戦していたソフィアが命を落とす。アシㇼパが持ち出した土地の権利書は、はたして無事か? いよいよ最終巻へ。
読了日:09月09日 著者:野田 サトル


ゴールデンカムイ 31 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 31 (ヤングジャンプコミックス)感想
最終巻、読了。8月25日から通読、約2週間で全巻一気読み。この最終巻では、五稜郭から逃れ函館行きの列車に乗り込んだアシㇼパ一行と、それを追う鶴見一行の乱闘が、これでもかと展開される。土方と鶴見は、とうとう死亡。土地権利書は、なんとかアシㇼパの手元に。後日譚として、アイヌが得たとされる土地の一部は、のちの国立公園・国定公園になったというが、このあたりの史実は? 最後は大団円。生き残ったアシㇼパ、杉元、白石らのその後が描かれていて、めでたしめでたし、といったところか。読後感はよいが、たぶん再読はしないだろう。
読了日:09月09日 著者:野田 サトル


アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」 (集英社新書)アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」 (集英社新書)感想
再読。3年前に一度読んでいるが、内容は忘れている。コミック版全31巻を通読した後で読んでみた。あとがきにあるように、「ゴールデンカムイ」を読んでアイヌ文化に興味を持った人には、おすすめ。巻末のブックガイドや、本文中のウェブサイト紹介も役立つ。私の場合は、以前からアイヌの歴史・文化、アイヌ語に関心が深く、コミックは最近になって読んだ(3年前に途中まで初読)。本書は2019年3月刊行なので、「ゴールデンカムイ」完結の3年前。カバーのアシㇼパの絵が、たまらなくいい。
読了日:09月15日 著者:中川 裕


カラー版 1時間でわかるアイヌの文化と歴史 (宝島社新書)カラー版 1時間でわかるアイヌの文化と歴史 (宝島社新書)感想
瀬川拓郎さん(旭川市博物館学芸員から旭川市博物館館長を経て、現在は札幌大学教授)が監修しているので読んでみた。しっかりした内容、カラー図版が豊富。「ゴールデンカムイ」への言及も多い。「第6章 アイヌと縄文人」「第7章 アイヌの歴史」が興味深く、新鮮だった。「ニブタニ文化(時代)」という、瀬川氏が提唱した時代区分には、なるほどと思わせられる。巻末の「厳選アイヌ・ライブラリー」「アイヌを学べる博物館」の紹介が役に立つ。
読了日:09月22日 著者:


かもめ食堂 (幻冬舎文庫)かもめ食堂 (幻冬舎文庫)感想
挿画が牧野伊三夫さん(牧野さんとは、ちょっとしたご縁がある)ということで、だいぶん前に買ってあったのを、ようやく読んだ。群ようこの本は、昔、何冊か読んだ記憶がある。この短い小説は、映画のためのストーリー(シナリオ)のようで、映像が目に浮かぶ、巧みな描写。映画化されたものは観ていない。根っからの悪人が出てこなくて、読後感はさわやか。やや物足りなさも感じるが、佳作。
読了日:09月25日 著者:群 ようこ


ふたりの老女ふたりの老女感想
内澤旬子さんのツイッター投稿で知った本。近くの図書館にあった。アラスカからカナダにかけて先住するアサバスカ系語族「グウィッチン・グループ」。遊動生活をする彼らのグループから捨てられたふたりの老女の話。飢餓にみまわれて、"姥捨て"のように置き去りにされたふたりが、潜在的に持っているサバイバル能力を発揮して、生き延び、やがて元のグループと和解するまでのいきさつが、淡々と描写されていて感動的。現代の私たちには真似できそうもない、真の意味での”サバイバル”生活に驚く。著者はアラスカ生まれのネイティブ・アメリカン。
読了日:09月30日 著者:ヴェルマ ウォーリス

読書メーター

| | コメント (0)

2022年9月 8日 (木)

【読】「ゴールデンカムイ」31巻通読

野田サトル「ゴールデンカムイ」(集英社)が、今年、2022年7月24日発行の第31巻で完結した。

私は、1巻目から17巻目までを、2019年5月2日から9日にかけて、一気に読んでいた。
ただ、内容は、もう覚えていない。

それ以降も、刊行されるたびに、おもに新刊書店で買い続けてきた。
今年、31巻が勢ぞろいしたこともあり、1巻目から通読してみようと一念発起。

ちょうど、桐野夏生作品をひと通り読み終えたところだったし。

【読】桐野夏生 萌え(続): やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2022/08/post-a64db9.html

今日までに、29巻目まで読み終えた。
残り2巻。
毎日、読み続けた足跡は、以下のとおり。
※左端の日付は読んだ日。かっこ内日付は発行日。

●8/25~8/25 野田サトル 『ゴールデンカムイ 1』 集英社 (2015/1/24) ※再読
●8/25~8/25 野田サトル 『ゴールデンカムイ 2』 集英社 (2015/2/24) ※再読
●8/25~8/25 野田サトル 『ゴールデンカムイ 3』 集英社 (2015/5/24) ※再読
●8/25~8/25 野田サトル 『ゴールデンカムイ 4』 集英社 (2015/8/24) ※再読
●8/25~8/25 野田サトル 『ゴールデンカムイ 5』 集英社 (2015/12/23) ※再読
●8/26~8/26 野田サトル 『ゴールデンカムイ 6』 集英社 (2016/2/23) ※再読
●8/26~8/26 野田サトル 『ゴールデンカムイ 7』 集英社 (2016/4/24) ※再読
●8/26~8/26 野田サトル 『ゴールデンカムイ 8』 集英社 (2016/8/24) ※再読
●8/26~8/27 野田サトル 『ゴールデンカムイ 9』 集英社 (2016/11/23) ※再読
●8/27~8/28 野田サトル 『ゴールデンカムイ 10』 集英社 (2017/3/22) ※再読
●8/28~8/28 野田サトル 『ゴールデンカムイ 11』 集英社 (2017/8/22) ※再読
●8/28~8/28 野田サトル 『ゴールデンカムイ 12』 集英社 (2017/12/24) ※再読
●8/29~8/29 野田サトル 『ゴールデンカムイ 13』 集英社 (2018/2/24) ※再読
●8/29~8/29 野田サトル 『ゴールデンカムイ 14』 集英社 (2018/6/24) ※再読
●8/29~8/29 野田サトル 『ゴールデンカムイ 15』 集英社 (2018/9/24) ※再読
●8/31~8/31 野田サトル 『ゴールデンカムイ 16』 集英社 (2018/12/24) ※再読
●8/31~8/31 野田サトル 『ゴールデンカムイ 17』 集英社 (2019/3/24) ※再読
●9/1~9/1 野田サトル 『ゴールデンカムイ 18』 集英社 (2019/6/24) ※初読
●9/4~9/4 野田サトル 『ゴールデンカムイ 19』 集英社 (2019/9/24) ※初読
●9/4~9/4 野田サトル 『ゴールデンカムイ 20』 集英社 (2019/12/24) ※初読
●9/4~9/4 野田サトル 『ゴールデンカムイ 21』 集英社 (2020/3/24) ※初読
●9/5~9/5 野田サトル 『ゴールデンカムイ 22』 集英社 (2020/6/24) ※初読
●9/5~9/5 野田サトル 『ゴールデンカムイ 23』 集英社 (2020/9/23) ※初読
●9/6~9/6 野田サトル 『ゴールデンカムイ 24』 集英社 (2020/12/23) ※初読
●9/6~9/6 野田サトル 『ゴールデンカムイ 25』 集英社 (2021/3/23) ※初読
●9/7~9/7 野田サトル 『ゴールデンカムイ 26』 集英社 (2021/6/23) ※初読
●9/7~9/7 野田サトル 『ゴールデンカムイ 27』 集英社 (2021/9/22) ※初読
●9/8~9/8 野田サトル 『ゴールデンカムイ 28』 集英社 (2021/12/22) ※初読
●9/8~9/8 野田サトル 『ゴールデンカムイ 29』 集英社 (2022/4/24) ※初読
(未読、これから読む)野田サトル 『ゴールデンカムイ 30』 集英社 (2022/6/22)
(未読、これから読む)野田サトル 『ゴールデンカムイ 31』 集英社 (2022/7/24)

『ゴールデンカムイ コミック 全31巻セット』

全巻まとめて買うと、1万円以上するんだ!
私は「ブ」で古本を買っていたが、やがて新刊書店で買うようになった。
DVD・ブルーレイのアニメ版もあるようでが、私は見ていない。

このコミックは、アイヌ文化・アイヌ語に詳しい中川裕氏(現・千葉大学名誉教授)の監修を受け、アイヌの文化や自然観が濃厚に描かれている。
なんといっても主人公のアイヌ少女 アシㇼパ が、凛々しく、魅力的だ。
もうひとりの主人公、日露戦争の帰還兵 杉元佐一もいい。

もちろん、史実からかけ離れた架空の物語ではある。
が、明治期の歴史背景を巧みに盛り込み、アイヌ民族だけでなく、北方のニヴフ、ウィルタといった少数民族(樺太・沿海州)についても、生き生きと描かれている。

公式ファンブック(2020年11月24日発行)も、なかなか参考になる。

『ゴールデンカムイ公式ファンブック 探究者たちの記録』
 (ヤングジャンプコミックス) コミック – 2020/11/19

もう一冊、これも一度読んだのだが、中川裕氏の本。

『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」』
 (集英社新書) 新書 – 2019/3/15

もういちど、読み直してみたい。

ちなみに、「カムイ」は、「ムイ」と「カ」にアクセントを置くのではなく、「カイ」と「ム」にアクセントを置くのが、アイヌ語の正しい発音。――ということを、NHKEテレ「100分de名著」(知里幸恵「アイヌ神謡集」)に出演していた中川裕氏の話で知った。
私も、アクセントを間違っていたかも。
でも、北海道では「カイコタン」と、私たちも言っていたな。

名著123「アイヌ神謡集」知里幸恵 - 100分de名著 - NHK
https://www.nhk.jp/p/meicho/ts/XZGWLG117Y/blog/bl/pEwB9LAbAN/bp/pw2yRjpRjm/

| | コメント (0)

2022年9月 1日 (木)

【読】2022年8月に読んだ本(読書メーター)

桐野夏生と「ゴールデンカムイ」に嵌った月。
桐野夏生の既刊作品は、ごく一部を除いて読破した。

「ゴールデンカムイ」は、31巻まで通して読むつもり。

8月の読書メーター
読んだ本の数:25
読んだページ数:6068
ナイス数:288

I'm sorry, mama. (集英社文庫)I'm sorry, mama. (集英社文庫)感想
これもタイトルが謎のまま読み始めた。強烈なモンスターの主人公”アイ子”をとりまく人間たちが、次々と連鎖するように登場して、息もつかせない。よくできた小説。世間のモラルを蹴とばす女たちを描かせたら敵うものなし。そんな桐野夏生の傑作。文庫解説(島田雅彦)に<アイ子のごときモンスターにさえも憑依できる桐野夏生はテレビで人気の巫女などよりもはるかに強い霊能力を持っているのではないか?(中略)彼女は平然と、女たちの怨嗟と欲望を解き放ち続けている。>とあるが、言い得て妙。
読了日:08月02日 著者:桐野 夏生

緑の毒 (角川文庫)緑の毒 (角川文庫)感想
桐野夏生らしい、人間の内面をこれでもかとさらけ出す、気味悪さに満ちた作品。よくできている。これぞ桐野夏生の世界。ここしばらく桐野作品を読み続けているが、いよいよ残り3作品。桐野夏生は癖になる。
読了日:08月04日 著者:桐野 夏生

 

IN (集英社文庫)IN (集英社文庫)感想
メタフィクションというのだろうか、重層的な構造の物語。これまで読んだ桐野作品とは違う味わいの作品だった。主人公の女流作家"タマキ"と、その恋人だった編集者"青司"とのドロドロした関係は、じつは桐野自身の体験だったのでは?(ネット検索でそのようなゴシップ的記事を読んだ)。この物語のモデルといわれる島尾敏雄・ミホ夫妻の話や島尾の小説『死の棘』にも興味が湧く(『死の棘』は未読)。「小説とは皆の無意識を拾い集めて、物語という時間軸とリアリティを与え、さらに無意識を再編すること」という"タマキ"の独白が印象的。読了日:08月06日 著者:桐野 夏生

現代女性作家読本⑰ 桐野夏生現代女性作家読本⑰ 桐野夏生感想
図書館本。鼎書房という、私がこれまで聞いたことのない出版社から刊行されている「現代女性作家読本」シリーズの17巻目(2013年刊)。桐野夏生作品論31篇を収録。書き手は大学の研究者や学生がほとんどで、いわゆる書評を生業にしている人は少ない。作品論じたいは、さほど面白くなかったが、膨大な数の桐野作品をまとめて読んだ私には、内容を思いだせない作品も多く、あれはこんな内容だったなと思い出すのに役立った。巻末の「桐野夏生 主要参考文献」に並んだ一覧を見て、この作家を論じたくなる評者が多いことに、あらためて驚いた。
読了日:08月09日 著者:現代女性作家読本刊行会(編)

パンとサーカスパンとサーカス感想
図書館本。長い予約行列に並んでようやく順番到来。東京新聞連載時に小間切れで読んでいたが、通して読むことで作者の狙いがひしひしと伝わってくる。読みごたえあり。日本の情けない現状が戯画化されている。リアリティあふれる、この空想物語のように、”メシア”が現れなければ日本という国は救われないのかな?
読了日:08月14日 著者:島田 雅彦

 

カヨと私カヨと私感想
長く愛読してきた内澤旬子さんの新作。福音館書店の月刊誌(母の友)2016年4月号から2021年3月号まで長期連載していたもの。『飼い喰い 三匹の豚とわたし』(2012年)での養豚奮戦に続き、移住先の小豆島でのヤギとの生活(格闘と呼んでいい)が、内澤さんらしい動物への優しいまなざしをもって描かれている。ヤギたちのイラストも可愛らしいし、なによりも文章がいい。上質紙を使った装幀(ハードカバーだ)も素晴らしい。ヤギの生態をこれほどまで親身になって綴り、まるで人格ならぬ”ヤギ格”が描かれていることに感銘を受けた。
読了日:08月15日 著者:内澤旬子

夜また夜の深い夜 (幻冬舎文庫)夜また夜の深い夜 (幻冬舎文庫)感想
中盤まで主人公マイコが七海という謎の女性(その素性は物語が進むにつれて明らかになるが、モデルらしい人物に心当たりがある)に宛てた手紙で構成されている。桐野さんの小説に多いのだが、始めは抵抗があって読みにくくても、謎が解き明かされていく展開にぐいぐい引き込まれる。終盤の急展開、最後のどんでん返し。これぞ桐野ワールド。傑作だ。解説(芥川賞作家:金原ひとみ)も必読。ずっと桐野さんの作品を後追いしてきて、読み終えた本は処分してきたが、この本だけは手元に置いておきたいと思うほど。あと一冊『デンジャラス』を残すのみ。
読了日:08月17日 著者:桐野 夏生

デンジャラス (中公文庫 (き41-2))デンジャラス (中公文庫 (き41-2))感想
谷崎潤一郎と彼をとり巻く女性たちをモデルにした、生々しい小説。谷崎の最後の妻(松子)の妹(重子)の視点からの一人称単数の語りが延々と続いて、ちょっと気怠かったが、なんとか読了。谷崎潤一郎という文豪の”怪物性”にあらためて驚く(谷崎作品を読んでいないので、イメージだが)。島尾敏雄・ミホ夫妻とモデルにした『IN』や林芙美子をモデルにした『ナニカアル』に通じる、作家桐野夏生の強い思いがひしひしと伝わってくる。この作品で、ひと通り桐野作品を読み切った。新作を待つ。
読了日:08月23日 著者:桐野 夏生

ゴールデンカムイ 1 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 1 (ヤングジャンプコミックス)感想
再々読。既刊30巻目まで手元にあり、31巻(既刊)で完結するらしいので、あらためて通して読んでみよう。この1巻目は3度目だが、あんがい大きな流れを覚えていない(印象に残るシーンは多いが)。文字が小さいので老眼にはつらいな。最終巻、買わなくては。
読了日:08月25日 著者:野田 サトル

 

ゴールデンカムイ 2 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 2 (ヤングジャンプコミックス)感想
三読。1巻目から通して読み直しているところ。明治末の小樽が思った以上に栄えていたことがわかる。
読了日:08月25日 著者:野田 サトル

 

 

ゴールデンカムイ 3 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 3 (ヤングジャンプコミックス)感想
三読。狼煙が文字通り狼の糞を燃やして出る煙だったとは!(硝酸分が多く含まれているため燃焼温度が高く、煙が散ることなくまっすぐ高く上がるとか/第27話)。アイヌやマタギの風習・文化を知る。勉強になるなあ。ストーリーの展開もみごと。
読了日:08月25日 著者:野田 サトル

 

ゴールデンカムイ 4 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 4 (ヤングジャンプコミックス)感想
三読。鰊漁、ニシン御殿、アイヌのフンペ(鯨)漁。ニシン御殿には、小学生のときに見学に行ったことを思い出した。辺見和雄という不気味な連続殺人鬼が登場し、次巻からの物語の展開が楽しみ。コミックはすいすい読める。
読了日:08月25日 著者:野田 サトル

 

ゴールデンカムイ 5 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 5 (ヤングジャンプコミックス)感想
三読。アシㇼパの和名と出自が明らかに。舞台は網走へ。
読了日:08月25日 著者:野田 サトル

 

 

ゴールデンカムイ 6 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 6 (ヤングジャンプコミックス)感想
この巻からは再読。舞台は札幌のホテルへ。謎の女装脱獄囚・家永登場。そして茨戸(現在の札幌市北端、河港の街)でのニシン場と賭場を巡る抗争。話が複雑になってきたが、刺青人皮の謎で読者を引っ張っていく。興味が止まらなくなってきた。
読了日:08月26日 著者:野田 サトル

 

ゴールデンカムイ 7 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 7 (ヤングジャンプコミックス)感想
再読。苫小牧競馬場から日高へ。獰猛な羆退治。開拓期の北海道の様子が描き込まれていて、これまた勉強になる。物語は奇想天外だが、歴史背景やアイヌ風俗・アイヌ語については、よく調べられていると思う。アイヌ語については中川裕氏が監修しているし、作者・野田サトル氏のアイヌ理解も深い。
読了日:08月26日 著者:野田 サトル

 

ゴールデンカムイ 8 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 8 (ヤングジャンプコミックス)感想
再読。夕張炭鉱が明治末期からあったことを知る。なかなか網走に向かわない一行。
読了日:08月26日 著者:野田 サトル

 

 

ゴールデンカムイ 9 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 9 (ヤングジャンプコミックス)感想
3年ぶりの再読(1巻目から最終巻31巻目まで通読チャレンジ中)。月形の樺戸監獄が出てくる。”脱獄王”白石のスパイ行為がバレて、さて、どうなる?
読了日:08月27日 著者:野田 サトル



ゴールデンカムイ 10 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 10 (ヤングジャンプコミックス)感想
3年ぶりの再読。今回は最終巻31巻目まで通読中。旭川第7師団(北鎮舞台)と大雪山超え。飛行機が普及する前に気球を軍事用に開発していたとは! 旭川にある「北鎮記念館」、また訪ねてみたいな。 参考サイト<北鎮記念館 ゴールデンカムイと第七師団 旭川 北の防衛と開拓の歴史|北海道ひとり旅@ぼっち旅ブログ> https://boccitabi.xyz/asahikawa-hokuchin/
読了日:08月28日 著者:野田 サトル

ゴールデンカムイ 11 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 11 (ヤングジャンプコミックス)感想
3年ぶりの再読。白石を奪還した杉元・アシㇼパ一行。大雪山系から十勝を経て釧路に向かう。北海道の動植物のアイヌ語名がたくさん紹介されている。アイヌがどのように食べていたかも、よくわかる。巻末の参考資料一覧から、作者はアイヌ文化をよく調べて理解していることがうかがえる。「稲妻強盗と蝮のお銀」という実在だったらしい二人も登場(映画「俺たちに明日はない」のモデル、ボニーとクライドの日本版か)。
読了日:08月28日 著者:野田 サトル

ゴールデンカムイ 12 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 12 (ヤングジャンプコミックス)感想
3年ぶりの再読。このあたりになると、以前読んだ内容も憶えていない。舞台は道東・釧路。有名な蝗害の描写も。釧路新聞社に勤務していた石川啄木も突然登場。次巻で網走に到達できるのか?アシㇼパの父親の謎は、依然として明かされず。
読了日:08月28日 著者:野田 サトル

 

ゴールデンカムイ 13 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 13 (ヤングジャンプコミックス)感想
再読中(17巻目まで)。18巻から最終巻31巻は、初見。まだまだ先は長い。登場人物がどんどん増えてきて、その関係も複雑。一行はついに網走監獄に潜入。そして、第7師団も加わって大きな戦闘に。はたして”のっぺら坊”の招待は?
読了日:08月29日 著者:野田 サトル

 

ゴールデンカムイ 14 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 14 (ヤングジャンプコミックス)感想
これも3年ぶりの再読。網走監獄での攻防戦から脱出した一行は、樺太に渡る。次巻から舞台は樺太に移るのか。物語の舞台の広がりに期待。この巻で、ついに”ノッペラ坊”の正体が明かされた。
読了日:08月29日 著者:野田 サトル

 

ゴールデンカムイ 15 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 15 (ヤングジャンプコミックス)感想
再読。舞台は樺太へ。樺太・千島交換条約→日露戦争→南樺太が日本領に。こういう国家間の領土のやりとりに、樺太アイヌは翻弄される。北海道(蝦夷地と呼ばれていた頃)もそうだが、アイヌ(千島アイヌ・北海道アイヌ・樺太アイヌ)にとって、国境などなかった。そんなことを、あらためて思い起させる、この巻。
読了日:08月29日 著者:野田 サトル

 

ゴールデンカムイ 16 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 16 (ヤングジャンプコミックス)感想
17巻目までは再読(初読は3年前)。舞台は樺太。キロランケに連れられて北樺太に近い敷香(シスカ)まで北上したアシㇼパ一行。この巻で、北樺太に住むウィルタ、ニヴフという先住民族が紹介される。物語は北海道アイヌから樺太アイヌ、樺太先住民族の世界まで広がっていく。アシㇼパたちを追う杉元一行は、曲芸団一行に出会い、例によってドタバタが繰り広げられる。全31巻の中盤にさしかかって、ますます先行きの展開への期待が広がる。
読了日:08月31日 著者:野田 サトル

ゴールデンカムイ 17 (ヤングジャンプコミックス)ゴールデンカムイ 17 (ヤングジャンプコミックス)感想
この巻までは再読。樺太を舞台に物語は進む。アシㇼパ、キロランケ、尾形、白石の一行は、国境を越えて北樺太のアレキサンドロフスクサハリンスキー(亜港)へ。この地の監獄を襲撃する計画を立てる。アシㇼパの父ウイルクの過去が、少しずつ明かされてきた。杉元たちは彼らを追う。灯台守の行方不明の娘スヴェトラーナとキロランケ、ウイルクとの因縁…。次巻18巻目からは初読。この後の展開に期待。
読了日:08月31日 著者:野田 サトル

読書メーター

| | コメント (0)

2022年8月19日 (金)

【読】桐野夏生 萌え(続)

桐野夏生の作品を読み始めたのは、最近のこと。
昨年2021年3月だった。

『アンボス・ムンドス』という短編集(文春文庫)。
「読書メーター」に、記録がある。

https://bookmeter.com/books/14845471

<タイトルに惹かれて手に取った文庫。表題作「アンボス・ムンドス」は、以前、アンソロジー「日本文学100年の名作第10巻」(新潮文庫、池内紀・川本三郎・松田哲夫/編)に収録されていたのを読んで感銘を受けた作品だった。読後に余韻を残す7つの短・中編集。桐野夏生という作家が紡ぎ出す世界は、一作ごとに違う貌を持っていて、あらためてその才能に感心する。人間の心の闇に気づかされる。小説の醍醐味を味わった。>

そうか、そういうきっかけで読み始めたのだったか。

いや、その前に『柔らかな頬』(直木賞受賞作)を文庫(上下2巻)で読んでいたっけ。

→ 【読】桐野夏生 萌え!: やまおじさんの流されゆく日々
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2022/05/post-57c606.html

その後、おもに新古書店(ブ)で文庫本を買い集めては、断続的に読んできた。
読み終えた本は、次々と”ブ”へ売却。

新古書店で見つからなかった本は、図書館からも借りた。
なかには文庫化されていない最近の単行本もあるが、文庫を優先するのは、巻末の解説を読みたいから。

このたび、ようやく、これまで発表された桐野作品を、ほぼすべて読了しそう。
ただし、『ファイアーボール・ブルース』という、女子プロレスを扱った2作だけは、読んでいないし、本格テビュー前のロマンス小説も見たことがなく、未読。
数えてみると、40作を超える作品を読んでいる。
私にとって、それほど魅力ある作家なのだ。
(もちろん、桐野夏生は好き嫌いが大きく分かれる作家ということは承知しているが)

桐野夏生HP -BUBBLONIA-
http://www.kirino-natsuo.com/

桐野夏生 | ダ・ヴィンチWeb
https://ddnavi.com/person/2327/

最後に今読んでいるのは、これ。

以下、私がこれまでに読んだ桐野作品の記録。
たぶん、単行本の刊行順。
個人的なメモです。

***

【2022/8/19現在】 ●読了 ▲読了(図書館本) ・未読

・ファイアボール・ブルース―逃亡(1995年1月 集英社)
 【改題】ファイアボール・ブルース(1998年5月 文春文庫) ※未読
OUT(1997年7月 講談社 / 2002年6月 講談社文庫【上・下】) ※第51回日本推理作家協会賞受賞作
錆びる心(1997年11月 文藝春秋 / 2000年11月 文春文庫 / 2006年1月 大活字文庫【上・下】)
 所収作品:虫卵の配列 / 羊歯の庭 / ジェイソン / 月下の楽園 / ネオン / 錆びる心
ジオラマ(1998年11月 新潮社 / 2001年10月 新潮文庫)
 所収作品:デッドガール / 六月の花嫁 / 蜘蛛の巣 / 井戸川さんについて / 捩れた天国 / 黒い犬 / 蛇つかい / ジオラマ / 夜の砂
柔らかな頬(1999年4月 講談社 / 2004年12月 文春文庫【上・下】) ※1999年第121回直木三十五賞受賞作
光源(2000年9月 文藝春秋 / 2003年10月 文春文庫)
玉蘭(2001年3月 朝日新聞出版 / 2004年2月 朝日文庫 / 2005年6月 文春文庫) ※図書館 3/26- (文春文庫)
・ファイアボール・ブルース2(2001年8月 文春文庫) ※未読
リアルワールド(2003年2月 集英社 / 2006年2月 集英社文庫) ※図書館 3/27- (文庫)
グロテスク(2003年6月 文藝春秋 / 2006年9月 文春文庫【上・下】)
残虐記(2004年2月 新潮社 / 2007年8月 新潮文庫)- 週刊アスキー連載。連載時タイトルは「アガルタ」。桃源郷としての「アガルタ」を全く知らないままタイトルとして採用したとのこと
I'm sorry, mama(2004年11月 集英社 / 2007年11月 集英社文庫)
魂萌え!(2005年4月 毎日新聞社 / 2006年12月 新潮文庫【上・下】) ※Amazon購入
冒険の国(2005年10月 新潮文庫) ※図書館 3/26- (文庫)
アンボス・ムンドス(2005年10月 文藝春秋 / 2008年11月 文春文庫)
 所収作品:植林 / ルビー / 怪物たちの夜会 / 愛ランド / 浮島の森 / 毒童 / アンボス・ムンドス
メタボラ(2007年5月 朝日新聞社 / 2010年7月 朝日文庫【上・下】 / 2011年8月 文春文庫)
東京島(2008年5月 新潮社 / 2010年5月 新潮文庫)
女神記(2008年11月 角川書店 / 2011年11月 角川文庫)
IN(2009年5月 集英社 / 2012年5月 集英社文庫)
ナニカアル(2010年2月 新潮社 / 2012年10月 新潮文庫)
優しいおとな(2010年9月 中央公論新社 / 2013年8月 中公文庫)
ポリティコン(2011年2月 文藝春秋【上・下】 / 2014年2月 文春文庫【上・下】) ※図書館4/23~
緑の毒(2011年8月 角川書店 / 2014年9月 角川文庫)
ハピネス(2013年2月 光文社 / 2016年2月 光文社文庫)
だから荒野(2013年10月 毎日新聞社 / 2016年11月 文春文庫)
夜また夜の深い夜(2014年10月 幻冬舎 / 2017年10月 幻冬舎文庫)
奴隷小説(2015年1月 文藝春秋 / 2017年12月 文春文庫) ※図書館 3/26- (文庫)
 所収作品:雀 / 泥 / 神様男 / REAL / ただセックスがしたいだけ / 告白 / 山羊の目は空を青く映すか Do Goats See the Sky as Blue?
抱く女(2015年6月 新潮社 / 2018年8月 新潮文庫)
バラカ(2016年3月 集英社 / 2019年2月 集英社文庫【上・下】)
猿の見る夢(2016年8月 講談社 / 2019年7月 講談社文庫)
夜の谷を行く(2017年3月 文藝春秋 / 2020年3月 文春文庫)
デンジャラス(2017年6月 中央公論新社 / 2020年6月 中公文庫)
路上のX(2018年2月 朝日新聞出版 / 2021年2月 朝日文庫)
ロンリネス(2018年6月 光文社 / 2021年8月 光文社文庫)
とめどなく囁く(2019年3月 幻冬舎) ※図書館4/23~
日没(2020年9月 岩波書店)
インドラネット(2021年5月 KADOKAWA)
砂に埋もれる犬(2021年10月 朝日新聞出版)
燕は戻ってこない(2022年3月4日 集英社)

【小説 村野ミロシリーズ】
顔に降りかかる雨(1993年9月 講談社 / 1996年7月 講談社文庫 / 2017年6月 講談社文庫【新装版】)
天使に見捨てられた夜(1994年6月 講談社 / 1997年6月 講談社文庫 / 2017年7月 講談社文庫【新装版】) ※図書館 3/26- (1997版文庫)
水の眠り灰の夢(1995年10月 文藝春秋 / 1998年10月 文春文庫 / 2016年4月 文春文庫【新装版】)
ローズガーデン(2000年6月 講談社 / 2003年6月 講談社文庫 / 2017年8月 講談社文庫【新装版】))
 収録作品:ローズガーデン / 漂う魂 / 独りにしないで / 愛のトンネル
ダーク(2002年10月 講談社 / 2006年4月 講談社文庫【上・下】) ※図書館

【ロマンス小説】
・愛のゆくえ(1984年12月 サンリオニューロマンス)
・熱い水のような砂(1986年2月 サンリオニューロマンス)
・真昼のレイン(1986年7月 サンリオニューロマンス)
・夏への扉(1988年1月 双葉社) ※桐野夏子名義
・夢の中のあなた(1989年3月 双葉社) ※桐野夏子名義
・ジュニア小説(野原野枝実名義)
・恋したら危機!(1989年8月 MOE文庫)
・あいつがフィアンセだ!(1989年8月 MOE文庫)
・小麦色のメモリー(1989年8月 MOE文庫)
・トパーズ色のband伝説(1989年10月 MOE文庫)
・恋したら危機! パート2(1989年12月 MOE文庫)
・媚薬(1990年3月 MOE文庫)
・恋したら危機! パート3(1990年5月 MOE文庫)
・急がないと夏が… プールサイドファンタジー(1990年7月 MOE文庫)
・セントメリークラブ物語1 セントメリーのお茶会にどうぞ(1990年10月 MOE文庫)
・セントメリークラブ物語2 銀の指輪は冷たく輝く(1991年1月 MOE文庫)
・ガベージハウス、ただいま5人(1991年3月 コバルト文庫)
・涙のミルフィーユボーイ(1992年1月 コバルト文庫)
・ルームメイト薫くん 1-3(1993年-94年 偕成社)

【エッセイ集】
蛇教異端審問(2005年1月 文藝春秋 / 2008年1月 文春文庫) - エッセイ集
The cool!桐野夏生スペシャル(2005年9月 小説新潮別冊 - Shincho mook)- 書き下ろし作「朋萌え!」や未発表作「プール」他、25ページにわたるカラーグラビア等、桐野夏生の基本情報が掲載

【対談集】
発火点(2009年9月 文藝春秋 / 2012年12月 文春文庫)

 

| | コメント (0)

«【雑】ひとあし早い秋の空