【雑】ミノルタ派
今回は、カメラの話。
デジタルカメラではなくて、フィルムの一眼レフである(銀塩カメラなどとも言うらしい)。
今から30年も前、まだ勤めはじめた頃に、一眼レフ・カメラを思い切って月賦で買った。
メーカーは、ミノルタに決めていた。その動機が、デザインとか性能ではなくてTVコマーシャルというのだから、ミーハーもいいところだ。キャンディス・バーゲンというアメリカの女優が出演するコマーシャルだった。”アンチュー・キャンディス・バーゲン?”というコピー文句は今でも忘れない。
もう一つ、篠山紀信がミノルタの一眼レフを使っていたことも、ミノルタに惹かれた一因。これもミーハーだなぁ。(とくに紀信ファンではなかったけれど。)
そういえば、新妻喜永さんという山岳写真家もミノルタだ。
コマーシャルも紀信も新妻さんも、みな”XD”という当時のミノルタの最高機種だったが、ぼくには手が届かず、弟分の”XG-S”で手を打った。”XD”は、それからだいぶ後に中古を手に入れた。
動機がこんなことだから、最初に思い切ってニコンを買っていれば、今頃はニコン党だったかもしれないが、なにしろニコンは雲の上のカメラだった。
ミノルタの良さは、親しみやすさだと思う。レンズも悪くない。
ただし、あの電子式シャッターだけはいただけない。ボタン電池が切れてしまうと、固定スピードのシャッターも切れず(つまり、完全なマニュアル操作で使えず)、お手上げである。機械式シャッターなら、電池がなくても固定スピードのシャッターだけは切れるという。
ともあれ、この2台(XG-Sと中古のXD)には愛着があり、長いこと使っていないが、いまだに健在。レンズにカビが生えないように気を使っていたが、先日、望遠レンズを処分しようと中古ショップに持って行ったら「中にカビが生えているので」と、値段がつかなかった。大切にしなきゃなぁ・・・。
ここ数年は、もっぱら安いデジタル・カメラですませている。とにかく手軽で便利。
デジカメならどのメーカーでもよく、こだわりは全くないので、逆輸入もののオリンパス製。厚ぼったくて重くて使いにくいけれど、買い替えようという気にはならない。愛着もわかない代わりに、これといって欲しくなるような機種もないのである。
| 固定リンク
« 【山】山小屋の煙 | トップページ | 【雑】クルマ »
「【雑】きまぐれ日誌」カテゴリの記事
- 【雑】小松由佳さん講演会(2023/10/29)始動(2023.08.27)
- 【雑】ゆっくりと春から初夏へ(2023.04.24)
- 【雑】再録――歌はだれのものか(2022.12.26)
- 【雑】小松由佳さんのこと(2022.12.04)
- 【雑】小平図書館友の会のウェブサイト(2022.11.02)
コメント
ミノルタは今は、「コニカ-ミノルタ」とか、時は経っていいるんですね。僕も借り物ですがα7000という画期的な機種を使ったことがあります。キャノンから今はニコン党・・そのうち、赤瀬川さんの影響で・・。いやいや、病膏肓に至るですね。
投稿: 玄柊 | 2005年9月28日 (水) 23時22分
10年ほど前、写真に関心を持ち出した時、まず買ったのが私も「ミノルタ」でした。何気に惹かれました。でも縁が薄く、盗難に遭って手元から消えてしまいました。「ミノルタ」という言葉を聞いただけで、ふっとあのカメラへの郷愁が過ぎります。
投稿: bluestar | 2005年9月29日 (木) 08時26分