【読】正造、熊楠、外骨
これも五木さんの本(僕のみつけたもの)に出ていた話。
このエッセイ集が出た当時(1987、8年頃)の新札に使われた文化人(諭吉、稲造、漱石)にふれて、「どうしても文化人の顔を紙幣につかうなら」ということで、五木さんが選んだ明治期の3人。
田中正造については、あまりよく知らないが、宮武外骨(みやたけがいこつ)、南方熊楠(みなかたくまぐす)の二人は最近ぼくの関心の的なので、思わずニヤリとしてしまった。
(田中正造は、たしか北海道にも縁がある人らしいので、少し調べてみようと思う。)
五木さんのこのエッセイ集では、五木さんが「みつけた」さまざまな「モノ」のカラー写真がとても綺麗なのだが、この文章(面白反骨居士宮武外骨)には、木本至著「評伝・宮武外骨」という箱入りの本の写真が載っている。思わず欲しくなるような体裁の本だ。
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】朝鮮戦争・朝鮮分断の起源(2019.08.23)
- 【読】ノーマ・フィールド(2019.08.18)
- 【読】ぼちぼちいこうか総集編(2018年・読書編)(2018.12.27)
- 【読】飾りじゃないのよ書棚は――ひさしぶりに本の整理(2018.01.11)
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
「五木寛之」カテゴリの記事
- 【読】読了 「日本建築集中講義」(2015.11.24)
- 【読】五木寛之特集のムックを買う(2015.10.10)
- 【読】沖浦和光さん死去(2015.07.09)
- 【雑】さすが、五木さん(2015.06.29)
- 【読】「遠野物語」を読む(続)(2015.06.07)
「南方熊楠」カテゴリの記事
- 【読】独学のススメ、ブログの効用(2016.01.09)
- 【雑】水木しげるさん(2015.12.01)
- 【読】赤坂憲雄×鶴見和子(2015.08.06)
- 【遊】国分寺「ライトハウス」と町田「高原書店」(2014.05.24)
- 【読】大型古書店で(2011.04.03)
コメント
木本至の『評伝・宮武外骨』は、なんと定価が2万円もする豪華本とわかった。
ちょっと手が出ないけど、図書館にあるようなので借りて読んでみようと思う。相当な厚さの本らしい。
投稿: やまおじさん | 2005年9月22日 (木) 23時11分