【楽】秋刀魚の唄
もうひとつの秋の味覚、秋刀魚。
上々颱風の名曲に「秋刀魚の唄」がある(3枚目のアルバム所収)。 ラテン風の曲調でノリがよく、♪サンマ 苦いか塩っぱいか♪ というリフレインが面白く、楽しく、哀しい唄である。 ・・・と、ここまでは余談。
子どもの頃、北海道の田舎(村か町)に住んでいたので、動物性蛋白質はもっぱら魚だった。サンマ、開きホッケ、アキアジ(鮭のことをこう呼んでいた)など、よく食べさせられた。
肉類は、たいへんなご馳走で、めったに口にすることがなかった。カレーライスには「てんぷらかまぼこ」と呼んでいたさつま揚げか、缶詰の貝類が入っていた。
都市ガスはもちろんのこと、プロパンガスも普及していなかった頃のこと。サンマは薪ストーブの上か、七輪で焼いていた。
近くに商店もないようなところだったから(父の仕事の関係で、学校の隣りの教員住宅だった)、魚も行商のような人がオート三輪(知らない人もいるだろうなぁ)で売りに来ていた。
アキアジなんか、腹に筋子の入ったやつをまるまる一尾、買っていた記憶がある。
なつかしい思い出である。
| 固定リンク
「【楽】音楽日誌」カテゴリの記事
- 【遊】2022年に行ったイベント(2022.12.26)
- 【楽】西川郷子さん・星ノ飛ブ夜のこと(2022年の振り返り)(2022.12.23)
- 【楽】上々颱風、一日復活?(2022.06.05)
- 【楽】音楽を聴く日(2021.12.29)
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その2(2021.12.26)
「上々颱風」カテゴリの記事
- 【遊】2022年に行ったイベント(2022.12.26)
- 【楽】西川郷子さん・星ノ飛ブ夜のこと(2022年の振り返り)(2022.12.23)
- 【遊】酒田へ ―「白崎映美還暦大感謝祭 MOKKEDANO!!」2022/11/19(2022.11.21)
- 【楽】上々颱風、一日復活?(2022.06.05)
- 【楽】ぼちぼちいこうか総集編(2015年) 音楽編(2015.12.26)
コメント
「秋刀魚の唄」は似たような題名を、映画監督小津安二郎が使っていましたね。「・・・の味」だったでしょうか。
古本・・・最近、すこし大きな家にいて、捨てなくともいいものだから、同様に増えています。とにかく「本好き」。親はここまでではないですね。どうして、こうなってしまったのでしょう。
最近、永井荷風全集全28巻を買ってしまいました。安かった・・。しかし、実はこれ、同じ版を以前持っていて、売ってしまったものなのです。
CD,レコードも同様です。
そう言えば、売ったNIKON F4そのものを買い戻して、遠い友人に送ったことがありました。(料金は友人が払いました)
投稿: 玄柊 | 2005年9月27日 (火) 07時28分
子供の頃の思い出話を聴くのは大好きです。オート3輪なんて懐かしいですね。なんだかそんなのありましたね。秋刀魚も秋鯵も美味しいです。
そうですか、やまおじさんも教員住宅に住んでおられたのですかァ!!山の中の生活って豊かですよね。それなりに。
玄さんの言われるF4は不思議な事に私の部屋にあるのです。私が使いこなさなくても、そのうち家族の誰かが使いこなすことを期待して冬眠しています。
投稿: bluestar | 2005年9月27日 (火) 13時28分