【読】百年の孤独
二週間かけて、ようやく読み終えた。 ふぅーっ。
ガルシア=マルケス 『百年の孤独』 (鼓 直 訳/新潮社/1999年)
不思議な物語。
「仕方がないさ。時がたったんだもの」
つぶやくようなその声を聞いて、ウルスラは言った。「それもそうだけど。
でも、そんなにたっちゃいないよ」 (百年の孤独 P.350)
池澤夏樹さんがいうように、「民話の面白さを大量に用意して、それを巧妙に組み上げていった」、「四百頁を超える話を支えるだけのストーリーがあり、構造がある」、「しかし、基本的な材料は民話的な語りである、こういうことが実現できるとは、誰も思っていなかった」
(池澤夏樹 『世界文学を読みほどく』 新潮社 P.305)
という、人を酔わせるような魅力がある。
まったく突拍子もない連想だが、アイヌのユカラを思いおこしてしまった。
〝神謡〟とも呼ばれるカムイ・ユカラではなくて、〝英雄叙事詩〟の長いユカラ。
とんでもない人間が出てくる物語。 それでいて、きわめて人間くさい物語。
ただし、・・・疲れた^_^;
この先しばらくのあいだ、こういうハードな読書はしないだろうなぁ。
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】2023年1月に読んだ本(読書メーター)(2023.02.02)
- 【読】北方謙三と船戸与一(2023.01.06)
- 【読】北方謙三版「水滸伝」に嵌る(2023.01.02)
- 【読】2022年12月に読んだ本(読書メーター)(2023.01.01)
- 【読】いつも読みたい本ばかり(2022年総集編に代えて)(2022.12.25)
「池澤夏樹」カテゴリの記事
- 【読】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(今年読んだ本)その1(2021.12.27)
- 【読】Book Cover Challenge 3冊目(2020.05.10)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -1-)(2019.12.28)
- 【読】2017年に読んだ本(2017.12.30)
- 【雑】2017年の思い出 (2)(2017.12.29)
コメント