【雑】さらばじゃ
長いあいだ連れ添っていたパソコンに、今日、別れをつげた。1998年春のモデル。
まだWINDOWS98が発売される前で、WINDOWS95マシーンだった。
CPUがAMD-K6、クロックはなんと233MHzという、今では信じられないスペックだった。メインメモリ32MB、HD容量3.2GB。
このパソコンとは、約7年間のおつきあい。
その間、WINDOWS98、98SecondEditionとバージョンアップしたり、メモリを増設したり、外付ハードディスクやMOドライブを付けたりした。
ハードディスクが夏の暑い盛りにクラッシュしたこともあり、いろいろ苦労した。
ぼくも苦労したが、このパソコンも、たいへんだったんだろうなぁ、よくがんばってくれたものだ。
今日、ディスクの中身をきれいに消し、汚れを落としてあげて、中古ショップに持っていった。 リサイクル法ができてから、こういうものは粗大ごみに出せなくなった。
メーカーに引き取ってもらうのだそうだ。 しかも、これだけ古いと、有料だという。
それならば、ということで、HARD OFFという買取店へ持っていくことにしたのだ。 周辺機器(外付HDとMO)、SCSIケーブル類やメモリなどもいっしょに持っていったところ、予想に反して値段がついた。
といっても、中古CDが1枚か2枚買える程度の金額。
それでも、メーカーに連絡して有料で引き取ってもらうよりはいい。
誰か使ってくれる人がいるとは思えないが、中古ショップのジャンク品コーナーにでも展示されて、余生を送ってくれるとうれしい。
アイヌの人たちなら、こういう道具類・器具類についても、捨てる前には供養の儀式をするという。
「器物送り」という意味の、チョイペプイワッテ(チョイペプ=器・食器、イワク=帰る)という言葉があるそうだ。(萱野茂さんの『アイヌ歳時記』による)
道具類にも魂が宿っているから、古くなって使えなくなったら、ていねいに神の国へ帰すのだという。
ぼくも何か供養をしたい気分だったが、まだ捨てるわけではないので、心の中で「ありがとう、さらばじゃ」とつぶやいたのである。
| 固定リンク
「【雑】きまぐれ日誌」カテゴリの記事
- 【雑】ゆっくりと春から初夏へ(2023.04.24)
- 【雑】再録――歌はだれのものか(2022.12.26)
- 【雑】小松由佳さんのこと(2022.12.04)
- 【雑】小平図書館友の会のウェブサイト(2022.11.02)
- 【雑】ひとあし早い秋の空(2022.08.19)
「萱野茂」カテゴリの記事
- 【読】グレートジャーニー(角川文庫) 三巻目(2010.07.23)
- 【雑】ETV特集 「あるダムの履歴書」(2010.02.14)
- 【読】この対談集はいいぞ(2009.12.16)
- 【読】江戸時代のエコロジー(2009.09.02)
- 【読】読了 「おれの二風谷」(2009.08.27)
「アイヌ民族・アイヌ語」カテゴリの記事
- 【読】いつも読みたい本ばかり(2022年総集編に代えて)(2022.12.25)
- 【読】「ゴールデンカムイ」31巻通読(2022.09.08)
- 【読】Book Cover Challenge 6冊目(2020.05.11)
- 【読】Book Cover Challenge 3冊目(2020.05.10)
- 【読】Book Cover Challenge 1冊目(2020.05.10)
コメント