【遊】稲荷神社のもちつき
ここから数百メートル、歩いてもすぐのところに鈴木稲荷神社というのがある。
きょうは、そこの境内でもちつき大会があるというので、お椀と箸持参ででかけた。この神社は歴史が古いらしい。
享保9年(1719年)という文字がみえる。
神社の境内の賑わいというのは、いいものだ。
ここは、ふだんはひっそりとした産土(うぶすな)さま。汁粉、あんころ餅、きなこ餅、からみ餅、あべかわ餅、豚汁(これだけが有料で50円)。
次から次へと餅をついていたので、いくらでもお代わりできた。ここの狛犬は狐だろう。
石を彫って作ったとみられる、かなり古そうなもの。
保護のためか金網で囲ってあった。
りっぱな尻尾だ。
こういうものを見るのが好き。
以前、埼玉の神社では狛犬が狼の形だったのを見た。
| 固定リンク
「【遊】おでかけ日誌」カテゴリの記事
- 【遊】瑞穂の「つるしかざり展・ひなまつり展」(2022.03.05)
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その2(2021.12.26)
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その1(2021.12.26)
- 【遊】青梅へ(2021.11.21)
- 【遊】今年のぶどう(2020.09.29)
「四季 冬」カテゴリの記事
- 【雑】冬の風景(2019.02.10)
- 【雑】大雪の記録(2018年1月)(2018.01.24)
- 【雑】朝焼け、夕焼け(2018.01.13)
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
- 【雑】11月の初雪(2016.11.24)
「小平界隈」カテゴリの記事
- 【雑】新年(2018.01.08)
- 【歩】初詣(2017.01.03)
- 【遊】こどもの日、小金井公園・たてもの園(2016.05.05)
- 【遊】ハナニラ(2016.04.09)
- 【遊】小金井公園へ桜を見にいく(2016.03.30)
コメント
神社でのお餅つき、おいしそうですね。東京でもこんな感じのところがまだあるんですね。
投稿: 玄柊 | 2006年1月16日 (月) 19時18分
このあたりには、こういう感じの神社やお寺がたくさんあります。
ふだんは、ひとけのない神社でしたが、きのうは境内が子どもたちでいっぱいでした。
食べ放題、というのがいいですね。
つきたての餅は、おいしかったです。
ぼくもこどもの頃は、餅つきをしたことがありますが、あれはなかなか難しいものです。
投稿: やまおじさん | 2006年1月16日 (月) 21時21分