« 【読】キヨスクで買ってしまう | トップページ | 【読】新解さん »

2006年1月27日 (金)

【雑】ラジオと蓄音機

おとといの話のつづき。
どんどん昔話になってしまうが・・・。

テレビが生活の中にはいってきたのは小学校高学年の頃だったが、その前はラジオだった。
木製の箱型ラジオから流れる放送を、家族で聞いていたように思う。
赤胴鈴之助を聞いていた記憶が、かすかにある。
あまりアテにならない記憶だが、そのうち掘り起こしてみたい気もする。

小学校にはいる前の、まだちいさな頃から、手回し式の蓄音機があった。
たぶん、父親が、はじめてのこどもに音楽を聞かせたかったのだろう。
すくない給料から無理して買ったのだと思う。

oitachinoki色あせた大学ノートが手元にある。
表紙に「生い立ちの記」と書いてある。
父親が、はじめてのこどもの成長記録として残してくれたものだ。
二十数年前、父がなくなった後、形見としてひきとってきた。
じつは、まだちゃんと読んでいない。
なんとなく、読むのがこわいのだ。

この中に、歌の題名を並べたと思われる紙片がはりつけてある。
当時、幼児だったぼくが聴いていた童謡などらしい。

1 夕日 2 ポッポッポ 3 雪やこんこ 4 お馬 5 日の丸 6 夕やけ小やけ 7 さくらさくら
8 ふたあつ 9 可愛い魚屋さん 10 紅緒のかっこ 11 あひるのがっこちゃん
12 汽車窓から 13 お月さま 14子守唄 15 ぞうさん 16 ?のお宿 17 ジングルベル
18 おおスザンナ 19 靴が鳴る 20 三つの歌 21 ラヂオ体操の歌 22 三太の歌
23 子供新聞テーマ音楽 24 ちえのポストテーマソング ・・・(途中不明)・・・
93 口笛吹きと子犬 94 さよなら三丁目 95 鵞鳥の小母さん 96 またあした
97 かもめの水兵さn 98 ほたるこい 99 ひよこ 100 みかんの花咲く丘
101 ひらいたひらいた 102 軍艦マーチ 103 あの町この町 104 おもちゃのマーチ
105 氷辷り

こんなにたくさんレコードがあったのかどうか、不明だが・・・。
謎のリストである。
大半の歌に覚えのないのが悲しい。

このノート、いつか読もうと思っていながらずっとしまってあったのを、ひさしぶりに引っぱりだしてきた。
いま、ぼくは、父がなくなったときと同じぐらいの年齢になった。
感慨ひとしおである。

|

« 【読】キヨスクで買ってしまう | トップページ | 【読】新解さん »

【雑】きまぐれ日誌」カテゴリの記事

コメント

亡くなったお父さんといよいよ同じ年齢ですか。家には真空管のラジオはありましたね。やまおじさんは、長男なのでお父さんに可愛がられたのでしょうね。ノートを見てそう思いました。

投稿: 玄柊 | 2006年1月28日 (土) 07時17分

うちにあったラジオも真空管でした。
蓄音機とか、足踏み式のミシンとか、木の臼と杵とか、いろいろありました。

投稿: やまおじさん | 2006年1月28日 (土) 09時01分

大阪では月に一回、蓄音機ライブがあるのですが、
時々覗きに行ってます。進行役の人がナツメロが無茶苦茶詳しくて、
その人の話も含めて大変興味深いです。

http://www.hananoya.com/flame_bbs.html

あ、今日の夜にあるようですね(爆)
服部良一特集ですね。

投稿: こまっちゃん | 2006年1月28日 (土) 09時43分

>こまっちゃん
蓄音機コンサート!ですかぁ。
すごいことやってますね。面白そう。
うちにあったのは、小さなポータブル型の蓄音機。
大きなラッパがついているものじゃなくって、ヘッド?のところに小さなスピーカー?がついていて、鉄針のやつでした。

華乃家ケイさんのCD『花の素顔』は、いいですね。
こんど、ぼくのブログで紹介したいくらい(笑)。

投稿: やまおじさん | 2006年1月28日 (土) 10時40分

結局、蓄音機ライブに行ってしまいました(爆)
淡谷のりこさんの「別れのブルース」の初版とか、
色々貴重な盤を詳しい解説つきで聴かせてもらえました。

投稿: こまっちゃん | 2006年1月29日 (日) 00時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【読】キヨスクで買ってしまう | トップページ | 【読】新解さん »