【演】たっぷり!
このタイトルだけだと、何?と思われそうだが、「たっぷり!」は掛け声である。
先月、亀戸のホールで浪曲師の国本武春のステージを見たことを、このブログに書いた。
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2005/12/post_9a9b.html
国本武春という人は、観客(聴衆)をひきつけるのがうまく、まずは、この掛け声のかけかたをお客に説明する、というオープニングだった。
「待ってました!」「たっぷり!」というのは、歌舞伎や浪曲の舞台への掛け声だが、タイミングが難しい。
どういうタイミングで掛けるのがいいのか、という講釈だったが、何度も繰り返して実演してくれたので(まるで掛け声の練習)、お客は大受けだった。
ところで、なんでこんなことを書き始めたのかというと、おととい(きのうはブログ投稿を休んでしまった)書いた、面白い辞典
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2006/01/post_ef78.html
に、この「たっぷり」を英語でどう言うのかが、書いてあったのだ。
『日英語表現辞典』(最所フミ 編 ちくま学芸文庫)の「和英の部」、568ページ。
tappuri たっぷり Pour it on !
これは英米でも見物人が、とくに意に適った演技などに、
激励の意を表するときに使う言葉で、歌舞伎の見世場で、
「ようご両人、たっぷり」などとひいきの役者にかける声と同種のものである。
どうです。 面白い辞典でしょ?
ちなみに、国本武春さんの公式サイトにも、いろいろと(たっぷり!)書いてあるはず。
「うなるカリスマ!! 国本武春」
http://homepage2.nifty.com/ts-sonic/
関心のある方は、ご覧いただきたい。
| 固定リンク
「【演】演芸日誌」カテゴリの記事
- 【演】千両みかん(2015.12.31)
- 【雑】プラネタリウム(2013.01.08)
- 【演】枝雀さんの貴重な音源が…(2012.02.17)
- 【楽】【演】講談・浪曲・歌のゆうべ 「琴瑞」 10/28(2011.10.31)
- 【演】松本留五郎(2011.02.12)
コメント
たっぷり、英語ではこういうんですね。なるほど。国本武春のHPもまさにPour it on!ですね。
投稿: 玄柊 | 2006年1月12日 (木) 23時11分