【楽】ムックリ
きのうに続いて、アイヌの伝統楽器「ムックリ」が使われているアルバムの紹介をしたい。
OKIがプロデュースした、安東ウメ子さんの2枚目のアルバム。
安東ウメ子 『ウポポ サンケ』 2003/12/14 発売元:チカルスタジオ
14曲収録
安東ウメ子さんは、幼少時代からアイヌ語や伝統的な文化に親しみ、帯広地方のアイヌ民族文化の代表的な継承者の一人だったが、2004年7月15日に亡くなった。
このアルバムでは、安東さんの歌とムックリ(アイヌの伝統楽器である素朴な口琴) 演奏が聴ける。OKIもトンコリとパーカッションで共演している。
「ウポポ」は、アイヌの伝統的な「座り歌」。
「シントコ」と呼ばれる、アイヌが宝物として大切にしていた漆器(和人から手に入れたもの)のふたを叩いて歌う。集団でうたう歌である。
アルバムタイトルの「サンケ」の意味は、「(声を)出す」ということらしい(萱野茂さんのアイヌ語辞典による)。
このアルバムに収録されている「ウポポ」は、素朴なメロディーが繰りかえされ、たまらなく懐かしい感じのする歌だ。ムックリは、竹で作られた小さなヘラ状の楽器。
口にあてて、舌状の部分に結ばれたひもを引っぱって出た音を、口蓋で共鳴させる。
ブィーン、ブィーンというような素朴な響きをだす。
かんたんに作ることができそうな楽器ではあるが、演奏法にはこつが必要らしい。
ぼくも土産物店で買って試したことがあるが、響かせるのはむずかしい。
OKIのトンコリのソロもそうだが、アイヌの伝統音楽は、聴いているうちにこころが安らかになる。人間の魂のはいった音楽とでも言えばいいのか。
音の洪水のような現代の音楽にうんざりした耳に、やさしく響く。
音楽って、ほんとうはこういうものだったんだ。
| 固定リンク
「【楽】音楽日誌」カテゴリの記事
- 【遊】2022年に行ったイベント(2022.12.26)
- 【楽】西川郷子さん・星ノ飛ブ夜のこと(2022年の振り返り)(2022.12.23)
- 【楽】上々颱風、一日復活?(2022.06.05)
- 【楽】音楽を聴く日(2021.12.29)
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その2(2021.12.26)
「こんな音楽を聴いた」カテゴリの記事
- 【遊】2022年に行ったイベント(2022.12.26)
- 【楽】西川郷子さん・星ノ飛ブ夜のこと(2022年の振り返り)(2022.12.23)
- 【楽】上々颱風、一日復活?(2022.06.05)
- 【楽】音楽を聴く日(2021.12.29)
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その2(2021.12.26)
「萱野茂」カテゴリの記事
- 【読】グレートジャーニー(角川文庫) 三巻目(2010.07.23)
- 【雑】ETV特集 「あるダムの履歴書」(2010.02.14)
- 【読】この対談集はいいぞ(2009.12.16)
- 【読】江戸時代のエコロジー(2009.09.02)
- 【読】読了 「おれの二風谷」(2009.08.27)
「アイヌ民族・アイヌ語」カテゴリの記事
- 【読】いつも読みたい本ばかり(2022年総集編に代えて)(2022.12.25)
- 【読】「ゴールデンカムイ」31巻通読(2022.09.08)
- 【読】Book Cover Challenge 6冊目(2020.05.11)
- 【読】Book Cover Challenge 3冊目(2020.05.10)
- 【読】Book Cover Challenge 1冊目(2020.05.10)
コメント