【遊】川越(続)
きのう出かけた川越という街。
古い城下町の風情が残っているうえ、景観、建造物をを保存しようという意識が強い。
行政レベル、市民レベルで、まあ、そういうものを観光化している街なのである。
「蔵通り」と名づけられた、わずか数百メートルの街並みは、歩いていて飽きない。
いろいろな商店が軒をつらねる。
和菓子屋、せんべい屋、駄菓子屋、民芸品店、醤油・味噌・漬物の店、豆腐屋、蕎麦屋、うどん屋、金物屋、桶屋、桐たんすの店、呉服屋、縮緬専門の店、・・・。
このメインストリートは環境客でごったがえしているうえ、車も通れる道なので、たいへんな賑わい。
一歩、表通りをはずれると、これまた古い店舗が残っていたりして、なんとも楽しい。
きのうは、川越城址まで歩いてみた。
本丸御殿の建物が博物館になっている。
その帰り道、かわった喫茶店があった。
いかにも古い木造の店で、中に入ると、これは骨董店の風情。
木の戸棚に古そうな瀬戸物がぎっしり展示、というか飾られていた。
外国の民芸品みたいなものや、古時計などもたくさんあり、アラジンの灯油ストーブを使っていたりする。
店の人は、カウンターに若い男性がひとり。
ぼくらのほかにお客はいない。
ここで、チャイとコーヒーを飲む。
店の人となんとなくおしゃべりをして、いろいろ聞かせてもらった。
この建物は、もともと芸者の置屋だったものを、下駄屋さんが引き継いで使っていたものだという。
関東大震災でも壊れなかったという。ただし、すこし歪みがでて、梁がなんとなく曲がっていた。
下駄屋さんが高齢のために店をたたんだ後、そのままになっていたのを、今のオーナーが引き取って喫茶店を開業。
このオーナーは、別のところで骨董店を営んでいて、ほんとうは骨董店にしたいらしい。
(オーナーはインドに旅行中で不在、店にいた人は留守番役だという)
まず、人目につきにくく、観光客も気づかないようなお店だった。
また寄ってみよう。
別の場所だが、繁華街をはずれたところに、ジャズレコードのジャケット写真を大きく壁に飾っている店があった。
ソニー・クラークの「クール・ストラッティン」のジャケット写真だ。
いったい何の店なのか、不思議。
| 固定リンク
「【遊】おでかけ日誌」カテゴリの記事
- 【遊】瑞穂の「つるしかざり展・ひなまつり展」(2022.03.05)
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その2(2021.12.26)
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その1(2021.12.26)
- 【遊】青梅へ(2021.11.21)
- 【遊】今年のぶどう(2020.09.29)
「四季 冬」カテゴリの記事
- 【雑】冬の風景(2019.02.10)
- 【雑】大雪の記録(2018年1月)(2018.01.24)
- 【雑】朝焼け、夕焼け(2018.01.13)
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
- 【雑】11月の初雪(2016.11.24)
コメント