【読】古本屋と図書館
今日は、BOOK OFFではなく、もうひとつの古本チェーン店 「ブックセンター いとう」 に行ってきた。
BOOK OFFとは、ひと味違う品揃えの店で、たまに掘り出し物があったりする。五木寛之『養生の実技』
(角川書店 2004年)
「強いカラダが折れるのだ」という言葉が、五木さんらしくて、いい。
『柳田國男全集』 (ちくま文庫)
新刊では手に入らなくなったものが多いので、うれしい。 第2巻は絶版、第20巻は新本でも入手可能。
『妖怪談義』 柳田国男 (講談社学術文庫)
どれも定価の半額ぐらいだ。
その足で、図書館からおもしろい本を借りてきた。
きのうの投稿で紹介した 『写真でみる日本生活図引』シリーズ(弘文堂)。
→ http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2006/03/post_dac9.html
縮刷版だったので、通勤バス・電車の中でも読めそうだ。
昭和20年代から30年代の、貴重な生活写真(モノクロ)がぎっしり詰まった本だ。
このシリーズの著者、須藤功さんには、アイヌの民家を建てたドキュメント 『チセ・ア・カラ』 という写真集がある。
試しにGoogleで 「須藤功 アイヌ チセ・ア・カラ」 とキーワードを入れて検索してみて驚いた。
Google http://www.google.co.jp/
ぼくのサイトの記事(下のURL)が検索にひっかかったのだ。
→ 晴れときどき曇りのち温泉 「資料蔵(アイヌ資料)」
http://yamaoji.hp.infoseek.co.jp/k_ainu.html
このページの「アイヌ資料 2」からリンクしているので、ご覧いただけるとうれしい。
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】2023年2月に読んだ本(読書メーター)(2023.03.01)
- 【読】目取真俊『水滴』――パギやん一人芝居(2023.02.23)
- 【読】2023年1月に読んだ本(読書メーター)(2023.02.02)
- 【読】北方謙三と船戸与一(2023.01.06)
- 【読】北方謙三版「水滸伝」に嵌る(2023.01.02)
「五木寛之」カテゴリの記事
- 【読】いつも読みたい本ばかり(2022年総集編に代えて)(2022.12.25)
- 【読】五木さんの桐野夏生評(2022.03.21)
- 【読】かつての夕刊フジ連載エッセイ(2022.03.15)
- 【読】2022年1月に読んだ本(読書メーター)(2022.02.01)
- 【読】2021年12月に読んだ本(読書メーター)(2022.01.01)
「アイヌ民族・アイヌ語」カテゴリの記事
- 【読】いつも読みたい本ばかり(2022年総集編に代えて)(2022.12.25)
- 【読】「ゴールデンカムイ」31巻通読(2022.09.08)
- 【読】Book Cover Challenge 6冊目(2020.05.11)
- 【読】Book Cover Challenge 3冊目(2020.05.10)
- 【読】Book Cover Challenge 1冊目(2020.05.10)
「図書館」カテゴリの記事
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【読】ようやく読んだ「火花」(2017.03.17)
- 【読】手元に置きたい本(2016.10.16)
- 【読】まだまだ、村上春樹(2016.05.04)
- 【歩】図書館に足を運ぶ(2016.03.10)
「古本」カテゴリの記事
- 【雑】2017年の思い出 (1)(2017.12.28)
- 【雑】チャリティ古本市終了(2017.03.26)
- 【雑】古本市販売初日(2017.03.25)
- 【雑】古本市準備三日目(2017.03.24)
- 【雑】古本市準備2日目(2017.03.23)
コメント