【雑】二代目デジカメ
5年間使ってきた、初代デジカメを壊してしまった。
オリンパスのCAMEDIA D-460ZOOM という、130万画素のものだった。
単3乾電池4本のバッテリーを含めると370グラムで、さほど重くもないのだが、なにしろ図体がずんぐりしていて(厚さ53mm)重量感があった。
もともとデジカメにはそれほどこだわりがなかったので、価格と操作性だけで決めた機種である。
レンズキャップを兼ねた大きなカバーをスライドすることで、電源のON/OFFとレンズが飛び出し/収納されるというメカニズムに不安があった。
現に、カバーをスライドさせても電源が入らないことがあったが、それ以外に大きなトラブルはなかった。
今日の「事故」は、このメカニズムが裏目に出たものとみえる。
カバーを閉じておけばよかったものを、ズームレンズを出したまま、しかもストラップを首にもかけず、手首にも巻かずに持ったまま、自転車を停めたところで、手からすべり落ちた。
下が公園の芝生だったので高をくくっていたところ、どうしても電源が入らなくなってしまった。
ズームレンズは飛び出したままである。
デジカメも、電源が入らなければ、ただの塊(かたまり)。
あきらめきれず、カバーを無理やりはずしてスイッチ部分を見たのだが、これがじつにチャチな作りで、修復不能と判断。
デジカメがないと不便なので、パソコンショップに向かった。
一軒目ではこれといって気に入った機種にめぐりあえず、二件目の店で決めたのが下の機種。
結局、またオリンパスになってしまった。
購入のポイントは、じつはバッテリーにあった。
どうしても単3乾電池を使う機種にしたかったのだ。
長期の旅行や、(最近は行かなくなったが)山に持っていく時、いちばん気になるのがバッテリーなのである。
乾電池なら、どこでも手に入るし、充電タイプの単3乾電池も8本持っている。
じつは、この際、軽量小型タイプ(ポケットに入るくらい)も考えたのだが、バッテリーの点で不合格だった。
デジタル一眼レフを買う気はない(カネもないし、ある程度コンパクトなカメラがいいから)。
単3乾電池を使うタイプとなると、どうしても大きなものになってしまう。
なにしろ急なことだったので、事前調査をしていない。
ならば、カタログを集めてじっくり検討すればよさそうなものだが、欲しいとなるとすぐ手に入れたい性分である。
パソコンショップの店頭で、うじうじと迷っていたとき見つけたのがこのカメラ。
光学10倍ズームというのがすごい。
液晶モニターも2.5型と大きい。
ボディーの大きさもまずまず。
手に持った感じも、単3乾電池4本を使っている割には、さほど重くない。
レンズの口径も大きい。
何よりも、操作性がこれまで使っていたオリンパスの機種と似ていて、ぼくには使いやすそうだった。
価格も3万円台のなかば。
しかも、この店では、デジカメを買えば記録メディアの1GBのものを半額にしてくれるという。
xDピクチャーカードの1GBのものは、1万円以上する。 ・・・半額! この言葉には負けた。
・・・と、まあ、こんな理由で買ってしまったのだが、じつはまだ手元にない。
店に在庫がなく、他の店舗から直接、宅配便で送ってもらう手はずにしたためである。
あさっての夜、届くはずだ。
| 固定リンク
「【雑】きまぐれ日誌」カテゴリの記事
- 【雑】ゆっくりと春から初夏へ(2023.04.24)
- 【雑】再録――歌はだれのものか(2022.12.26)
- 【雑】小松由佳さんのこと(2022.12.04)
- 【雑】小平図書館友の会のウェブサイト(2022.11.02)
- 【雑】ひとあし早い秋の空(2022.08.19)
コメント
なるほど・・・。そうでしたか。それにしても、液晶モニターはかなり大きいですね。この機種は、やまおじさんにピッタリで、1GBあればかなりの枚数を撮れるでしょう。活躍しそうですね。
投稿: 玄柊 | 2006年3月26日 (日) 03時18分
>玄柊さん
そうですか。2.5型液晶というのは大きい方ですか。
たしかに、これまで使っていた機種(ちゃちなものでした)より、液晶はずっと大きくて見やすい感じでした。
光学10倍ズームというのが、ライブ風景撮影などには便利そうだと思いました。
マクロ撮影にも活躍しそうです。
投稿: やまおじさん | 2006年3月26日 (日) 07時57分