【山】白馬岳(4)
いま思うと、白馬岳はいい山だった。
なによりも高山植物の宝庫というところがいい。
また、いつか行ってみたいものだ。
1991年の7月下旬、まさに高山植物の花ざかりの時期に、大雪渓を登り、村営頂上小屋に泊って、杓子岳から鑓ヶ岳(白馬鑓ヶ岳)を経て鑓温泉、猿倉へ下るコースを歩いた。
このときも、夜行一泊二日の強行軍だった。(左)シナノキンバイの群落
(中)ハクサンイチゲ
(右)ウルップソウ
千島列島ウルップ島原産、白馬ではいたるところで見られるイワオウギ(タテヤマオウギ)
えんどう豆のような果実をつける
北海道、本州北中部に分布
崩壊しやすい砂礫の斜面や岩隙に生える(左)タカネヤハズハハコ
(タカネウスユキソウ) ウスユキソウの仲間
(中)ミヤマオダマキ
(右)ウルップソウ(左)ヨツバシオガマ
(中)(右)ハクサンコザクラ
実物は、もっとあざやかなピンク
フィルムをスキャナーで取り込んだ後、画像処理したが、自然な発色がむずかしかった(左)アオノツガザクラ
(中)イワイチョウ
(右)キヌガサソウ
この花は形がきれいで名前もいい
まだ他にも写真があるが、続きは次回・・・。
| 固定リンク
「【山】山日誌」カテゴリの記事
- 【山】ひさしぶりの山歩き(黒川鶏冠山)(2018.06.03)
- 【雑】いつのまにか5月(2016.05.03)
- 【山】再開しようかな(2014.05.22)
- 【山】20年前の、こんな写真が(2014.05.06)
- 【山】22年前の穂高(2014.04.21)
「百名山」カテゴリの記事
- 【山】たまたま深田百名山(2006.11.12)
- 【山】立山(3)(2006.08.12)
- 【山】立山(2)(2006.08.12)
- 【山】立山(1)(2006.08.12)
- 【山】鹿島槍・爺ヶ岳(6)(2006.08.06)
コメント
強行軍で高山植物をたくさん撮っていた時期があるんですね。私も今年はマクロで高山植物に挑戦するつもりです。
投稿: 玄柊 | 2006年4月 8日 (土) 07時25分
ミノルタの一眼レフとタムロンの90mmマクロレンズ、リバーサルフィルムを使っていました。
現像したフィルムを、スライドマウント(スライド映写機用に一枚ずつ枠をつけたもの)にしていたので、当時の写真を確認するのが手間でした(笑)。
スライド映写機なんか持っていませんが、小さなビューアー(のぞきからくりみたいな道具)で見て、楽しんでいました。
プリントもして、アルバムにも貼っていました。
今回、花の名前を確認するのに、このアルバムが役にたちました。
投稿: やまおじさん | 2006年4月 8日 (土) 07時44分