【読】吉本さんにハマる
このところ、吉本隆明さん関連の本を続けて読んでいる。
すこし前に紹介した、民俗学者の赤坂憲雄さんとの対談 『天皇制の基層』 (講談社学術文庫)を、今日、読了。橋爪大三郎 『永遠の吉本隆明』 (洋泉社 新書y)も面白かった。
これまで、難しいと思って敬遠気味だった吉本さんの過去の著作も、読んでみようかなという気になった。
『天皇制の基層』 は、赤坂憲雄さんとの三回の対談で構成されている。
柳田国男、折口信夫、三角寛らが話題にのぼる第三部が、ことに面白かった。
天皇制なんてカンケイないよ、と言っても生きていけるが、ぼくにとってはやはり気になるものなので、勉強になった。
― 赤坂憲雄さんの「学術文庫版まえがき」から ―
対談のなかで、吉本さんが幾度となく使われた「田吾作」という言葉に、あたかも唆されたように、わたしはそれから間もなく、東北へとフィールドを移した。・・・田吾作となって、固守するなら十年以上固守しないとものにはならんぜ――、そんな吉本さんの言葉が、いまでも耳に残っている。・・・
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】2022年6月に読んだ本(読書メーター)(2022.07.01)
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
「吉本隆明」カテゴリの記事
- 【読】独学のススメ、ブログの効用(2016.01.09)
- 【雑】九月の雨(2014.09.01)
- 【読】肌寒い一日だった(2014.02.20)
- 【読】ジグザグ天気と読書(2014.01.30)
- 【読】吉本隆明という「共同幻想」(2014.01.29)
コメント