【遊】勝沼「大雅園」
ひと月ぶりに、勝沼の葡萄園 「大雅園」 へ。
三連休の初日とあって、店先はお客さんがたくさん来ていた。
きょうは、ぶどう棚(ぶどう畑)に案内していただき、ぶどうを摘んできた。甲進社 大雅園 (早川聖一さん)
山梨県甲州市勝沼町等々力43
TEL/FAX 0553-44-0434
勝沼ネット(観光ぶどう園・桃園一覧 「大雅園」)
http://katsunuma.net/budou/taigaen/
勝沼ネットのぶどう品種紹介ページ ↓
httphttp://katsunuma.net/budou/serch/index.htm
大雅園のホームページ
http://www.eps4.comlink.ne.jp/~taiga/
旧甲州街道沿い、柏原交差点(国道20号)と等々力交差点の中間あたり。
お客の応対でお忙しいなか、ご主人の早川聖一さんに、ぶどう棚を案内していただいた。
種類が多いため、素人目には品種の見分けが難しい。
摘んだぶどうは、ひと房ずつ包装してくださって品種名を書いたシールをつけてくれる。
帰宅してから、少しずつサンプルを並べたのが下の写真。まん中の大きな粒は、ポピュラーなピオーネ。
甘くておいしい。 ぼくは大好きだ。
その下、小粒の黒っぽいのがスチューベンという珍しい品種。
これも甘くて、いかにもぶどう、という感じ。
手前左はロザリオロッソ。 手前右が甲斐路。
右奥、これもポピュラーなベリA。
その左隣り、とんがった形はピッテロビアンコ(紅)。
その左の丸い紅色の粒は、陽峰という、これまた珍しい品種。
いちばん左、丸いのがエンザンだが、まだ時期が早いのでこんな色?
・・・というぐあいで、きょうの収穫は8種類。
この他、ニューナイも店頭にもあったし、ぶどう園にはまだまだたくさんの品種があったが、とても憶えきれない。
(名前の思い違いがあるかもしれないが、その時はごめんなさい)
今年は、雨が多かったわりに日照がすくなめで、やや甘みに欠けるという。
それでも、おいしい。
10月までは楽しめそうなので、また訪ねたいと思う。
| 固定リンク
「【遊】おでかけ日誌」カテゴリの記事
- 【遊】5泊6日の北海道(2023.06.28)
- 【遊】チャリティ・ちょこっと古本市開催(2023.05.27)
- 【遊】2022年に行ったイベント(2022.12.26)
- 【遊】酒田へ ―「白崎映美還暦大感謝祭 MOKKEDANO!!」2022/11/19(2022.11.21)
- 【雑】関野吉晴さんと服部文祥さんのトークイベント(2022/10/21武蔵野プレイス)(2022.11.01)
「勝沼大雅園」カテゴリの記事
- 【雑】今年の秋(2020.10.10)
- 【雑】ぶどうジャムをつくる(2020.10.06)
- 【遊】今年のぶどう(2020.09.29)
- 【遊】今年はじめて葡萄園へ(2015.09.29)
- 【遊】勝沼へ(2014.09.10)
コメント
勝沼は僕も行きました。すばらしい葡萄の町ですね。暴動の写真を見ていると食べたくなりました。昨日、例の「同日同刻」やっと見つけました。
投稿: 玄柊 | 2006年9月17日 (日) 19時34分
>玄柊さん
暴動は葡萄ですね(笑)。
『同日同刻』、ついに見つかりましたか。
面白い本でしょ?
投稿: やまおじさん | 2006年9月17日 (日) 22時50分
「葡萄」が暴動になっています。失礼!!「同日同刻」面白いですね。
投稿: 玄柊 | 2006年9月18日 (月) 11時39分