« 【雑】チベット、列車の旅 | トップページ | 【遊】正月にみつけたもの »

2007年1月 6日 (土)

【遊】房総半島暴走旅行

生まれてはじめて房総半島というところへ行った。
一泊二日の小旅行。 暴走というより「迷走旅行」かな?
例によって高速道路の分岐をまちがえること、二度。
初日と二日目は天候にめぐまれて、いいドライブができた。
最終日の今日は、雨の中を迷走・・・。

0701040040東京湾アクアラインという、便利だが高い有料道路を利用して、あっというまに房総半島の木更津へ上陸。
写真は「海ほたる」パーキング・エリア。
川崎から東京湾アクアトンネルに入ってしばらく走ると、海上のパーキング・エリアに出る。
その先、千葉県までは海上の道。

0701040016行きがけ、川崎大師に寄る。
ここも生まれてはじめて行った。
参道の飴売りが名物らしく、おもしろかった。
大きな名刹だが、あまり感動しなかった。

金剛山平間寺(川崎大師) ―Wikipediaから―
平間寺 (へいけんじ) は神奈川県川崎市にある寺院である。川崎大師の通称で知られ、真言宗智山派の大本山である。山号は金剛山。院号は金乗院。高尾山薬王院有喜寺、成田山新勝寺とともに関東三本山のひとつである。尊賢(そんけん)を開山、平間兼乗(ひらま かねのり)を開基とする。
西新井大師(總持寺)、佐野厄除け大師(惣宗寺)とともに「関東三大師」の筆頭に数えられ、毎年の正月には初詣の参拝客で大変な賑わいとなる。2006年初詣客は272万人で全国3位、神奈川県1位。


0701050142071050133二日目に寄った、小湊の「誕生寺」。
日蓮聖人誕生の地に建つ古いお寺。
これがいいお寺だった。
http://www.tanjoh-ji.jp/
「日蓮は東海道・十五箇国の内・第十二に相当る安房の国長狭の郡・東条の郷・片海の海人が子なり」(本尊問答抄)
「日蓮は日本国安房の国と申す国に生れて候しが、民の家より出でて頭をそり袈裟をきたり」(妙法比丘尼御返事)
「日蓮は中国・都の者にもあらず・辺国の将軍等の子息にもあらず・遠国の者・民が子にて候いし」(中興入道消息)
・・・いくつかネット検索で調べてみた。
五木寛之さんもどこかでふれていたが、日蓮上人は漁民の子だったようだ。
その強烈な生き方や教えは別としても、なんとなく親しみをおぼえるのだ。

小湊山誕生寺  ―Wikipediaから―
1276年(建治2年)10月、日蓮の弟子の日家が日蓮の生家跡に、高光山日蓮誕生寺として建立。しかし、その後、1498年(明応7年)、1703年(元禄16年)の2度の大地震、大津波に遭い、現在地に移転された。

|

« 【雑】チベット、列車の旅 | トップページ | 【遊】正月にみつけたもの »

【遊】おでかけ日誌」カテゴリの記事

ちょっと遠くへ」カテゴリの記事

コメント

千葉は日蓮と関係が深いようですね。房総、ここも温かくていいところですね。

投稿: 玄柊 | 2007年1月 6日 (土) 22時28分

日蓮宗のお寺が、あちこちで、たくさん目につきました。
伊豆半島とはまたちがって、明るい印象を受けました。
魚もおいしかったのです。
木更津で回転寿司を食べましたが、東京で食べる回転寿司のイメージと全くちがいました。

投稿: やまおじさん(いっちゃん) | 2007年1月 7日 (日) 20時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【雑】チベット、列車の旅 | トップページ | 【遊】正月にみつけたもの »