【遊】きょうのおでかけ(立川界隈)
「界隈」なんて、司馬遼太郎の「街道をゆく」みたいだが、なんのことはない。
車を車検に出すために、立川市内のディーラーへ。
車を預け、バスで立川駅前へ出て、ひさしぶりに南口を歩いただけだ。
立川の北口は大きなデパートがひしめいていて人出が多いが、南口はまた違ったふんいきだ。
場外馬券場があり、パチンコ店や飲食店が雑然と並んでいる。
もともと北側は基地の街だった。
古いアーケードも残っているが、基地跡は大きな国営公園になってしまったし、伊勢丹、高島屋といった大規模百貨店ビルが建って、様変わりしている。
南側も、モノレールができてから、駅前は再開発でずいぶん変わったが、駅前をちょっと離れるとおもしろい店がたくさんあった。
(左上から)
刀剣店、「回春堂」といういわくありげな薬局、洒落た珈琲屋(最近できたらしい)、地味な外観ながら美味そうな蕎麦屋、くつ下専門らしき店。 その先、繁華街から遠ざかり、市役所や職安のある界隈を歩く。ちかごろは路上で煙草を吸うのがきびしく、肩身がせまいのだが、とある一角に大小あわせて五、六個の灰皿を発見。
指定喫煙場所というやつだ。
それにしても、ちょっとした小公園風にベンチなどもあり、なんなんだろうなと思ったら、JT(日本たばこ)のビルの前だった。
JTも、館内は禁煙なんだろうか、などとつまらないことを考えてしまう。
さらに、専売公社(現・JT)の製品チェック係のエピソードを思い出す。
毎日毎日、できあがった煙草のチェックをするために、のべつ煙草の試し吸い(?)を仕事にしている人がいるらしいが、彼も、休憩時には「一服」するのだろうか、という、これまたしょーもない笑い話。立川駅北口でみかけた彫像。
駅ビルにあるCDショップをひやかす。
すこし前から気になっているCDを探したのだが、演奏者名を言っても店員は知らないらしく、それらしいコーナー(演奏者名)の棚を案内される。
「輸入盤でしか出ていないんですが・・・」と言ったら、「申しわけありません、当店は輸入盤を置いていないんです」だって。
珍しい店だ。 しかし、この店にはずいぶんお世話になったっけ。
上々颱風を聴きはじめた頃、ここで、どれを買おうか(10種類ほど出ていたので)迷ったあげく、ジャケットのおもしろさだけの理由で「ためごま」を買ったことを思い出す。
あの頃、彼らのアルバムをたくさんみかけた棚に、いまは一枚もなくなっていたのが淋しい。
ちなみに、きょう探していたのはLila Downsという女性シンガーのCDだった。
別の、輸入盤をずらりと並べている店に行ったが、そもそもこのシンガー名が店員に通じなくて、しかも、調べた結果は「お取り寄せ」ということで、やめにした。
実物を手にとって購入したいという、へんな理由からなのだが。
まあ、ネットで購入という手もあるし。立川駅から国分寺方面への電車に乗る。
おりよく、青梅特快(特別快速)が来た。 これが、中央線には珍しい新型車両だったので写真に撮った。
山手線などでは一般的になった、ジュラルミン製(?)のかっこいい車両だった。
電車もどんどん変わっていくなぁ。
東京に来たばかりの頃(30年ほど昔)は、冷房車両などなかったものなぁ・・・。
夏は窓を開け放っていたっけ。 初乗りが30円だったといっても、今は誰も信用しないかも。
国分寺駅前でバスを待っていたら、空から白ものがちらちら舞い落ちてきた。
きょうは冷えるなぁ。
本格的に降ることはないと思うが、どうやら初雪らしい。
| 固定リンク
「【遊】おでかけ日誌」カテゴリの記事
- 【遊】瑞穂の「つるしかざり展・ひなまつり展」(2022.03.05)
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その2(2021.12.26)
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その1(2021.12.26)
- 【遊】青梅へ(2021.11.21)
- 【遊】今年のぶどう(2020.09.29)
「四季 冬」カテゴリの記事
- 【雑】冬の風景(2019.02.10)
- 【雑】大雪の記録(2018年1月)(2018.01.24)
- 【雑】朝焼け、夕焼け(2018.01.13)
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
- 【雑】11月の初雪(2016.11.24)
コメント