« 【雑】シクラメン | トップページ | 【雑】シクラメン、ゴメン »

2007年2月 4日 (日)

【雑】シクラメン(続)

シクラメンについて、Wikipedia で調べてみたら、こんなことがでていた。

【シクラメンの歴史】 ― Wikipedia ―
シクラメンは元々地中海沿岸、トルコからイスラエルにかけて原種が自生している。名前は花茎がはじめ丸まった状態で発生することから「サイクル(Cycle)」から命名された。 古来は花ではなく、塊茎の澱粉を注目され、サポニン配糖体を含む有毒にもかかわらず「アルプスのスミレ」などの美称があり、食用とされていた。大航海時代以後ジャガイモがもたらされると、シクラメンを食用にする習慣はなくなった。

そうか。 食べられるんだ。
この近く(東京都西多摩郡瑞穂町)には、シクラメン街道という場所もある。
http://www.town.mizuho.tokyo.jp/midokoro/sikuramen/sikuramen.htm

以前は、あまり好きな花ではなかった。 その理由は、じぶんでもわからない。
ちかごろ、好きになってきた。 家のなかに小さな鉢植えの花があるのはいいことだなぁ。

|

« 【雑】シクラメン | トップページ | 【雑】シクラメン、ゴメン »

【雑】きまぐれ日誌」カテゴリの記事

四季 冬」カテゴリの記事

コメント

小椋桂の歌で「シクラメンのかほり」という歌がありましたね。布施明の歌で大ヒットでした。あまりにも有名な歌ですが、なんとなく気になるいい歌でした。

投稿: 玄柊 | 2007年2月 4日 (日) 21時39分

>玄柊さん
「シクラメンのかほり」(小椋佳作詞・作曲)ですね。書きながらおもいだしましたが、あまり好きな歌ではなかったので・・・。
「かほり」というのも何だか・・・小椋佳らしいといえばそうですが。

投稿: やまおじさん | 2007年2月 5日 (月) 20時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【雑】シクラメン | トップページ | 【雑】シクラメン、ゴメン »