« 【遊】ついに満開か | トップページ | 【遊】小金井公園 満開 »

2007年3月31日 (土)

【読】わが人生の歌がたり

あいかわらず旺盛な執筆活動を続けている五木寛之氏。
新刊書店のレジで、こんな無料配布冊子をみつけてもらってきた。
Hon_tabibito_200704『本の旅人』 2007年7月号 角川書店
●インタビュー
 「五木寛之 千年先にまで残る"歌がたり"を」

角川書店から出版された、五木さんの新刊
  『わが人生の歌がたり 昭和の哀歓』
という本の宣伝。
<昭和七年の誕生からはじまり、朝鮮半島への移住、母の死、引揚げの恐怖、神社の床下に寝泊りした大学時代・・・。五木さんの激動の半生とともに、忘れられた昭和の名曲が味わい深く語られる『わが人生の歌がたり ~昭和の哀歓~』 。インタビューでも、その包みこむような、〝語り〟の素晴らしさは圧巻。しみじみと心に沁み入る一冊です。>

インタビュー記事を読み、さっそくこの本を購入。
Itsuki_utagatariNHKの「ラジオ深夜便」の放送内容をベースに、『月刊ラジオ深夜便』(発行:NHKサービスセンター)に掲載された内容を編集、加筆したもの。
今回は第一部で、今後、第二部、第三部と続編が刊行予定。

五木さんが選んだ昭和の名歌謡、選曲基準が五木さんらしく、〝表通りの歌〟ではなく〝わき道〟の歌が選ばれている。
たとえば、美空ひばりの津軽の歌なら、有名な「りんご追分」より「津軽のふるさと」がいい、というのがうれしい。
山崎ハコがアルバム 『日本詩集』 で歌っている「花嫁人形」も選ばれ、語られている。 これまたうれしい。

Hibari_ringoenHako_nihonshishu美空ひばり 『リンゴ園の少女』
 日本コロンビア COCA-7585
山崎ハコ 『日本詩集 ~遠い町 遠い空~』
 トーラスレコード TACX-2318
この二枚、いいアルバムだ。

『リンゴ園の少女』 収録曲目
リンゴ園の少女/涙の紅バラ/ひばりが唄えば/愛の明星/角兵衛獅子の唄/私は街のメッセンシャー/父恋し母恋し/ピアノとヴァイオリン/旅のサーカス/二人の瞳/ひとりぼっちのクリスマス/津軽のふるさと/流れのギター姉妹/シャボン玉の乙女/クリスマス・ワルツ/若い歌声/ひよどり草子/あまんじゃくの歌/母恋い扇
『日本詩集』 収録曲目
この道/赤とんぼ/叱られて/待ちぼうけ/村祭/浜千鳥/月見草の花/赤い靴/月の砂漠/花かげ/花嫁人形/平城山/友を送る歌

|

« 【遊】ついに満開か | トップページ | 【遊】小金井公園 満開 »

【読】読書日誌」カテゴリの記事

五木寛之」カテゴリの記事

コメント

この本のことは、新聞広告で知っていましたが、早速の紹介、参考になりました。

投稿: 玄柊 | 2007年4月 1日 (日) 17時42分

>玄柊さん
五木さんらしい持論が展開されています。
『津軽のふるさと』は、FM放送で別の人が紹介しているのを聞き知った歌ですが、哀愁のこめられたいい歌です。
五木寛之作詞、山崎ハコ作曲・歌の「友を送る歌」(石川県立辰巳丘高校学生歌)が、このアルバムに入っています。
石川県立金沢辰巳丘高等学校  http://www.ishikawa-c.ed.jp/~tatsuh/

投稿: やまおじさん | 2007年4月 1日 (日) 20時44分

この本、今日一日、通勤の乗物の中でほとんど読んでしまいました。
五木さんの幼い頃からの外地(朝鮮半島)での体験、引き揚げ体験などとともに、歌の思いでが綴られています。
こころの底から歌謡曲が好きなんだな、ということが伝わってきます。

投稿: やまおじさん | 2007年4月 2日 (月) 20時16分

明けましておめでとうございます。そして、ご無沙汰しております。

マイペースで記事を更新しておりまして、この正月、『わが人生の歌がたり』を読んで共感できるところと、できないところが明確になったので、遅ればせながら記事にしました。

本年も、よろしくお願いいたします。

投稿: ほめ屋 | 2008年1月 3日 (木) 02時23分

>ほめ屋さん
ごぶさたしています。
今年もよろしくお願いします。
さきほど、ほめ屋さんのブログを拝見し、コメントを書かせていただきました。

投稿: やまおじさん | 2008年1月 3日 (木) 23時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【遊】ついに満開か | トップページ | 【遊】小金井公園 満開 »