【読】満州
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
「こんな本を手に入れた」カテゴリの記事
- 【読】五木さんの桐野夏生評(2022.03.21)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -2-)(2019.12.28)
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【読】ようやく読んだ「火花」(2017.03.17)
「あの戦争」カテゴリの記事
- 【読】2021年12月に読んだ本(読書メーター)(2022.01.01)
- 【読】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(今年読んだ本)その2(2021.12.27)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -2-)(2019.12.28)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -1-)(2019.12.28)
- 【読】朝鮮戦争・朝鮮分断の起源(2019.08.23)
「満州」カテゴリの記事
- 【読】Book Cover Challenge 2冊目(2020.05.10)
- 【読】満州と沖縄の本を入手(2016.02.25)
- 【読】全巻通読、「満州国演義」(2015.05.04)
- 【読】「満州国演義」、いよいよ最終巻へ(2015.04.29)
- 【読】ようやく三分の二まで読んだ、船戸与一「満州国演義」(2015.04.07)
コメント
相変わらず凝り性ですね。人のことは言えませんが。秋に小熊秀雄の詩集が旭川で発行されます。詩の選考と編集に関わるとこになりました。
投稿: 玄柊 | 2007年5月27日 (日) 14時30分
>玄柊さん
小熊秀雄とのかかわりが深くなってきましたね。
やりがいのありそうな仕事。期待しています。
ところで、この本に、夏目漱石の『満韓ところどころ』という文章が紹介されていました。
満鉄総裁の中村是公と漱石が親しかったらしく、その招待で満州を訪れているのですね。1909年(明治42年)9月のこと。
その漱石の大連見聞記に、こう書いてあるそうです。
「あれはなんだいと車の上で聞くと、あれは電気公園といって内地にないものだ。電気仕掛けでいろいろ娯楽を遣って、大連の人に保養をさせるために、会社で拵えているんだという説明である」
また、煉瓦造りのしゃれた建物が並ぶ撫順の市街地を山上の貯水池から見下ろしながら
「いずれも東京の山の手へでも持って来て眺めたいものである」とも。
興味ぶかいことです。
投稿: やまおじさん | 2007年5月27日 (日) 15時49分
漱石の「満韓ところどころ」は、読んでいます。漱石は、イギリスへ留学しましたが、ひさびさの長期外国旅行だったと思います。
投稿: 玄柊 | 2007年5月27日 (日) 19時25分