« 【読】日本の軍隊(続) | トップページ | 【遊】有楽町へ »

2007年5月31日 (木)

【読】地名はおもしろい

日曜日の昼は、たいていTBSラジオを聴いている。
ほぼ毎週、家の中か車の中で聴いているのが
「安住紳一郎の日曜天国」 という番組。
http://www.tbs.co.jp/radio/nichiten/
 TBSラジオ 毎週日曜日 10時00分~12時00分
 出演者:安住紳一郎/中澤有美子/外山惠理/佐藤しほ里
(外山惠理アナウンサーが好きだ)

すこし前に、この番組で紹介されていた本が面白そうだったので、買って読んでいる。
著者(今尾恵介さん)がゲスト出演していたのだ。
Chimei_isan『日本の地名遺産 「難読・おもしろ・謎解き」探訪記51』
 今尾恵介 著 講談社α新書 2007.3.20発行
著者は1959年、神奈川県生まれ。
中学生の頃から地図(地形図)を見るのが好きで、「特に、そのなかにびっしりとちりばめられた数々の地名のなかからとびきり珍しいものを見つけては、大学ノートに書き写して悦に入って」いたという人。
カバーを見てもわかるが、日本にはおもしろい地名がたくさんある。
最近の市町村合併で、古い由緒ある地名がどんどん消えていくけれど、まだまだ歴史の長い地名が残っていることを知った。
五章のうちの第一章を読んだところだが、この章だけでもたくさんの興味ぶかい地名がある。

第一章 こんなのあり!? 強烈おもしろ地名を歩く 目次から ――
極楽、長久手、大蟷螂 ―― ある朝、極楽行きのバスに乗って [愛知県]
〆引、伯母様、惣領、庶子 ―― オバサマに地名の由来を聞いてみた [神奈川県]
不魚住、馬鹿川 ―― 岩木川周辺で見つけた強烈地名 [青森県]
万字、鳩山、スウェーデンヒルズ ―― 議会承認ずみの正式地名 [北海道]

北海道の地名では、あえてアイヌ語起源ではない、和名をとりあげている。
その中に、万字、鳩山、集治監沢、月形、鶉がある。
万字は岩見沢の東にある地名で、炭鉱のあったところ。
この鉱区の所有者だった実業家・朝吹英二の家紋の卍にちなんだもの。
鳩山は、鳩山和夫(鳩山由紀夫・邦夫兄弟の曽祖父)が農場経営者だった土地(栗山町)。
月形は、有名な樺戸集治監の典獄(所長)だった月形潔の名前から。
集治監沢は、文字通り樺戸集治監の近くにあった沢。

北海道生まれの私も知らなかったことがたくさん書いてあって、おもしろかった。

それにしても、『日本の軍隊』 の後がこれか?
読書傾向に統一性がなく、おもしろそうな本なら手あたりしだいに読んでいるのだ。
それでいいのだ。

|

« 【読】日本の軍隊(続) | トップページ | 【遊】有楽町へ »

【読】読書日誌」カテゴリの記事

こんな本を読んだ」カテゴリの記事

今尾恵介」カテゴリの記事

コメント

今尾さんの本は何冊も持っていますが、どの本も面白くて読み始めると止まりません。
と、書きつつも本棚の中から今尾さんの本が出てこないorz

投稿: こまっちゃん | 2007年6月 1日 (金) 00時02分

>こまっちゃん
この本の内容は、月刊「旅」(JTB)連載だったんですね。
旅に出たくなるような本です。
今尾さんには『路面電車』(ちくま新書)という著書もあり、こまっちゃんとのつながりに合点がいきました。

投稿: やまおじさん | 2007年6月 1日 (金) 22時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【読】日本の軍隊(続) | トップページ | 【遊】有楽町へ »