【歩】喜平橋
ローカルな話題だが・・・。
ここに越してきてから、ずっと気になっていた「喜平橋」(玉川上水にかかる橋)、「喜平町」(このあたり一帯の町名)の「喜平」の謎がとけた。
調べてみるもんだ。
玉川上水事典フロント (このサイトは充実している)
http://www.geocities.jp/annaka29jp/index.htm
(以下、このサイトの中にあるページ)
上水今昔
http://www.geocities.jp/annaka29jp/jyosuikoujyaku/1hamuraseki.htm
喜平橋
http://www.geocities.jp/annaka29jp/jyosuikoujyaku/18kiheibasi.htm
(以下、引用)
明治期には石積み一連のアーチ橋だった。
喜平橋の名は小平新田開発の一つ堀野中新田の組頭だった喜兵衛さんの家の傍にあったことから、喜兵衛橋と呼ばれていたが、現在は喜平橋と改められている。
何時の頃からかは定かではない。
2007/4/1 喜平橋交差点付近 (撮影:やまおじさん)
| 固定リンク
「小平界隈」カテゴリの記事
- 【雑】新年(2018.01.08)
- 【歩】初詣(2017.01.03)
- 【遊】こどもの日、小金井公園・たてもの園(2016.05.05)
- 【遊】ハナニラ(2016.04.09)
- 【遊】小金井公園へ桜を見にいく(2016.03.30)
「【歩】散歩日誌」カテゴリの記事
- 【歩】河津桜並木(2022.03.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【歩】初詣(2017.01.03)
- 【歩】花を見ながら、散歩(2016.04.06)
- 【歩】空堀川の河津桜(2016.03.21)
コメント
私の会社には橋梁部門があって…部長が自称『橋オタク』なんです。
国内外の橋を視察してきては…いつも私にメールで報告してくれます。
その影響でしょうか…『橋』という文字が目に入ると
私も興味をそそられてしまって…
最近では…フランスの水道橋『ポンデュガール』が印象に残っています。
貴方にも…私の知らないたくさんのことを教えていただいて感謝です♪
投稿: みゆう | 2007年6月23日 (土) 22時46分
>みゆうさん
玉川上水には、その昔、橋がたくさんあったようです。今でもありますが、ほとんどが道路・交差点の下になり(五日市街道がこの川に沿って走っているので)、風情がなくなっています。
このあたり一帯は、今でもそうですが桜の名所だったようです。
『名勝小金井桜の今昔』(ネット武蔵野)という本には、風情のあった時代(1960年ぐらいまで)の写真や、江戸・明治の頃の絵図がたくさん載っています。
(小金井公園にある「江戸東京たてもの園」で入手しました)
江戸東京たてもの園
http://www.tatemonoen.jp/index.html
ネット武蔵野
http://www.net-musashino.co.jp/html/main.html
『名勝小金井桜の今昔』
http://www.net-musashino.co.jp/visual-ehon/koganeizakura.html
投稿: やまおじさん | 2007年6月23日 (土) 23時09分
ありがとうございます♪
年に数回研修会その他で東京へは行きますが…
研修会場などは飯田橋と決まっていますし…
いつも少しづつしか東京・横浜・鎌倉を知ることしかできません。
この次は8月31日~東京です。
何か情報がありましたら…是非教えてくださいね。
投稿: みゆう | 2007年6月24日 (日) 08時47分
喜兵衛さんの話知ってました。
小平の歴史の本で読んだのかなぁ…
地元のリサーチ続けていただけると、
ありがたいです。小学生の頃遠足で来ていた
小金井公園を今ひたすら走っている自分が
不思議です。
投稿: 照吉 | 2007年6月25日 (月) 22時16分
>照吉っつあん
さすが。
小平は面白い街ですね。リサーチ続けます。
>みゆうさん
コメント、ありがとうございます。
都心にもいいところがあるのでしょうが、多摩地区も面白いですよ。
府中や国分寺などは、歴史も古いし、見どころも多いと思います。
都心近くでおすすめは、両国(国技館のある総武線の駅)にある「江戸東京博物館」です。
小金井公園(小金井市)にある「江戸東京たてもの園」は、その分園にあたります。
投稿: やまおじさん | 2007年6月25日 (月) 22時37分
早速情報をありがとうございます。
都心は何かと便利なのですが…
古い歴史のあるところに行ってみたいと思ています。
ただ…いつも慌しい旅なので中々その願いが叶えられなくて…
両国にある『江戸東京博物館』は…上司もオススメの所です。
結構面白かったから是非行ってくるようにと言っています。
投稿: みゆう | 2007年6月25日 (月) 23時27分