【読】期限ぎれ
図書館から借りていた本が、返却期限になってしまった。
他の本を読んでいたので、取りかかるのが遅れたのだ。
ネットで延長手続きができるのだが、あいにく、次の予約がはいっているため延長不可。
『書店繁盛記』 田口久美子 著
ポプラ社 2006.9.23発行
この本は、友人が教えてくれた。
著者は、私もお世話になっている大型書店 「ジュンク堂」 池袋本店の副店長さん(その前は「リブロ」に勤務)。
1947年生まれ、いわゆる「団塊の世代」で、私よりちょっと年上。
図書館から借りていた本は、まだ三分の一も読んでおらず、続きが読みたくて、今日、書店で購入。
それも、「ジュンク堂」 新宿店(新宿三越百貨店に入っている)で。
池袋の 「ジュンク堂」 は、日本一の売り場面積といわれているが、まだ行ったことがない。 常日頃利用しているのは新宿店。 この店舗も本の収容数は半端じゃない。
ジュンク堂書店のサイト http://www.junkudo.co.jp/
ところで、日曜日の新聞広告でみつけた雑誌。
『日経 おとなの OFF』 これが面白い。
『サライ』 などと同じたぐいのオヤジ向け雑誌だ。
よくある本の特集なのだが、なかなか充実している。
それにしても、本の表紙というのは、どうしてあんなに魅力的なんだろう。
カラー写真の本の表紙を見ているだけで、楽しい。
そんなわけで、この雑誌に載っていた文庫本から二冊と、田口さんの別の本(ちくま文庫)を、新宿ジュンク堂でついでに購入。 けど、こんなに読めんのかいな。
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】2023年2月に読んだ本(読書メーター)(2023.03.01)
- 【読】目取真俊『水滴』――パギやん一人芝居(2023.02.23)
- 【読】2023年1月に読んだ本(読書メーター)(2023.02.02)
- 【読】北方謙三と船戸与一(2023.01.06)
- 【読】北方謙三版「水滸伝」に嵌る(2023.01.02)
「こんな本を読んだ」カテゴリの記事
- 【読】2023年2月に読んだ本(読書メーター)(2023.03.01)
- 【読】目取真俊『水滴』――パギやん一人芝居(2023.02.23)
- 【読】2023年1月に読んだ本(読書メーター)(2023.02.02)
- 【読】北方謙三と船戸与一(2023.01.06)
- 【読】北方謙三版「水滸伝」に嵌る(2023.01.02)
コメント
8月末に東京へ行きますので…池袋店へ寄ってこようと思います。
いつもは…ネットで検索して欲しい本を注文していましたが
やはり手に取って…自分の目で確かめて購入したいです。
投稿: みゆう | 2007年7月10日 (火) 22時28分
>みゆうさん
こんばんは。
本屋さんの書棚を見て歩く楽しみ、というのはありますね。
目的の本以外に、思わぬ掘り出しものがあったりして、いいものです。
古本屋めぐりも、ひさしぶりに時間をかけてしたいものです。
東京にいらしたら、ぜひ、両国の「江戸東京博物館」へ。
できれば、小金井公園の「江戸東京たてもの園」にも。
投稿: やまおじさん | 2007年7月10日 (火) 22時36分
車谷長吉は癖がありすぎますが、読み始めると癖になる。星新一もこの作品、ずいぶんおもしろかった記憶があります。
投稿: 玄柊 | 2007年7月11日 (水) 07時17分
きのう、ここでやまおじさんがここにやまおじさんは他を返却したかった。
きょうやまおじさんで、他が返却するつもりだった。
ここまで図書館みたいな返却したかもー。
投稿: BlogPetのやまうさぎくん | 2007年7月11日 (水) 15時00分
>玄柊さん
さすが、いろんな本をご存知ですね。
わたしは・・・こうやって買っても、読まない(読めない)ままの本が多くて困ります。
いつか読んでみたいと思って買うのですが。
田口久美子さんの本は、おすすめです。
おもしろいですよ。
投稿: やまおじさん | 2007年7月11日 (水) 20時42分
土日の研修会は…朝8時~17時30分頃までですので
両国も小金井も…その日は残念ながら行けそうもありません。
金曜日に…空港から直行して両国と池袋へだけ行こうと思います。
折角ですから…1ヶ所をゆっくり見たいと思います。
小金井の方は…また次回にということで楽しみが増えました。
ありがとうございます♪
投稿: みゆう | 2007年7月11日 (水) 23時30分
こんばんは。
ジュンク堂に反応してしまいました。
いや~創業者がくどう・じゅんさんなので、じゅん・くどう・・・と聞いたもので。
投稿: 麻生 れい | 2007年7月12日 (木) 02時05分
>みゆうさん
東京にいらっしゃるんですね。
それにしても過密な研修スケジュール、たいへんですね。
江戸東京博物館は、見ごたえありますよ。
ある程度、時間をとってご覧になるといいと思います。2時間はみておいた方が・・・。
投稿: やまおじさん | 2007年7月12日 (木) 21時04分
>れいさん
知らなかったですよ。ジュンク堂という名前の由来。
でも、漢字では「淳久堂」なんですね。
工藤淳→淳工藤→淳久堂
・・・洒落てますなぁ。
―Wikipediaから―
名称は、起業した工藤恭孝代表取締役社長の父親である工藤淳の名前に由来している。当時父親の経営していた会社キクヤ図書販売株式会社に入社したのち、書店部門(同じく父親が神戸元町に開店していた株式会社大同書房)を任され独立し、1976年に三宮センター街へ移転することになった。この際、新たに付けた店名がジュンク堂。色々な名を父親に提案したが、どれも駄目だと言われ、苦肉の策で「淳工藤」と父親の名前をひっくり返したら意外に気に入られ決定したという。
投稿: やまおじさん | 2007年7月12日 (木) 21時11分
2時間くらいかかるのですね…ありがとうございます♪
それでは…ジュンク堂へは土曜日の研修会後に
ゆっくり行くことにします♪
今回は今年の4月に今の上司が入社したばかりなので…急ぐ旅に。
3ヶ月の新旧・上司の引継ぎ期間がやっと終わりましたが
まだまだ上司が仕事に慣れていないので…
休暇申請も…会社から『続けての休暇はダメ』と却下されてしまい
それでこのように慌しいスケジュールになりました。
1年経つと上司も仕事の流れを理解してくれるでしょうから
次回に期待したいと思っています。
投稿: みゆう | 2007年7月12日 (木) 22時22分
>みゆうさん
2時間以上というのは、だいたいの目安とお考えください。1時間ぐらいでは駆け足になってしまいます。
事前に、ネット情報等で見どころを抑えておかれるといいと思います。
売店も楽しいですよ。
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/
投稿: やまおじさん | 2007年7月12日 (木) 22時41分