【読】この本がおもしろい
きのうから読み始めたこの本がおもしろい。『辺境を歩いた人々』 宮本常一
河出書房新社 2005.12.20
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309224458
読み始めてわかったのだが、この本は少年少女向けに書かれている。
(さ・え・ら伝記ライブラリー14 『辺境を歩いた人々』 1966年を底本としている)
かつて日本の辺境を歩いた四人が、伝記ふうに紹介されている。
近藤富蔵・・・近藤重蔵の息子。人を殺めて八丈島に流され、『八丈実記』を遺した人。
松浦武四郎・・・「北海道」の名付け親。蝦夷地の奥地をくまなく歩いた人。
菅江真澄・・・故郷を離れて、みちのく(東北地方)を歩きまわった人。
笹森儀助・・・千島列島、沖縄、奄美大島、台湾、朝鮮と、一生旅をした人。
いずれも、江戸時代末期から明治にかけて生きた魅力的な人物である。
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】2023年2月に読んだ本(読書メーター)(2023.03.01)
- 【読】目取真俊『水滴』――パギやん一人芝居(2023.02.23)
- 【読】2023年1月に読んだ本(読書メーター)(2023.02.02)
- 【読】北方謙三と船戸与一(2023.01.06)
- 【読】北方謙三版「水滸伝」に嵌る(2023.01.02)
「宮本常一」カテゴリの記事
- 【読】連載最終回 池澤夏樹「氷山の南」(2010.09.30)
- 【読】読めるかな?(2009.09.24)
- 【読】うれしい復刻 宮本常一「私の日本地図」(2008.10.24)
- 【読】気になっていた本(宮本常一)(2008.07.01)
- 【読】日本庶民生活史料集成(2008.03.09)
「菅江真澄」カテゴリの記事
- 【読】再読 「菅江真澄 みちのく漂流」(2010.05.09)
- 【読】読了 「婆のいざない」(2010.05.05)
- 【読】ひさしぶりに図書館から借りてきた本(2010.05.05)
- 【読】日本庶民生活史料集成(2008.03.09)
- 【読】地方出版社(2007.11.02)
「松浦武四郎」カテゴリの記事
- 【読】ぼちぼちいこうか総集編(2018年・読書編)(2018.12.27)
- 【読】松浦武四郎の「一畳敷」(2013.10.29)
- 【読】「北海道人―松浦武四郎」 を読む(2013.10.13)
- 【読】佐江衆一 「北海道人―松浦武四郎」 を読みはじめる(2013.10.12)
- 【読】林蔵から武四郎へ(2013.09.30)
コメント
近藤富蔵と笹森儀助については全く知りませんでした。おもしろそうですね。
投稿: 玄柊 | 2007年8月23日 (木) 05時08分
>玄柊さん
笹森儀助は、わたしにとっても未知の人です。
近藤重蔵の子、富蔵という人は、なかなか魅力的です。
もうすぐ、読み終えるところです。
投稿: やまおじさん | 2007年8月23日 (木) 21時10分