【遊】勝沼 大雅園へ
秋晴れの一日。
勝沼のぶどう園 「大雅園」 へ行ってきた。
ぶどう・ワインの甲進社大雅園
http://www.eps4.comlink.ne.jp/~taiga/
前回 9月15日の訪問記事 (このブログ内)
2007年9月15日 (土) 【遊】勝沼ぶどう園
http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_c944.html
三連休の初日のせいか、お客さんも多かった。
ベリーA、伊豆錦、甲斐路、ロザリオビアンコ、ピッテロビアンコ、バラディー、エンザン、などが食べごろ。
近くの広場で 「ぶどうまつり」 という大きなイベントが開かれていた。
勝沼町_ぶどうとワインのまち
http://www.town.katsunuma.yamanashi.jp/
甲州市勝沼ぶどうの丘(国産ワインの通信販売)
http://www.budounooka.com/
大雅園の方に教わって、徒歩で会場をのぞいて来たが、たいへんな人出。
ぶどうの無料配布には長い行列ができており、ワイン・メーカーのテントがずらり並んでいて、そこにも試飲する人の行列が。
会場でワイングラス(100円)を購入して、あちこちで試飲できるシステム。
人ごみの中を歩いたら、疲れてしまった。
ぶどうまつりの会場から歩いて大雅園へ戻る路上で、いかにも勝沼らしい消火栓の蓋を発見。
なんともカラフルで、きれいな絵が、足もとにあったのだ。
今日、購入してきたのは、下の写真の5種類。
伊豆錦(手前中央の大粒)、バラディー(左、皮食)、ピッテロビアンコ(右のとがった形、これも皮食)、ベリーA(右奥の黒ぶどう)、甲斐路(左奥)。
しばらくのあいだ、ぶどうが食べられる。 しあわせだなあ。
紅葉は、まだこれから (写真は、奥多摩湖=小河内ダム付近の休憩所で)。
| 固定リンク
「【遊】おでかけ日誌」カテゴリの記事
- 【遊】5泊6日の北海道(2023.06.28)
- 【遊】チャリティ・ちょこっと古本市開催(2023.05.27)
- 【遊】2022年に行ったイベント(2022.12.26)
- 【遊】酒田へ ―「白崎映美還暦大感謝祭 MOKKEDANO!!」2022/11/19(2022.11.21)
- 【雑】関野吉晴さんと服部文祥さんのトークイベント(2022/10/21武蔵野プレイス)(2022.11.01)
「勝沼大雅園」カテゴリの記事
- 【雑】今年の秋(2020.10.10)
- 【雑】ぶどうジャムをつくる(2020.10.06)
- 【遊】今年のぶどう(2020.09.29)
- 【遊】今年はじめて葡萄園へ(2015.09.29)
- 【遊】勝沼へ(2014.09.10)
コメント
消火栓、凝ってますね。
さすがぶどうの国。
いろんな種類の葡萄が食べられて、至福の時。
投稿: モネ | 2007年10月 6日 (土) 20時03分
ピオーネ・ロザリオビアンコ・桃太郎(皮ごと食べられるジャイアント種)
この3種類を送ってくださったのですが…
皮ごと食べられる『桃太郎』が…とても好評でした♪
伯母の所へも…祖父母・伯父のお供え用にと届けた
のですが…『あら~珍しい~♪』と喜んでくれました♪
改めて感謝しています♪
ありがとうございます♪
投稿: みゆう | 2007年10月 6日 (土) 21時51分
>モネさん
コメント、ありがとうございます。
大雅園の店先には、大きな葡萄棚があって日よけのようになっています。
椅子に座って試食させていただきながら、見上げれば葡萄がたくさん・・・まさに、至福のひとときでした。
消火栓の発見は、今回の思いがけない収穫でした。
ああいうの、好きなんです。
>みゆうさん
お待ちしていました(笑)。
じつは、今日、大雅園の早川さんにみゆうさんのことを確認してきました。
早川さんは、「やまおじさん」と聞いて別の方を思い浮かべていらしたようでした。
私のことだとご説明したところ、「あ、やっとつながった」と、喜んでいらっしゃいました。
みゆうさんの応対をされたのは、お嬢さんだったようです。
なんだか不思議なご縁でしたね。
桃太郎もありますよ、と言われましたが、今回はいただきませんでした。
おもしろい品種ですね、桃のようなくぼみがあって。
あれは本当に珍しい品種です。
投稿: やまおじさん | 2007年10月 6日 (土) 22時04分
お待たせしました?(笑)♪
『やまおじさん』としかわからなくて…ごめんなさい★
本当に…玄柊さんを通してこうしてめぐり逢い…
珍しい『桃太郎』などの美味しい葡萄も…
亡くなった母やご先祖さまにお供えすることができました♪
これからもよろしくお願いいたします♪
投稿: みゆう | 2007年10月 7日 (日) 22時12分
>みゆうさん
何にはともあれ、おいしい葡萄が届いてよかったですね。
これも玄柊さんがとりもつご縁でしょう。
投稿: やまおじさん | 2007年10月 7日 (日) 22時47分
本当に感謝です♪
『桃太郎』は甘くて…皮が何とも言えない食感で…
とっても美味しかったですよ♪
玄柊さんとは所属団体こそ違いますが…2人共『書』を学んでいますし…
FMラジオに関わっているという共通点もあって…
何だか不思議なご縁なんです♪
今日は…友人が訪ねてきたので…
美瑛の『四季の風』というお蕎麦屋さんまで連れて行って…
ベートーベンのヴァイオリン・ソナタが流れる中で…
とっても美味しい『新蕎麦』を食べてきました♪
投稿: みゆう | 2007年10月 7日 (日) 23時03分
>みゆうさん
美瑛にいらっしゃいましたか。
「四季の風」というお店、知りませんでした。
こんど帰省したときに行ってみたいと思います。
みゆうさんのことは、玄柊さんからうかがっています。
これからもよろしくお願いします。
投稿: やまおじさん | 2007年10月 8日 (月) 00時03分