【楽】秋刀魚
近くのスーパーで、旬の秋刀魚を二尾買い求めた。
一尾98円。 安いのか。 北海道産。
脂がのっていて、おいしかった。
秋刀魚といえば、この唄。
♪ サンマ 苦いか塩っぱいか ♪
元歌、じゃなく、元の詩が佐藤春夫の有名な詩だとは知らなかった。
あはれ
秋かぜよ
情あらば傳へてよ
――男ありて
今日の夕餉に ひとり
さんまを食ひて
思ひにふける と。
(略)
さんま、さんま、
さんま苦いか盬つぱいか。 (佐藤春夫 「秋刀魚の詩」)
新宮市立佐藤春夫記念館
http://www.rifnet.or.jp/~haruokan/
上々颱風 『秋刀魚の唄』
作詞・作曲 紅龍
1992.9.21
Epic/Sony Records
上々颱風 『上々颱風 3』
1992.3.25
Epic/Sony Records
(収録曲) 花のように鳥のように / 密林ビート / ヨコスカ・マンボ / 美は乱調にあり / 瞳の中の青い海 / カラスかねもん勘三郎 / 虹色の風車 / レボルシオン音頭 / ロカビリー道中 / 秋刀魚の唄 / ヤッタネ節 / 月の小舟
はじめてこのアルバムを聴いたのは、彼らのライブを体験する前だったが、私を強くひきつけた。
初期 上々颱風のいいところが出ている思う。
盤がすり切れるほど (うそだけど) 繰り返し聴いたアルバム。
| 固定リンク
「【楽】音楽日誌」カテゴリの記事
- 【楽】上々颱風、一日復活?(2022.06.05)
- 【楽】音楽を聴く日(2021.12.29)
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その2(2021.12.26)
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その1(2021.12.26)
- 【雑】2020年を振り返る -12月-(2020.12.30)
「上々颱風」カテゴリの記事
- 【楽】上々颱風、一日復活?(2022.06.05)
- 【楽】ぼちぼちいこうか総集編(2015年) 音楽編(2015.12.26)
- 【楽】星ノ飛ブ夜(2015.12.12)
- 【楽】紅龍さんの新聞記事(2015.09.26)
- 【楽】CDを作って遊ぶ(2015.01.24)
コメント
上々颱風って、意外と前向きな歌が多い中で、この歌は際立って悲しい歌のような気がします。
「別れ」をテーマにした曲ってあんまりないですよね~。
投稿: こまっちゃん | 2007年10月 8日 (月) 18時09分
>こまっちゃん
たしかに、そうですね。
前向きというか、元気のでる歌が多い中、この歌はちょっと物悲しい。
泣き笑いのような感じの歌。
佐藤春夫の詩の主人公は淋しい男性ですが、上々颱風の歌の主人公は若い女性。
しかも、男と別れて一人になって、泣きながらでも「ごはんをおかわり」するたくましいところが好きです。
投稿: やまおじさん | 2007年10月 8日 (月) 18時51分
「美は乱調にあり」は大杉と辻まことを描いた瀬戸内晴美作品からですね。秋刀魚の歌・・身にしみますが、一人で秋に秋刀魚は一度も食わなかったなあ・・。「ごはんをおかわりする」ところが、さすがですね。
やはり、紅龍さんは、かなりの文学趣味者ですね。
投稿: 玄柊 | 2007年10月 8日 (月) 21時03分
偶然に…私も『秋刀魚』を食べましたよ♪
脂がのっていて…とっても美味しかったです♪
知り合いに…市の観光に携わっている方がいて
『魚を買うなら○○のが一番』とか『△△はどこ』と
色々な情報が入るので…一度は買ってみるのですが…
さすがに『プロの情報』には…ハズレがありません。
私の『○○の秋』は…『食欲の秋』のようです…
投稿: みゆう | 2007年10月 8日 (月) 22時21分
>玄柊さん
この「秋刀魚の唄」は、物悲しいけれども、上々颱風らしい味が出ていて好きです。
紅龍さんは、たぶん文学青年だったのではないかと、私は思っています。
文学臭、というか文芸臭というか、かなりぷんぷんしています。
そのあたりが、ファンの間でも好き嫌いが分かれるところですが。
>みゆうさん
北海道の魚はおいしいですね。
私はこどもの頃、山の中(海から遠いところ)で育ったのですが、オート三輪車で魚を売りにきていました。
秋刀魚はずいぶん食べさせられました。
昔はもっと身近で大衆的な魚だったように思います。
魚介類以外にも、これから秋の味覚がでまわることでしょう。
こちらは、栗や柿の季節になりました。
投稿: やまおじさん | 2007年10月 9日 (火) 21時14分