« 【楽】【読】こんなふうに過ぎてゆくのなら | トップページ | 【歩】秋のかすかな気配 »

2007年10月23日 (火)

【歩】十三夜

0710230003
























じゅうさんや 【十三夜】
陰暦九月十三日の夜。 月をまつり、枝豆や栗を供えることが多いことから豆名月・栗名月、「後(のち)の月」とも呼ばれる。
十五夜・十三夜の一方の月見を欠かすことを片見月といって忌む風習がある。
日本固有の習俗で、かつては秋の収穫祭の一つ。
(三省堂 新明解百科語辞典)

|

« 【楽】【読】こんなふうに過ぎてゆくのなら | トップページ | 【歩】秋のかすかな気配 »

小金井公園」カテゴリの記事

四季 秋」カテゴリの記事

【歩】散歩日誌」カテゴリの記事

コメント

月の表面まで見事に撮りましたね。先日、深川郊外の道端で栗を採りました。実においしかったです。北海道は最近天気が悪くて残念です。

投稿: 玄柊 | 2007年10月23日 (火) 22時45分

三脚を立ててベランダから撮りました。
自動露出だとフレアーが出たので、少しアンダー気味にしたところ、ここまで写り、びっくり。
ちょっとした発見でしたね。

栗、今年はまだ食べていないなあ。

投稿: やまおじさん | 2007年10月24日 (水) 20時50分

とっても美しいお月さまですね♪
11月2日・3日とまたそちらへ参ります。
今年度お弟子さん数名が…師範試験に無事合格
してくれたので…私も認証式に出席いたします。
私自身の認証式よりも…ずっと嬉しく思います。
まだそちらは暖かいようですね。

投稿: みゆう | 2007年10月24日 (水) 23時45分

>みゆうさん
師範試験ですか。おめでとうございます。
11月初め、こちらはいい季節です。

投稿: やまおじさん | 2007年10月25日 (木) 21時20分

ありがとうございます。
合格された皆さんは…それぞれご高齢だったり
ご自分やご家族の体調が思わしくなかったりと…
決して恵まれた環境での受験ではなかったのですが…
上手く気持ちを切り替えていたようです。
私も…色々な方々に接して感動したり時には反省したり
本当に良いお勉強をさせていただいています。
この度の認証式は…昔の自分の姿を思い出し…
初心に立ち返る場でもあると思っています。
会場は昔から大手町なのですが…好奇心から帰りは
違うルートを通って帰ってみようとして大失敗★
道に迷ってホテルまで歩いて戻ったことを思い出します(笑)

投稿: みゆう | 2007年10月25日 (木) 23時58分

>みゆうさん
時間に余裕があれば江戸東京博物館にでもいらしてはいかがでしょう。
漱石展をやっているようです。

http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/kikaku/page/2007/0926/200709.html

投稿: やまおじさん | 2007年10月26日 (金) 21時51分

今回も…夕方に着きます。
開館は確か17時までだったと思いますので
残念ですが間に合いそうもありません。
いつも慌しい日程で悲しくなります。
次回行くのは12月16日と1月6日ですが
その頃の情報がありましたら…お知らせいた
だけると嬉しく思います。
折角お知らせいただいたのにごめんなさい…
一番ゆっくり時間が取れるのは6月・9月です。

投稿: みゆう | 2007年10月26日 (金) 23時34分

>みゆうさん
だいじょうぶですよ。
博物館はなくならないですから。
催し物はその時々でいろいろありますが、常設の展示館も見ごたえがあります。
お時間のある時に、ゆっくりまわられるといいでしょう。

投稿: やまおじさん | 2007年10月26日 (金) 23時57分

ありがとうございます。
いつも気になりながら…慌しい日程を消化するのみでした。
その内に…きっと願いが叶うと信じて待つことにしますね。

投稿: みゆう | 2007年10月27日 (土) 23時17分

>みゆうさん
ゆっくりと博物館見物できる日がくるといいですね。

投稿: やまおじさん | 2007年10月29日 (月) 21時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【楽】【読】こんなふうに過ぎてゆくのなら | トップページ | 【歩】秋のかすかな気配 »