【読】宮部みゆき 再読 (5)
きまぐれな私にしては、よく続いていると思う。
宮部みゆきの時代小説、5冊目。『初ものがたり』 (新潮文庫 1999年)
<鰹、白魚、鮭、柿、桜……。江戸の四季を彩る「初もの」がからんだ謎また謎。本所深川一帯をあずかる「回向院の旦那」こと岡っ引きの茂七が、子分の糸吉や権三らと難事件の数々に挑む。>
(カバー裏のコピー)
江戸の食べ物がよく描かれていて、興味ぶかい。
江戸時代の食べ物は、現代の和食とほとんど違わないことに少し驚く。
握り鮨や、稲荷寿司、二八蕎麦など、もうこの頃には江戸庶民が気軽に食べていたのだ。
もちろん銭がないと食べられないから、貧乏人には縁のない食べ物だったが。
『幻色江戸ごよみ』 の最後の一話は、今朝の通勤電車の中で読み終えた。
第十二話 「紙吹雪」。切ない話だった。
現代では考えにくいことだが(司法制度ができあがってしまっているから)、昔は、仇討ちというものがあったのだ。
この「紙吹雪」は、公認の仇討ちではないが、親の仇を討つために三年間、仇敵の高利貸しの家に女中奉公して目的を果す十六歳の娘の話だ。
こんなふうに生きて死んでいった人たちが、たくさんいたのだと思う。
けっして明るい話ではないが、読後、人間を信じたい気持になってくる。
これが宮部みゆき作品の力(ちから)だ。
じつは、船戸与一の新刊(『満州国演義 3』)をはやく読みたいのだけれど、乗りかかった舟だから、この 『初ものがたり』 を読みおえてしまおう、と思う。
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
「こんな本を読んだ」カテゴリの記事
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
「宮部みゆき」カテゴリの記事
- 【雑】宮部みゆき原作「火車」ドラマ化(2011.11.06)
- 【歩】おいてけ堀(2011.05.02)
- 【雑】みゆきさん、いいなあ(2011.04.17)
- 【雑】東京どんぶらこ(錦糸町)(2011.02.20)
- 【読】五木寛之 選評集(続)(2010.09.12)
コメント