« 【読】江戸に学ぶ | トップページ | 【読】岩波新書「シリーズ日本近現代史」 »

2008年2月12日 (火)

【読】江戸に学ぶ(続)

一昨日から読んでいるこの本が、とても面白い。

Tanaka_yuuko_ooedo_volunteer『大江戸ボランティア事情』
 石川英輔・田中優子 著 (講談社 1996年)

目次はこんな感じ。
序章 ボランティアのいない社会
長屋暮らし/お師匠さまの学校/火消しと町の暮らし/旅はなさけ/村の民主主義/大家さんは大忙し/連は楽しいからみ合い/ご隠居さんの活躍/終章とあとがきをかねた対談

どのページにも、江戸時代の書籍から転載された挿絵があって、たのしい。
この本で引用されている、二冊の書物が興味ぶかい。

『日本その日その日 Japan Day by Day』 平凡社 東洋文庫
 エドワード・S・モース (大森貝塚の発見者として有名、明治10年来日)

『九峰修行日記』 三一書房 「日本庶民生活資料集成 第二巻」
 野田泉光院 (日向佐土原=現・宮崎県佐土原町=の安宮寺という山伏寺の住職、全国を旅した)
 ※ 石川英輔 著 『泉光院江戸旅日記 -山伏が見た江戸期庶民のくらし-』 講談社 1994年

江戸時代の都市民、農民の生活像がだんだん見えてきた。
そういえば、以前読んだ、『浅草弾左衛門』 (塩見鮮一郎) という長大な小説にも、当時の人々の生活が生き生きと描かれていた。

江戸時代は面白い。

『浅草弾左衛門』 塩見鮮一郎 批評社

Asakusa_danzaemon1Asakusa_danzaemon2Asakusa_danzaemon3 




文庫も出ている。
小学館文庫 全6冊。

Danzaemon1_2Danzaemon2Danzaemon3Danzaemon4Danzaemon5Danzaemon6








宮部みゆきの時代ものも、面白い。

Miyabe_fukagawa_2Miyabe_edogoyomi_2Miyabe_hatsu_2Miyabe_kamaitachi_3  










Miyabe_kanninbako_5Miyabe_ohatsu_iwa_3Miyabe_tengukaze_3   










さらに、船戸与一 『蝦夷地別件』 (新潮社版ハードカバーと新潮文庫)

Funado_ezochi_bekken1Funado_ezochi_bekken2

|

« 【読】江戸に学ぶ | トップページ | 【読】岩波新書「シリーズ日本近現代史」 »

【読】読書日誌」カテゴリの記事

船戸与一」カテゴリの記事

浅草弾左衛門」カテゴリの記事

こんな本を読んだ」カテゴリの記事

宮部みゆき」カテゴリの記事

石川英輔」カテゴリの記事

塩見鮮一郎」カテゴリの記事

田中優子」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【読】江戸に学ぶ(続):

« 【読】江戸に学ぶ | トップページ | 【読】岩波新書「シリーズ日本近現代史」 »