【読】日本庶民生活史料集成
図書館から、二冊借りてみた。
さすがに分厚い。
とても読めないが、興味のある内容なので、パラパラ見てみようと思う。三一書房
『日本庶民生活史料集成 第二巻』
探検・紀行・地誌 西国編
編集委員 宮本常一、原口虎雄、谷川健一
序文 宮本常一
「日本九峰修行日記」 野田成亮/「江漢西遊日記」 司馬江漢/「西遊雜記」 古川古松軒/他
『日本庶民生活史料集成 第四巻』
探検・紀行・地誌 北辺編
編集・序文 高倉新一郎
「エトロフ島漂着記」/「蝦夷日記」 武藤勘蔵/「東韃地方紀行」 間宮林蔵/「蝦夷国風俗人情之沙汰」 最上徳内/「北海随筆」 坂倉源次郎/「寛政蝦夷乱取調日記」 新井田孫三郎/「近世蝦夷人物誌」 松浦武四郎/他新井田孫三郎の取調日記は、いわゆる 「クナシリ・メナシの反乱」 を鎮圧した松前藩側の記録。
船戸与一 『蝦夷地別件』 に描かれた事件である。
ちなみに、船戸与一のこの小説の巻末にも、花崎皋平 『静かな大地』 が参考資料としてあげられている。
図書館の書棚にずらりと並んでいたこの史料集成 全20巻は圧巻だった。
私の関心分野のオリジナル・テキストがたくさん収録されている資料集だ。
こういう本を、時間を気にせずゆっくり読めるようになるといいな。
【参考】
三一書房
http://www.san-ichi.co.jp/index.shtml
『アイヌ人物誌』 松浦武四郎 (更科源蔵・吉田豊 訳) 平凡社
『静かな大地』 花崎皋平 岩波書店
『菅江真澄遊覧記』 菅江真澄 (内田武志・宮本常一 編訳) 平凡社
『大江戸 泉光院旅日記』 石川英輔 講談社
『日本庶民生活史料集成 第二巻』 の宮本常一の序文で、泉光院野田成亮の旅の記録 『日本九峰修行日記』 が、次のように紹介されている。
少し長いが、引用しておこう。
<(前略) この書によってわれわれは幕末期の修験道の実情を知ることができるばかりでなく、泉光院のあるいた道をたどって、ある異様の感にうたれる。 泉光院はほとんど街道筋をあるいていない。 いまは草に埋もれて失われてしまったようなところをさえあるいている。 街道筋以外の風物を数多く伝えようとしているものとして東北をあるいた菅江真澄に匹敵するものであろう。>
<中国筋では紀行文のあまりのこっていない山陰の村々をあるき、飛騨から信濃へは野麦峠をこえている。 この人には山野をあるくことは少しも苦ではなかったようであり、人煙まれな山野をあるいても道にまよったらしい記事すらほとんどないのはどうしたことであろうか。 細道ばかりをあるきつづけて簡潔な文章の中に地方風土のさまをよく伝えている。 その中で私をおどろかせたのは美作山中の百姓たちが、しきりに孝経・大学・孟子などの講釈をもとめていることである。 足を出したりタバコをすったり、浄瑠璃聞きの如くであったという。 そしてそれは前後もわかたぬ野人なのである。 この一事からも察せられるように問題意識をもって読めば実に興味ふかいものがあり、同一時代の僻地と都会地の生活文化対比すら可能になって来る。>
― 『日本庶民生活史料集成 第二巻』 序 (宮本常一) ―
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】2023年11月に読んだ本(読書メーター)(2023.12.01)
- 【読】北方謙三「チンギス紀」を読み始めた(2023.11.29)
- 【読】「パレスチナ 戦火の中の子どもたち」(古居みずえ)(2023.11.13)
- 【読】2023年10月に読んだ本(読書メーター)(2023.11.01)
- 【読】2023年9月に読んだ本(読書メーター)(2023.10.01)
「宮本常一」カテゴリの記事
- 【読】連載最終回 池澤夏樹「氷山の南」(2010.09.30)
- 【読】読めるかな?(2009.09.24)
- 【読】うれしい復刻 宮本常一「私の日本地図」(2008.10.24)
- 【読】気になっていた本(宮本常一)(2008.07.01)
- 【読】日本庶民生活史料集成(2008.03.09)
「船戸与一」カテゴリの記事
- 【読】北方謙三と船戸与一(2023.01.06)
- 【読】Book Cover Challenge 1冊目(2020.05.10)
- 【雑】2017年の思い出 (3)(2017.12.30)
- 【遊】長倉洋海さんの写真展へ(2017.05.15)
- 【読】難しい問題――『帝国の慰安婦』を読みおえて(2016.02.17)
「菅江真澄」カテゴリの記事
- 【読】再読 「菅江真澄 みちのく漂流」(2010.05.09)
- 【読】読了 「婆のいざない」(2010.05.05)
- 【読】ひさしぶりに図書館から借りてきた本(2010.05.05)
- 【読】日本庶民生活史料集成(2008.03.09)
- 【読】地方出版社(2007.11.02)
「こんな本を手に入れた」カテゴリの記事
- 【読】図書館にリクエストしたのはいいけれど(いつか読みたい本)(2023.09.17)
- 【読】イラク水滸伝(高野秀行)(2023.08.10)
- 【読】池澤夏樹=個人編集 世界文学全集(2023.05.12)
- 【読】池澤夏樹さんの新刊『また会う日まで』(2023.04.25)
- 【読】北方謙三版「水滸伝」に嵌る(2023.01.02)
「石川英輔」カテゴリの記事
- 【読】江戸時代のエコロジー(2009.09.02)
- 【読】終末論ではなく・・・(2008.05.04)
- 【読】リサイクルってなんだ?(2008.04.25)
- 【読】大江戸テクノロジー事情(2008.04.22)
- 【読】日本庶民生活史料集成(2008.03.09)
「静かな大地」カテゴリの記事
- 【読】林蔵から武四郎へ(2013.09.30)
- 【読】トンコリ(2008.03.18)
- 【読】読中感想 静かな大地(2008.03.12)
- 【読】日本の探検家たち(2008.03.11)
- 【読】静かな大地(花崎皋平)(2008.03.09)
「松浦武四郎」カテゴリの記事
- 【読】ぼちぼちいこうか総集編(2018年・読書編)(2018.12.27)
- 【読】松浦武四郎の「一畳敷」(2013.10.29)
- 【読】「北海道人―松浦武四郎」 を読む(2013.10.13)
- 【読】佐江衆一 「北海道人―松浦武四郎」 を読みはじめる(2013.10.12)
- 【読】林蔵から武四郎へ(2013.09.30)
「アイヌ民族・アイヌ語」カテゴリの記事
- 【読】いつも読みたい本ばかり(2022年総集編に代えて)(2022.12.25)
- 【読】「ゴールデンカムイ」31巻通読(2022.09.08)
- 【読】Book Cover Challenge 6冊目(2020.05.11)
- 【読】Book Cover Challenge 3冊目(2020.05.10)
- 【読】Book Cover Challenge 1冊目(2020.05.10)
「間宮林蔵」カテゴリの記事
- 【読】林蔵から武四郎へ(2013.09.30)
- 【読】曇天、図書館へ(2013.09.26)
- 【読】間宮林蔵追跡の旅(2013.09.25)
- 【読】読了、「間宮林蔵<隠密説>の虚実」(2013.09.23)
- 【読】間宮林蔵の謎を解く(この本が面白い)(2013.09.21)
コメント