【読】読中感想 静かな大地
「読中」なんてことばはないのかな。
この本は、とてもいい。
松浦武四郎という、江戸末期から明治にかけて生きた人物は、なんと魅力的な人だろう。
こいう行動的な人を 「探検家」 というのだろう、と思う。
彼は、樺太へ二度足を運んでいる。
宗谷(現在の稚内)までは、むろん徒歩だ。
(一部、川を舟で遡ったりもしているようだが)
樺太の、当時の地図が載っている。
地名は、どれもアイヌ語地名である。
樺太アイヌは、蝦夷地(北海道)に住んでいたアイヌの人たちとは、微妙に生活ぶりがちがっていたようだ。
オロッコや、タライカ(これは初めて聞いた)といった北方民族、山丹と呼ばれたニブヒ、オロチ族とも交易が盛んだった。
(このあたりの民族名称をよく理解していないので、違っているかもしれない)
とにかく、当時の樺太やエトロフ、クナシリといったあたり、国境なんてものはなく、自由に動きまわっていたのだ。
【参考】
市立函館博物館のサイト内
トップ > 収蔵情報 > 民族の窓
山丹服
http://www.museum.hakodate.hokkaido.jp/collection/minzoku/14.html
そういえば、トンコリという伝統楽器も樺太アイヌの楽器だったはずだ。
樺太・・・いちど訪ねてみたい島だ。
OKI 「TONKORI」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009OAW2I/
アイヌ音楽とレゲエ~ダブ、エレクトロニカを融合させたミクスチャー・スタイルでおなじみのOKIが原点とも言えるトンコリ(カラフト・アイヌに伝わるアイヌ民族の弦楽器)のみで作ったアルバム。
【2008/3/13追記】
ちょっとした間違いに気づいたので、訂正しておきたい。
1. 宗谷と稚内は、厳密にいえばちがう場所だ。
樺太に渡るには、当時は宗谷岬から舟を出した。
2. 松浦武四郎が樺太へ行ったときは、陸路を宗谷までたどったようだ。
その後、別の機会に石狩川を舟で遡行する探索をしている。
歩いていくにしろ、舟を使うにしろ、今とはちがってたいへんな探検だった。
その陰には、いつもアイヌの人たちの援助があったのはいうまでもない。
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】北方謙三「チンギス紀」を読み始めた(2023.11.29)
- 【読】「パレスチナ 戦火の中の子どもたち」(古居みずえ)(2023.11.13)
- 【読】2023年10月に読んだ本(読書メーター)(2023.11.01)
- 【読】2023年9月に読んだ本(読書メーター)(2023.10.01)
- 【読】図書館にリクエストしたのはいいけれど(いつか読みたい本)(2023.09.17)
「こんな本を読んだ」カテゴリの記事
- 【読】北方謙三「チンギス紀」を読み始めた(2023.11.29)
- 【読】「パレスチナ 戦火の中の子どもたち」(古居みずえ)(2023.11.13)
- 【読】2023年10月に読んだ本(読書メーター)(2023.11.01)
- 【読】2023年9月に読んだ本(読書メーター)(2023.10.01)
- 【読】縄文時代は、はたして(2023.09.11)
「静かな大地」カテゴリの記事
- 【読】林蔵から武四郎へ(2013.09.30)
- 【読】トンコリ(2008.03.18)
- 【読】読中感想 静かな大地(2008.03.12)
- 【読】日本の探検家たち(2008.03.11)
- 【読】静かな大地(花崎皋平)(2008.03.09)
「松浦武四郎」カテゴリの記事
- 【読】ぼちぼちいこうか総集編(2018年・読書編)(2018.12.27)
- 【読】松浦武四郎の「一畳敷」(2013.10.29)
- 【読】「北海道人―松浦武四郎」 を読む(2013.10.13)
- 【読】佐江衆一 「北海道人―松浦武四郎」 を読みはじめる(2013.10.12)
- 【読】林蔵から武四郎へ(2013.09.30)
「アイヌ民族・アイヌ語」カテゴリの記事
- 【読】いつも読みたい本ばかり(2022年総集編に代えて)(2022.12.25)
- 【読】「ゴールデンカムイ」31巻通読(2022.09.08)
- 【読】Book Cover Challenge 6冊目(2020.05.11)
- 【読】Book Cover Challenge 3冊目(2020.05.10)
- 【読】Book Cover Challenge 1冊目(2020.05.10)
コメント
懐かしい本ですね。今は文庫になっているのですか。
松浦武四郎を題材にした本は他にもいっぱいあるのですが、これは良著です。
武四郎自身の著書『近世蝦夷人物誌』の現代語訳を収めた『アイヌ人物誌』(更級源蔵・吉田豊)、または『北の国の誇り高き人々』(横山孝雄)あたりもお勧めします。
投稿: 浜田隆史 | 2008年3月13日 (木) 12時02分
>浜田隆史さん
コメント、ありがとうございます。
ご推薦の本のうち、『アイヌ人物誌』は知っていました。
持っていて途中まで読んだところでそのままでした。
今度は読み通したいと思います。
横山孝雄さんの名前は、ネットで検索してみて思いだしました。
知里高央さんの『アイヌ語絵入り辞典』や、知里むつみさんの絵本の絵を書いていらした方かと。
浜田さんご推薦の本ですから、間違いなくいい本でしょう。
『北の国の誇り高き人びと』、ネットで古本がみつかりましたので、手に入れて読んでみようかと思います。
投稿: やまおじさん | 2008年3月13日 (木) 20時39分