【読】アイヌ語地名をめぐって
図書館から借りてきて、ちょっとだけ読み始めたら、これが、とてもいい本だった。
さっそくネット販売で入手。
渡辺一枝さんの本(『桜を恋う人』)は、いっとき脇において、読み進めているところ。
大友幸男 著
『日本のアイヌ語地名 ―東北から沖縄まで―』
三一新書 1997.10.31 900円(税別)
新書ながら、内容は濃い。
このての本にありがちな、こじつけがない。
北海道の地名は、そのほとんどがアイヌ語地名にむりやり漢字をあてたものだ。
「内地」(今でも北海道の住民は、道外を指してこう呼ぶ)の人には読めない地名ばかり。
これは、無理に漢字をあてたからだ。
東北地方にアイヌ語地名が多く残っていることも、よく知られているが、もっと南の地方にもアイヌ語地名と思われるものの多いことが、この本でわかった。
アイヌ語が、日本の古語――弥生時代の後に形成された「大和ことば」よりも前にあった言葉――とつながりがありそうだ、ということもわかってきた。
漢字の地名の字面に、いかに私たちが惑わされているか。
地名を音(おん)で感じ、名前をつけた人たちの気持ちになってみる。
太古、この列島に住んでいた人たちのイメージがひろがる。
アイヌ語地名に関心のある人に、この本はオススメだ。
著者について、私は何も知らない。
大友 幸男 (おおとも ゆきお)
著者経歴には、岩手県陸前高田市出身、岩手日報学芸部長を経て文筆業(筆名大正十三造)、としか書かれていない。
著書は、『南部盛岡藩史略』、『北斗太平記』、『岩手の古地名物語』、『不来方の賦』、『盛岡商人伝』、『もりおかの地名』(編著)、『江釣子古墳群の謎』、『史料解読 奥羽南北朝史』、『日本縦断アイヌ語地名散歩』、『アイヌ語 古朝鮮語 日本の地名散歩』、ほか。
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】北方謙三「チンギス紀」を読み始めた(2023.11.29)
- 【読】「パレスチナ 戦火の中の子どもたち」(古居みずえ)(2023.11.13)
- 【読】2023年10月に読んだ本(読書メーター)(2023.11.01)
- 【読】2023年9月に読んだ本(読書メーター)(2023.10.01)
- 【読】図書館にリクエストしたのはいいけれど(いつか読みたい本)(2023.09.17)
「こんな本を手に入れた」カテゴリの記事
- 【読】図書館にリクエストしたのはいいけれど(いつか読みたい本)(2023.09.17)
- 【読】イラク水滸伝(高野秀行)(2023.08.10)
- 【読】池澤夏樹=個人編集 世界文学全集(2023.05.12)
- 【読】池澤夏樹さんの新刊『また会う日まで』(2023.04.25)
- 【読】北方謙三版「水滸伝」に嵌る(2023.01.02)
「アイヌ民族・アイヌ語」カテゴリの記事
- 【読】いつも読みたい本ばかり(2022年総集編に代えて)(2022.12.25)
- 【読】「ゴールデンカムイ」31巻通読(2022.09.08)
- 【読】Book Cover Challenge 6冊目(2020.05.11)
- 【読】Book Cover Challenge 3冊目(2020.05.10)
- 【読】Book Cover Challenge 1冊目(2020.05.10)
コメント
この本、私も注文しました。読むのを楽しみにしているところです。
投稿: 玄柊 | 2008年4月 5日 (土) 00時03分
>玄柊さん
この本、玄柊さんにとっても、きっと興味深く、役立つとおもいます。
北海道に生れた人、住む人にとって、アイヌ語地名はとても身近なものですが、その背景にある世界が見えてきます。
投稿: やまおじさん | 2008年4月 5日 (土) 07時11分