« 【読】桜を恋う人 | トップページ | 【遊】立川の桜 4/15 »

2008年4月14日 (月)

【雑】サイドバーの整理

思うところあって、このブログのサイドバーに表示する項目を整理しました。

これまで表示していた、以下の項目の表示をやめてみます。

■最近のコメント
■最近のトラックバック
■人気記事ランキング
■アクセス地域ランキング
■検索フレーズランキング

また、以下の項目は、プロフィールのページに移しました。

■この一冊
■この一枚 この一曲

あしからずご了承ください。


私の好きな小説に、夢枕獏さんの 『神々の山嶺(いただき)』 という山岳小説があります。

Kamigami夢枕 獏 『神々の山嶺』  文春文庫

羽生丈二という魅力的な登山家が主人公です。
単独でチョモランマ(エヴェレスト)南西壁という難所に挑む男なのですが、ベースキャンプで装備を点検するシーンが印象的でした。
1グラムでも装備を軽くするために、記録用に持っていく鉛筆を短くしたり、ノートの表紙を破り取ったりするのです。
それほど、単独行の岸壁アタックは過酷なことなのです。

少し長い引用になりますが、その部分を――。
『神々の山嶺』(下) 文春文庫 「十七章 氷河へ」 より


――――― (以下、引用) ―――――

八人用のテントの中で、羽生が、ザックの中身を取り出して、そこに並べている。

(中略)

羽生丈二は、テントの奥に胡坐をかいて、黙々とその作業をしていた。
深町が、持っているカメラを向けても、そのレンズを、羽生はもう気にしているようには見えなかった。
乾いた顔で、山の道具を並べてゆく。
南西壁に、単独で挑むための装備を、点検しているのである。
最後の点検だ。
これは、どれだけやっても、やりすぎるということはない。
ひとつ取り出しては、リストの紙に、鉛筆でチェックを入れてゆく。
小さな鉛筆だった。
万年筆やボールペンにしないのは、それらの用具が、寒さと高度に弱いからである。

(中略)

そして、手帳ほどの小さなノート。
それが、深町の眼に止まった。

(中略)

「持ってみろ」
羽生が、深町にそのノートを手渡した。
深町が持ってみると、軽い。 ページを捲ってみると、理由がわかった。 中のページが半分くらい、切り取られて失くなっていたのである。
「これは?」
「持っていくものは、できるだけ軽い方がいいからな」
いらないと思われるページを、切り取って捨てたのだという。
「これもだ」
羽生は、持っていた小さな鉛筆を見せた。
鉛筆の尻の部分が、切り落とされていた。
「一センチ五ミリほどだが、短くした」
羽生は言った。
羽生は、深町からノートを受け取り、その灰色の表紙を、その場で破り取った。 表紙と裏表紙を破り取られて、ノートの白い中身がむき出しになった。
「考えてみれば、これもいらない重さだ」
羽生は、破り取った表紙を、脇へのけ、ノートを、装備の並んでいる脇に置いた。

――――― (引用終り) ―――――


この小説のことは、ふと、思いだして書いてみただけです。
たかがブログ、なんですが。
それでも、よけいだと思われる情報は省いて、スリムにしたいな、なんて思ったのです。

そのわりには、「ブログペット」などという、妙なものは残しておくという矛盾がありますが、これはまあ、お遊びということで。


*なお、ブログについての私の考え方――というほどのものでもないのですが――を、プロフィールのページに追記しました。


【2008.4.18追記】
サイドバーの、「最近のコメント」 の一覧表示は復活させました。
ずいぶん悩んだのですが、私なりの思いがあってのことです。
これについても、プロフィールのページに書いておきました。

|

« 【読】桜を恋う人 | トップページ | 【遊】立川の桜 4/15 »

【読】読書日誌」カテゴリの記事

【雑】きまぐれ日誌」カテゴリの記事

夢枕獏」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【雑】サイドバーの整理:

« 【読】桜を恋う人 | トップページ | 【遊】立川の桜 4/15 »