【読】きょうの収穫(アイヌ語地名の本)
こういうこともあるんだな。
自転車でこのあたりをぐるっとまわって、その帰り道、いわゆる郊外型書店 「文教堂書店」 に立ち寄った。
新書コーナーでめぼしい本はないかと見ていたら、こんな本をみつけた。
題名だけで迷わず購入。
『アイヌ語地名で旅する北海道』
北道邦彦 著 朝日新書
2008.3.30 740円(税別)
帰ってきて、著者略歴を読んでみた。
北道邦彦(きたみち・くにひこ)
1936年北海道生まれ。 62年茨城大学文理学部卒。
94年埼玉県の県立高等学校教諭を退職後、北海道に戻り、アイヌ文学の研究を始める。
97年より4年間、早稲田大学語学教育研究所でアイヌ語講座を受講。
編著書に 『注解 アイヌ神謡集』 『知里幸惠のウウェペケレ(昔話)』 『知里幸惠の神謡 ケソラプの神・丹頂鶴の神』 など。
あれ?
この三冊、ずっと前に買っているぞ。
北海道出版企画センターという出版社が出している本。
東京ではあまりみかけないものなので、新宿の大きな書店でみつけたとき、思いきって買ったのだった。
もうずいぶん前のことだ。
そうか。 この人の仕事だったんだ。
そう思って、本棚の奥にたいせつにしまってあったのを、ひっぱりだしてみた。
手に入れたことで安心して、まったく読んでいなかった。
また、この著者と直接関係ないが、知里真志保の 『地名アイヌ語小辞典』 という、おなじ北海道出版企画センターから出ている新書サイズの本も持っている。
いつ、どこで買ったのかさえ憶えていないが、今ほどアイヌ語に強い関心を持っていなかった頃、買った本だ。
これは、アイヌ語地名を調べるために、ときどき開いている。
名著である。
気になる本は、みつけたときに思いきって買っておくものだな。
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
「こんな本を手に入れた」カテゴリの記事
- 【読】五木さんの桐野夏生評(2022.03.21)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -2-)(2019.12.28)
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【読】ようやく読んだ「火花」(2017.03.17)
「知里幸恵・真志保」カテゴリの記事
- 【読】道新ウェブサイト記事(2011.06.12)
- 【読】暑い夏の読書(2009.08.21)
- 【読】知里幸恵をめぐる四冊(2008.10.18)
- 【読】ク スクップ オルシペ(2008.06.05)
- 【読】読了(2008.06.04)
「アイヌ民族・アイヌ語」カテゴリの記事
- 【読】Book Cover Challenge 6冊目(2020.05.11)
- 【読】Book Cover Challenge 3冊目(2020.05.10)
- 【読】Book Cover Challenge 1冊目(2020.05.10)
- 【雑】今年も総集編(2019年・イベント編)(2019.12.31)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -3-)(2019.12.28)
コメント
レブンシリを礼文島とするのなら
リシリ=利島
オクシリ=奥島
ヤギシリ=焼島
にしないと整合性がないんだけど、どうしてなんだろう。
投稿: こまっちゃん | 2008年5月 4日 (日) 23時28分
>こまっちゃん
明治期の和人が、勝手に漢字をあてて日本語地名にしたので、こうなったのでしょう。
リ・シリ ri-shr:高い山(島)
オク・シリは、イクシタ・シリ、イクシュン・シリ、イクシリ(イク=向こう側)
ヤギシリは、ヤンケ・シリ、エハンケ・シリ
・・・元のアイヌ語はこんな感じだったらしいです(山田秀三による)。
この北道さんの本に、おもしろい例が載っていました。
網走川の上流に、タッコブ川という支流があるそうです。
語源は、tapkop(ぽこんと盛り上がった小山)。
これに漢字をムリヤリあてて、達媚村(たっこぶむら)としたのが、「媚」を「び」と読ませて、達美(たつび)に変わり、
さらに読み方も「たつみ」になって現在にいたっているとのこと。
北海道地名には、こういう例がいくつかありそうです。
アイヌ語の響きや意味を、和人(入植者)が無視したことがよくわかります。
投稿: やまおじさん | 2008年5月 5日 (月) 07時17分