【読】待ちきれずに買った本
フトコロがいちばんさびしい時期なのに、給料日まで待ちきれずに買ってしまった。
船戸与一の待望の一冊と、思いがけない新訳本。船戸与一 『満州国演義4 炎の回廊』
新潮社 2008.6.20
週刊新潮連載の歴史長編、第四部。
これで終わりではなく、まだ続編があるようだ。
「刊行するたび中毒者続出! 未曾有のスケールで紡ぐ満州全史、怒濤の書き下ろし830枚」 と、帯にある。
敷島家四兄弟が主人公。
長男 太郎は外交官、次郎は馬賊、三郎は憲兵大尉、四郎は武装移民。
彼らは作者が創造した架空の人物だが、背景は実録である。
ずっと前に読んだ 『蝦夷地別件』 も、血沸き肉踊る力作だったが、この小説もすごい。『イザベラ・バードの日本紀行』 上・下
イザベラ・バード 時岡敬子 訳
講談社学術文庫
2008/4/10・2008/6/10
このての本は、油断していると書店から姿を消すので、いまのうちに手に入れた。
『日本奥地紀行』 (平凡社東洋文庫/平凡社ライブラリー) の原典の完全版。
これまで翻訳されていなかった関西旅行記も読める(下巻)。
― 本書の帯より ―
イザベラ・バードが日本について記したことのすべて
原典初版本に基づく、新訳による完全版 挿画も全点収録 (上巻)
北海道内巡行から一転、バード、関西へ! (下巻)
イザベラ・バード (イザベラ・ビショップ) Isabella L. Bird (Isabella L. Bishop)
1831-1904 イギリスの女流旅行作家。 イギリス王立地理学会特別会員。 1881年、結婚によりビショップと改姓。 世界の広範な地域を旅行し、その旅行記はどれも高い評価を得ている。 『朝鮮紀行』 をはじめ著書多数。
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】2023年11月に読んだ本(読書メーター)(2023.12.01)
- 【読】北方謙三「チンギス紀」を読み始めた(2023.11.29)
- 【読】「パレスチナ 戦火の中の子どもたち」(古居みずえ)(2023.11.13)
- 【読】2023年10月に読んだ本(読書メーター)(2023.11.01)
- 【読】2023年9月に読んだ本(読書メーター)(2023.10.01)
「船戸与一」カテゴリの記事
- 【読】北方謙三と船戸与一(2023.01.06)
- 【読】Book Cover Challenge 1冊目(2020.05.10)
- 【雑】2017年の思い出 (3)(2017.12.30)
- 【遊】長倉洋海さんの写真展へ(2017.05.15)
- 【読】難しい問題――『帝国の慰安婦』を読みおえて(2016.02.17)
「こんな本を手に入れた」カテゴリの記事
- 【読】図書館にリクエストしたのはいいけれど(いつか読みたい本)(2023.09.17)
- 【読】イラク水滸伝(高野秀行)(2023.08.10)
- 【読】池澤夏樹=個人編集 世界文学全集(2023.05.12)
- 【読】池澤夏樹さんの新刊『また会う日まで』(2023.04.25)
- 【読】北方謙三版「水滸伝」に嵌る(2023.01.02)
「あの戦争」カテゴリの記事
- 【読】「パレスチナ 戦火の中の子どもたち」(古居みずえ)(2023.11.13)
- 【演】ガザの戦争と沖縄戦(2本の映画)(2023.11.12)
- 【読】図書館にリクエストしたのはいいけれど(いつか読みたい本)(2023.09.17)
- 【読】2021年12月に読んだ本(読書メーター)(2022.01.01)
- 【読】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(今年読んだ本)その2(2021.12.27)
コメント
私も懐を考えずに本を買ってしまいます。こちらのブログを読むとさらに加速される。うーん、困りますね。
投稿: 玄柊 | 2008年6月20日 (金) 08時29分
同じく!・・同族とでもいいましょうか。
「アイヌ神謡集」と「アイヌ民族」(本多勝一)・「アイヌ歳時記・二風谷のくらしと心」(萱野茂)が明日届くとメールがきました。。。
投稿: モネ | 2008年6月20日 (金) 09時22分
>玄柊さん、モネさん
いつも読んでくださって、ありがとうございます。
刺激しあうことは、いいことです。
モネさん、ついに『アイヌ神謡集』の世界にはいるのですね。
萱野さんの本はいいですよ。
本多勝一さんの本、私も読みました。
投稿: やまおじさん | 2008年6月20日 (金) 22時37分