【読】添田唖蝉坊
こんな本を、少しまえに近くの本屋で見つけた。
『流行り唄後十年 唖蝉坊は歌う』
添田知道(そえだ・ともみち)
小沢昭一 解説・唄
朝日選書 105 2008.4.30
添田知道は、添田唖蝉坊の長男。
1902年、添田唖蝉坊の長男として東京に生まれる。
1919年頃より父の演歌制作に加わり、芸名・添田さつきとして共に街角で歌う。
昭和になってからは小説・随筆を書き、『教育者』で新潮賞、『演歌の明治大正史』で毎日出版文化賞受賞。 1980年3月18日、77歳で死去。
― 本書 著者紹介より ―
この新書には、小沢昭一の歌うミニCDが付いている。
唖蝉坊のつくった歌は、高田渡やソウル・フラワー・モノノケ・サミットなどによって歌われている。
高田渡
「ごあいさつ」 ―しらみの旅―
「Best Live」 ―イキテル・ソング―
ソウル・フラワー・モノノケ・サミット
「レヴェラーズ・チンドン」 ―むらさき節―
「アジール・チンドン」 ―ラッパ節―
また、添田知道(芸名:添田さつき)の歌が、おなじくソウル・フラワー・モノノケ・サミットによって歌われている。
ソウル・フラワー・モノノケ・サミット
「アジール・チンドン」 ―復興節、東京節―
久しぶりに、高田渡さんの 「Best Live」(二枚組)を聴きなおして、あらためて気づいたのだが、青柳利博さん(ギター)と久美子さん(アコーディオン)が渡さんのバックプレイヤーとして聴ける。
(1997年5月5日、吉祥寺ハバナ・ムーンでのライブ録音、8曲)
「イキテルソング」 ――大正7年、米騒動の頃につくられた歌。
♪ 生きたガイコツが踊るよ踊る
ガイコツどんなこというて踊る、よ
やせたやせた外米食うて痩せた
日本米恋しいというておどる …… ♪
―以下、Wikipediaより転載―
http://ja.wikipedia.org/wiki/
添田唖蝉坊(そえだ・あぜんぼう)
1872年12月25日(明治5年11月25日) - 1944年(昭和19年)2月8日)
昭和の演歌師の草分けである。
号は、自らを「歌を歌う唖しの蝉」と称したところから由来。
神奈川県の大磯の農家の出で、四男一女の三番目の子として生まれる。
叔父が汽船の機関士をしていた関係で、海軍兵学校を志願して上京したが、受験勉強中に浅草の小屋掛芝居をのぞいたのがきっかけで、その世界にのめり込む。海軍兵学校には入学せず、汽船の船客ボーイになり、2年で挫折。以後、横須賀で土方人夫、石炭の積み込みなどの仕事に従事していたが、1890年(明治23年)、壮士節と出会う。当時は政府が廃藩置県、地租改正、学制、徴兵令、殖産興業などの政策を実行している最中で、自由民権運動も盛んな時代であり、「オッペケペ」で有名な川上音二郎らの壮士芝居も、この時代のものである。
唖蝉坊は、最初の演歌といわれる「ダイナマイト節」を出した青年倶楽部からその歌本を取り寄せて売り歩いたが、のち政治的な興奮が冷めていくと、政治批判ではない純粋な演歌を目指して、自身が演歌の歌詞を書くようになる。唖蝉坊が最初に書いたといわれているものは、「壇ノ浦」(愉快節)、「白虎隊」(欣舞節)、「西洋熱」(愉快節)などで、1892年(明治25年)の作である。これ以降、「ゲンコツ節」、「チャクライ節」、「新法界節」、「新トンヤレ節」と続く。1930年(昭和5年)に「生活戦線異状あり」で引退するまでに182曲を残したという。
1901年(明治34年)に結婚し、本所番場町に居を構えた。翌年長男の添田知道(添田さつき)が生まれる。この頃、友人と始めた「二六新報」がうまくいかず、茅ヶ崎に引っ込むが、「渋井のばあさん」と呼ばれていた知り合いの流し演歌師に頼まれてつくった「ラッパ節」が、1905年(明治38年)末から翌年にかけて大流行する。これがきっかけで、堺利彦に依頼されて、この改作である社会党喇叭節を作詞。1906年(明治39年)には、日本社会党の結成とともにその評議員になるなどし、その演歌は、社会主義伝道のための手段になる。
1910年(明治43年)、妻タケが27歳で死去。唖蝉坊は悲嘆して、知道の妹は他家に養子にやられる。やがて唖蝉坊は、当時の有名な貧民窟であった下谷山伏町に居を定めた。なおここは、一軒が四畳半一間、それが十二軒ずつ四棟、計四十八軒ならんでいたので、「いろは長屋」と呼ばれていた。
その後、全国行脚をしながら、屑屋の二階に居候。そこで死去した。浅草、浅草寺の鐘楼下に添田唖蝉の碑が、添田知道筆塚と共にある。
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】2023年5月に読んだ本(読書メーター)(2023.06.01)
- 【読】池澤夏樹=個人編集 世界文学全集(2023.05.12)
- 【読】桐野夏生の新作(2023.05.07)
- 【楽】【読】五木寛之の夜 ふたたび(2023.05.04)
- 【読】池澤夏樹『また会う日まで』読了(2023.05.01)
「【楽】音楽日誌」カテゴリの記事
- 【楽】山崎ハコさんのバースデイライブ 2023年(2023.05.15)
- 【楽】【読】五木寛之の夜 ふたたび(2023.05.04)
- 【楽】星ノ飛ブ夜&フレンズ at JIROKICHI ライブ(2023.03.26)
- 【遊】2022年に行ったイベント(2022.12.26)
- 【楽】西川郷子さん・星ノ飛ブ夜のこと(2022年の振り返り)(2022.12.23)
「こんな本を手に入れた」カテゴリの記事
- 【読】池澤夏樹=個人編集 世界文学全集(2023.05.12)
- 【読】池澤夏樹さんの新刊『また会う日まで』(2023.04.25)
- 【読】北方謙三版「水滸伝」に嵌る(2023.01.02)
- 【読】五木さんの桐野夏生評(2022.03.21)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -2-)(2019.12.28)
「こんな音楽を聴いた」カテゴリの記事
- 【楽】山崎ハコさんのバースデイライブ 2023年(2023.05.15)
- 【楽】星ノ飛ブ夜&フレンズ at JIROKICHI ライブ(2023.03.26)
- 【遊】2022年に行ったイベント(2022.12.26)
- 【楽】西川郷子さん・星ノ飛ブ夜のこと(2022年の振り返り)(2022.12.23)
- 【楽】上々颱風、一日復活?(2022.06.05)
「高田渡」カテゴリの記事
- 【読】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(今年読んだ本)その2(2021.12.27)
- 【楽】高田渡さん没後10年(2015.04.14)
- 【楽】北海道三日目の朝(2014.11.02)
- 【楽】吉祥寺バウスシアター閉館へ(2014.03.14)
- 【楽】休日の朝に聴く歌 須藤もん(2010.04.25)
コメント
まったく、聞いたことのない人でした。この世には、いろいろな人生を送る人がいるものですね。
高田渡が歌っていたというのは、何となくうなずけるような気がします。
投稿: 玄柊 | 2008年7月 7日 (月) 21時07分
明治から大正、昭和(戦前)にかけて、このような面白い人物がいろいろいますね。
高田渡サンも変わった人で、初期アルバムの頃からこのような歌を歌っていました。
現代詩人の詩を使った歌も、デビュー当時から歌っていたことに、あらためて驚きました。
投稿: やまおじさん | 2008年7月 8日 (火) 21時26分
小沢さんのこの系統の本、非常に興味深いのですが、知らない曲が多すぎて理解しきれません。10年後、20年後くらいには理解できるかなあ?というつもりで本は買ってますけど。
添田さん関係のCDだと
大道楽レコードから発売されている「街角のうた~書生節の世界」が面白いです。モノノケのCDもこのCDを参考に選曲していますからね。
投稿: こまっちゃん | 2008年7月 8日 (火) 23時49分
>こまっちゃん
私も小沢昭一さんの書いたもの(例えば『日本の放浪芸』)は、よく読んでいません。
『日本の放浪芸』のレコード(5枚組だったかな)を持っていましたが手放してしまいました。CDで再発売されていますね。
この本、小沢さんが書いているのは巻頭の解説だけで、本文は添田知道さんの書いたものです。
(親本=昭和30年朝日新聞社刊の復刻)
教えてくださったCD(大道楽レコードというレーベルがこれまたいいですね)、探してみます。
投稿: やまおじさん | 2008年7月 9日 (水) 06時05分
ソウルフラワーモノノケサミットの動画、youtubeに載せてますのでご覧ください。
http://jp.youtube.com/watch?v=sppD3v0AIX8
セットリスト
1.美しき天然
2.カチューシャの唄
3.聞け万国の労働者
4.東京キッド
5.アリラン~密陽アリラン
6.お富さん
7.島育ち~19の春
8.満月の夕
9.ひやみかち節
10.安里屋ゆんた
11.インターナショナル
12.復興節~東京節
En.さよなら港
全曲UP予定です。
投稿: こまっちゃん | 2008年7月13日 (日) 20時41分
>こまっちゃん
お知らせ、ありがとうございます。
ADSLだとちときついかなぁ。
そろそろ「光」かぁ…。
教えていただいたCDの方は現在入手困難なので、辛抱づよく探します。
投稿: やまおじさん | 2008年7月13日 (日) 20時58分