【読】あの戦争を知るための二冊
ずいぶん前に持っていて読んだはずだが、内容はもう霧の彼方。
そんな本があるものだ。
ネット通販で、このたび入手。
手放さずに持っていればすぐに読み返せたのに、と思いながらネット検索してみたら、簡単に入手できることがわかった。
注文から数日後に到着。
便利といえば便利な世の中になったものだ。
平岡正明 『日本人は中国で何をしたか』
潮文庫 1985.7.30発行
底本 1972年 潮出版社刊
『日本人は中国で何をしたか―中国人大量虐殺の記録』
<本稿は、旧日本軍隊が北支で行なった壊滅作戦を、南支における対国民党正規軍戦との対比において論じ、南京大虐殺および日本列島における俘虜強制労働、虐待、虐殺、そして反乱劇としてあらわれた花岡事件を、三光との対応において論じるものとする。>
(本書 著者「あとがき」より)
<殺しつくし、焼きつくし、奪いつくすという、いわゆる “三光作戦” は開始された。 日本軍の恐るべき壊滅作戦を追う。>
(本書カバーより)
平岡正明 編著 『中国人は日本で何をされたか』
―中国人強制連行の記録―
潮出版社 1973.2.5発行
<本書は 『日本人は中国で何をしたか』 の姉妹編として出版される。 編者の意図では明瞭にそうであり、三光作戦について調査・研究していたときから、中国人強制連行事件と、俘虜の反乱に多大の関心をもっていた。……>
(本書 「はじめに」 より)
この二冊は、平岡正明の労作だと思う。
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
「こんな本を手に入れた」カテゴリの記事
- 【読】五木さんの桐野夏生評(2022.03.21)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -2-)(2019.12.28)
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【読】ようやく読んだ「火花」(2017.03.17)
「あの戦争」カテゴリの記事
- 【読】2021年12月に読んだ本(読書メーター)(2022.01.01)
- 【読】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(今年読んだ本)その2(2021.12.27)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -2-)(2019.12.28)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -1-)(2019.12.28)
- 【読】朝鮮戦争・朝鮮分断の起源(2019.08.23)
「平岡正明」カテゴリの記事
- 【楽】平岡正明さんの「幻想旅行」評(2013.11.06)
- 【演】松本留五郎(2011.02.12)
- 【読】追悼 平岡正明 (「週刊金曜日」記事)(2009.09.22)
- 【雑】平岡正明さん死去(2009.07.10)
- 【読】図書館はありがたいな(2009.03.07)
コメント
ふるさと美瑛にお帰りになったのですね。
広大な自然、懐かしい風景が、歓迎してくれたことでしょう。
お友達にもお会いになれてよかったですね。
お母様もどんなにお喜びだったことでしょう。
顔を見せることが、一番の親孝行ですね。
いい夏休みを過ごされました。
旅に出たいです。
投稿: モネ | 2008年8月17日 (日) 23時15分
>モネさん
美瑛は私の郷里ではありませんが、
生まれ育った土地(北海道)は、いいものですね。
親孝行と言えるかどうかわかりませんが、
年に一、二回は帰省するようにしています。
投稿: やまおじさん | 2008年8月18日 (月) 20時56分