【楽】国立「奏」ライブ
| 固定リンク
「【楽】音楽日誌」カテゴリの記事
- 【遊】2022年に行ったイベント(2022.12.26)
- 【楽】西川郷子さん・星ノ飛ブ夜のこと(2022年の振り返り)(2022.12.23)
- 【楽】上々颱風、一日復活?(2022.06.05)
- 【楽】音楽を聴く日(2021.12.29)
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その2(2021.12.26)
「須藤もん」カテゴリの記事
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その1(2021.12.26)
- 【雑】2020年を振り返る -11月-(2020.12.30)
- 【雑】2020年を振り返る -10月~11月-(2020.12.30)
- 【楽】今年も総集編(2019年・ライブ編 -その3-)(2019.12.27)
- 【雑】2017年の思い出 (3)(2017.12.30)
コメント
写真から、ライブの雰囲気が伝わります。札幌で須藤さんのライブを聞いてからもう2年になります。
国立「奏」・・・店の名前もいいなあ。
投稿: 玄柊 | 2008年9月29日 (月) 21時42分
>玄柊さん
かろうじて何枚か、使えそうな写真が撮れました。
小さな店ですが、いいですよ。
何よりも音の響きがいいのです。
私は、マイクを通さない楽器の音や歌声が、ほんらいの音楽だと思います。
投稿: やまおじさん | 2008年10月 1日 (水) 00時02分
マイクを使わないライブ・・いいですね。
小さいお店で音響もいい、言う事なしのコンサートでしたね。
私もそれがほんらいの音楽だと思います。
投稿: モネ | 2008年10月 2日 (木) 11時56分
>モネさん
国立駅ちかく、大きなビルの地階にある、20人もはいればいっぱいになるような可愛らしいお店です。
経営的には難しそうですが、ほんと、いいライブスポットです。
アンプラグドというのは、奏者にとっては難しそうですが(PAによる細工・ごまかしがきかないので)、聴衆にとっては最高です。
そういえば、私の好きな上々颱風というプロのバンドも、大きなホールであってもアンコールにアンプラグドで演奏してくれたりします。
うっとりしてしまいます。
投稿: やまおじさん | 2008年10月 2日 (木) 20時15分