« 【読】再読 『同日同刻』 (山田風太郎) | トップページ | 【遊】勝沼「大雅園」再訪 »

2008年9月26日 (金)

【楽】コントラバスの表現力

友人が、こんなCDを貸してくれた。

Bunya_2Bottesini: Musik fur kontrabass und strieichquintett

ジョヴァンニ・ボッテジーニ
(Giovanni Bottesini, 1821年12月22日 - 1889年7月7日)
イタリアのコントラバス奏者、作曲家、指揮者である。
その卓越した技巧から「コントラバスのパガニーニ」の異名をとった。
― Wikipedia ―


コントラバスと弦楽五重奏による演奏。
コントラバス奏者は、私と友人の高校時代の同期生。

文屋 充徳 (ぶんや・みちのり) という。
高校の時からコントラバスを演奏し、指揮もしていた。
卒業いらい、私は会っていないが、ドイツに移住して活躍しているという噂は聞いていた。

ボッテジーニという作曲家の音楽もはじめて聴いたが、コントラバスでこれほど細やかな表現ができるものなんだ、と感心した。
とてもいいアルバムだ。


Amazonで入手可能。

http://www.amazon.co.jp/Bottesini-Musik-fur-kontrabass-strieichquintett/dp/B00004Y6VD/ref=sr_1_12?ie=UTF8&s=music&qid=1222439374&sr=1-12
作曲: Giovanni Bottesini
CD (2000/9/26)
SPARSコード: DDD
ディスク枚数: 1
フォーマット: Import, from US
レーベル: Audite
収録時間: 63 分
ASIN: B00004Y6VD


また、ネット検索してみたところ、文屋氏に触れたこんなサイトもあった。

んもど-コントラバスのCDについて罵詈雑言-
http://nmodo.jugem.jp/?eid=6

どういう方は存じあげないが、このCDを絶賛してくださっている。
自分のことのように、なんとなく、うれしい。
同期のよしみ、というものである。


Bunya2_2 

|

« 【読】再読 『同日同刻』 (山田風太郎) | トップページ | 【遊】勝沼「大雅園」再訪 »

【楽】音楽日誌」カテゴリの記事

こんな音楽を聴いた」カテゴリの記事

コメント

文屋君のことは、私もはっきりと覚えています。活躍しているらしいことも・・。このCD、聞いてみたくなりました。

投稿: 玄柊 | 2008年9月27日 (土) 15時17分

>玄柊さん
ダビングしたものを送りましたので、ぜひ聴いてみてください。
文屋くんは、高校の時から音楽の才能がきらきらしていましたね。

投稿: やまおじさん | 2008年9月27日 (土) 20時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【楽】コントラバスの表現力:

« 【読】再読 『同日同刻』 (山田風太郎) | トップページ | 【遊】勝沼「大雅園」再訪 »