【遊】四市横断サイクリング (6)
日曜日のサイクリングの続き。
国立市を走る。
桐朋学園のある 「学園通り」 を西へ、立川市錦町方面へむかう。
郵便局(国立東局)の先に、風変わりな店がある。
いつか写真に撮りたいと思っていた。
たぶん大衆食堂なのだろう。
「六六食房」 の看板が出ている。
ちょうど店の人が来て、掃除をしていた。
この道、「学園通り」 は、一橋大学のある国立駅前通り 「大学通り」 と交わる。
大学通りは広々としていて、気持ちがいい。
車道は片側二車線だが、脇の遊歩道が広く、別に自転車専用路線まである。
春は桜並木が満開でにぎわう。
交差点の先が、桐朋学園。
小、中、高が入っている広い敷地。
ちょうど、小等部の運動会がひらかれているようだった。
この先にも、いくつか気になっていた店や建物がある。
しゃれた喫茶店、「緊急通報犬育成協会」。
トウカエデの並木が続き、右手の広大な敷地は、地図をみると 「郵政大学校」 とある。
いよいよ、立川市。
目的地は近い。
よくお世話になっている 「ブックセンターいとう」 の建物が大きく見える。
この店舗で、すこし前に痛ましい事故があった。
ニュースにもなったので、ここに書いてもいいと思う。
店のシャッターの下に寝ていた人に気づかず、店員がシャッターを降ろしてしまい、はさまれた人が死亡たという事故だ。
ついこのあいだまで、花が供えられていた。
<古書店シャッターにはさまれ男性死亡 東京・立川 - MSN産経ニュース>
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/080802/dst0808021126005-n1.htm
JR南武線 西国立駅近くの踏切を渡る。
電車の本数は少ないが、車だと、待たされる場所だ。
線路の手前、右側に、やはり気になる蕎麦屋がある。
ここは、帰路、じっくり観察してきた。
今回の目的地は、この踏切を渡ったすぐ先だった。
途中、寄り道をしたり、写真を撮ったりしたので、自宅を出てから二時間半かかった。
帰路は、国立駅前をまわって、ほぼ同じ経路。
途中、面白いものもあったので、次回もこの続きを書こう。
| 固定リンク
「【遊】おでかけ日誌」カテゴリの記事
- 【遊】瑞穂の「つるしかざり展・ひなまつり展」(2022.03.05)
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その2(2021.12.26)
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その1(2021.12.26)
- 【遊】青梅へ(2021.11.21)
- 【遊】今年のぶどう(2020.09.29)
「四季 秋」カテゴリの記事
- 【雑】今年の秋(2020.10.10)
- 【遊】深大寺そばまつり(2015.11.29)
- 【遊】明日は深大寺そばまつりへ(2015.11.28)
- 【遊】たてもの園、紅葉とライトアップ(2015.11.23)
- 【雑】皇帝ダリア満開(2015.11.12)
「ちょっと遠くへ」カテゴリの記事
- 【遊】青梅へ(2021.11.21)
- 【雑】2020年を振り返る -10月~11月-(2020.12.30)
- 【遊】今年のぶどう(2020.09.29)
- 【遊】北海道旅行2019年11月 (4)(2019.11.08)
- 【遊】北海道旅行2019年11月 (3)(2019.11.08)
「多摩」カテゴリの記事
- 【雑】冬の風景(2019.02.10)
- 【雑】大雪の記録(2018年1月)(2018.01.24)
- 【遊】浅川河川敷広場のイベント(2016.05.30)
- 【遊】多摩と相模原の桜(2016.04.03)
- 【遊】図書館見学(日野市立図書館)(2016.01.21)
コメント
サイクリング、すごいことになっていますね。国立は、亡くなった叔父さんがいて、かなり以前に行ったことがあります。一橋大学の近くでしたが、写真を見せて頂いてもスッキリと分かる感じではありません。やはり住んだことがないと街に愛着や記憶はないですね。
健康にもよく、好奇心も満たすサイクリング、楽しみにしています。
投稿: 玄柊 | 2008年10月 9日 (木) 16時06分
>玄柊さん
たぶん、次が最終回になると思いますが、一橋大学正門の写真も載せます。
国立もおもしろい街です。
あの三角駅舎がなくなったのは淋しいです。
投稿: やまおじさん | 2008年10月 9日 (木) 21時08分