【歩】姫蔓蕎麦
今日、でかけた先の施設の裏庭で、みなれない小さな花がたくさん咲いているのをみた。
おもしろい形の花で、アカツメクサ(ムラサキツメクサ)に似ていると思ったのだが、名前がわからない。
だいいち、シロツメクサのなかまは春の花だ。
とりあえず、デジカメをもっていたので写真におさめてきて、帰ってから図鑑やネットで調べてみた。
ネット検索からヒントをえて、図鑑をみていたら、どうもミゾソバの近縁のような感じ。
しかし、花の形や全体の大きさまで、まるでちがう。
手もとにあった図鑑のうち、ただひとつ、この花が載っているものがあった。
ピッタシカンカン。
ヒメツルソバ Polygonum capitatum
タデ科タデ属 Polygonum
<姫蔓蕎麦>ヒマラヤ原産の多年草。 明治中期に園芸植物として日本に入った。 観賞用の植えられているが、野生状態になっていることが多い。 茎には赤褐色の毛がある。 葉は互生し、長さ1~3センチの卵形で、表面にV字形の黒っぽい模様がある。 秋には赤く紅葉する。 花はほぼ1年中見られる。 枝先に淡紅色の小さな花が卵形~球状に多数集まってつく。
― 山と渓谷社 「山溪ポケット図鑑3 秋の花」 ―
「V字形の黒っぽい模様」 は、実物を見たときには気づいていなかったが、写真にはっきりと写っている。
まだまだ観察が足りない、と反省。
花の形は、千日紅を連想させる。
図鑑の写真は、葉がみごとに紅葉している。
これから紅葉するんだろうな。
よく行く場所なので、楽しみだ。
下の写真は、ちょいとピンボケ。
| 固定リンク
「四季 秋」カテゴリの記事
- 【雑】今年の秋(2020.10.10)
- 【遊】深大寺そばまつり(2015.11.29)
- 【遊】明日は深大寺そばまつりへ(2015.11.28)
- 【遊】たてもの園、紅葉とライトアップ(2015.11.23)
- 【雑】皇帝ダリア満開(2015.11.12)
「【歩】散歩日誌」カテゴリの記事
- 【歩】河津桜並木(2022.03.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【歩】初詣(2017.01.03)
- 【歩】花を見ながら、散歩(2016.04.06)
- 【歩】空堀川の河津桜(2016.03.21)
コメント