【読】古本酒場コクテイル
東京の高円寺北口に、「コクテイル」 という、いっぷう変わった古本酒場がある。
酒場なのだが、周囲の壁は本棚になっていて、古本屋でもあるのだ。
しばらく行っていないが、まだお店はあると思う。
(お店のサイトが健在だから)
古本酒場コクテイル
http://koenji-cocktail.com/
このサイトは、凝ったつくりで洒落ている
このお店で、須藤もんさんが何度かライブをしたことがある。
私も、飲めないながら足をはこんだ。
カウンターで酒を飲み、手の込んだ料理をつまみながら、弾き語りの音楽を聴くという、まさに一石二鳥のライブなのだ。
写真 上段:2005年12月10日/下段:2004年7月4日
ところで、ここの店主、狩野 俊(かりの・すぐる)さんが、本を出版されたことを知った。
「日本の古本屋メールマガジン」
その72・10月27日号
【自著を語る (33) 】
『高円寺 古本酒場ものがたり』 狩野 俊
●書誌●
タイトル : 高円寺古本酒場ものがたり
(コウエンジ フルホン サカバ モノガタリ)
発 行 : 晶文社( http://www.shobunsha.co.jp/ )
2008年8月
定 価 : 1,995円(本体:1,900円)
判 型 : 四六判
頁 数 : 213頁
●帯より●
東京は中央線、高円寺で降り、少し行くと、古風な風情をかもし出
している店がある。「古本酒場コクテイル」。今夜も、古本と酒とおし
ゃべりが大好きな人で一杯だ。そんな古本酒場を舞台にした人と人
の交流を温かく描く。さあ、いらっしゃい!
●プロフィール●
狩野 俊(Suguru Karino)
1972年福島県生まれ。洋書店勤務を経て、98年国立に「コクテイル
書房」を開業。半年後に店の一部を改装しお酒を出し始める。2000
年高円寺へ移転。「古本酒場コクテイル」を営む。
狩野さんの文章は、軽妙でありながら、哀愁が漂っているというか、私は好きなのだ。
さっそく、ネット注文した。
メールマガジンでは、著者サイン入り本のプレゼントもあったので、これも応募した。e-hon
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032111055&Action_id=121&Sza_id=B0
「みなさま、読まなくていいので、買ってください」
(上記メールマガジン掲載の狩野さんの文章より)
ブログ 古本酒場 店長日記
http://blog.livedoor.jp/suguru34/
2008年8月6日 「本のこと」 に出版事情が書かれている
http://blog.livedoor.jp/suguru34/archives/2008-08.html
【2008.11.8】
購入したので、本の画像を差し替えた。
まだ読んでいない。
晶文社の本は、さすがに装幀がしゃれている。
(ブックデザイン:藤田知子)
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】北方謙三「チンギス紀」を読み始めた(2023.11.29)
- 【読】「パレスチナ 戦火の中の子どもたち」(古居みずえ)(2023.11.13)
- 【読】2023年10月に読んだ本(読書メーター)(2023.11.01)
- 【読】2023年9月に読んだ本(読書メーター)(2023.10.01)
- 【読】図書館にリクエストしたのはいいけれど(いつか読みたい本)(2023.09.17)
「【楽】音楽日誌」カテゴリの記事
- 【楽】2023.11.5「星ノ飛ブ夜」ライブ(祖師ヶ谷大蔵「カフェムリウイ」)(2023.11.06)
- 【楽】ラブジョイ「妙」(2023.09.24)
- 【楽】それぞれの朝(星ノ飛ブ夜の名曲)(2023.09.17)
- 【楽】星ノ飛ブ夜 セカンドアルバム(2023.09.13)
- 【楽】山崎ハコさんのバースデイライブ 2023年(2023.05.15)
「須藤もん」カテゴリの記事
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その1(2021.12.26)
- 【雑】2020年を振り返る -11月-(2020.12.30)
- 【雑】2020年を振り返る -10月~11月-(2020.12.30)
- 【楽】今年も総集編(2019年・ライブ編 -その3-)(2019.12.27)
- 【雑】2017年の思い出 (3)(2017.12.30)
「古本」カテゴリの記事
- 【雑】2017年の思い出 (1)(2017.12.28)
- 【雑】チャリティ古本市終了(2017.03.26)
- 【雑】古本市販売初日(2017.03.25)
- 【雑】古本市準備三日目(2017.03.24)
- 【雑】古本市準備2日目(2017.03.23)
コメント