« 【遊】野崎八幡社 | トップページ | 【読】食い物のせつない話 ―「父の戦記」より― »

2008年11月 3日 (月)

【遊】野崎界隈

三鷹市野崎界隈。
江戸時代は「鷹場」があり、武蔵野新田と呼ばれた土地である。

新田(しんでん)  ― Wikipedia ―
(特に江戸時代)新たに開墾された農地(田・畑)。

現在は、東八道路という幅広い幹線道路が走っていて、昔の面影はない。

東八道路(とうはちどうろ)  ― Wikipedia ―
東八道路(とうはちどうろ)は、東京都三鷹市牟礼と国立市谷保を東西に結ぶ道路の通称。東京都道14号新宿国立線の一区間に属する。実質的に、並行する国道20号のバイパス機能を持っている。幅員が30mであることから、30m道路という別名を持つ。


それでも、東八道路の脇には農地がたくさんある。
銀杏、葡萄、キーウィなどを栽培している農地の横を、いつも歩く。

「新鷹の湯」 という日帰り温泉もあるが、料金が高く、まだ入ったことはない。
(少し前までは 「鷹場の湯」 という名前だったはずだが、いつのまにか経営が替わったらしい)

温泉ニュースBlog: 東京・三鷹「鷹場の湯」5月27日で閉館-経営代わり7月再開
http://onsen.xii.jp/article/14686958.html


新鷹の湯=あらたかのゆ と読ませるらしい。
営業を妨害するつもりはないが、2,040円は高いなぁ……。

みたか温泉 |新鷹の湯
http://www.archis.jp/arataka/


081103001508110300140811030022081103001608110300180811030019_2

|

« 【遊】野崎八幡社 | トップページ | 【読】食い物のせつない話 ―「父の戦記」より― »

【遊】おでかけ日誌」カテゴリの記事

四季 秋」カテゴリの記事

多摩」カテゴリの記事

コメント

さすが東京、2040円でも人が入るのでしょうか。こちらの日帰り温泉では、食事付きでもそこまでかないでしょう。
先日は1200円でも高すぎて二の足を踏みました。
東京散歩、郊外もいいですね。

投稿: 玄柊 | 2008年11月 4日 (火) 07時33分

>玄柊さん
この温泉は特別高い部類です。
私がよく行く近くの温泉は、平日800円、休日1000円。
(私は会員カードを作ったのでそれぞろ50円引き)
これでも高いと言われそうですが、東京の街の中にあるので、設備投資と人件費が相当なものでしょう。
車で10分もかけずに温泉に入れることは、ありがたく思っています。
多摩の風物は、面白いですよ。
あんがいと緑も多いのです。

投稿: やまおじさん | 2008年11月 4日 (火) 21時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【遊】野崎界隈:

« 【遊】野崎八幡社 | トップページ | 【読】食い物のせつない話 ―「父の戦記」より― »