【歩】【読】朝のたのしみ
今朝、家をはやめに出て、すこし歩いてみた。
天気はぱっとしなかったが、ひさしぶりにデジタル・カメラを持って出た。
けっこうかさばるので、通勤鞄に入て持ち歩くことは少ない。
団地の中の樹木が日ごとに色づきを深めている。
樹木を眺めながらバス停まで歩くのが、毎朝の楽しみである。
今朝(11/18朝 小平市)の紅葉。
手ぶれが多いが、ご容赦願いたい。
なにしろ時間に余裕のない、朝の通勤途上の撮影なので。
夜、帰宅途中でも、おもしろい写真が撮れた。
街灯のあかりだけで、補助光(ストロボ)を使わないで撮ってみた。
夜桜ならぬ、夜の紅葉である。
(11/18夜 小平市)
二日ほど前だったか、書店でこんな本をみつけて購入。
色鮮やかな紅葉・黄葉の写真は、眺めているだけでも楽しい。
ハンドブックとして役にたちそうだ。『紅葉ハンドブック』 林 将之 著
文一総合出版 2008/9/27
80ページ 1200円(税別)
カエデ科24種をはじめ、高山から身近な野山や公園まで、鮮やかに紅葉する樹木121種類を紹介した紅葉図鑑。
葉をスキャナーで撮影した画像を用いて、どの木が何色に紅葉するかを解説している。
また、葉1枚から名前が調べられるように、赤、橙、黄の色別に一覧表を設けている。
(本書 「はじめに」 より抜粋)
ちなみに、上に掲載したモミジはイロハモミジであることも(たぶん)、確認できた。
紅葉の仕組みについても、科学的な説明があっておもしろい。
近ごろは、スキャナーを使った画像の図鑑が多い。
たしかにカメラよりも図鑑向きの画像がとれるようだ。
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】2022年6月に読んだ本(読書メーター)(2022.07.01)
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
「こんな本を手に入れた」カテゴリの記事
- 【読】五木さんの桐野夏生評(2022.03.21)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -2-)(2019.12.28)
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【読】ようやく読んだ「火花」(2017.03.17)
「四季 秋」カテゴリの記事
- 【雑】今年の秋(2020.10.10)
- 【遊】深大寺そばまつり(2015.11.29)
- 【遊】明日は深大寺そばまつりへ(2015.11.28)
- 【遊】たてもの園、紅葉とライトアップ(2015.11.23)
- 【雑】皇帝ダリア満開(2015.11.12)
「小平界隈」カテゴリの記事
- 【雑】新年(2018.01.08)
- 【歩】初詣(2017.01.03)
- 【遊】こどもの日、小金井公園・たてもの園(2016.05.05)
- 【遊】ハナニラ(2016.04.09)
- 【遊】小金井公園へ桜を見にいく(2016.03.30)
「【歩】散歩日誌」カテゴリの記事
- 【歩】河津桜並木(2022.03.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【歩】初詣(2017.01.03)
- 【歩】花を見ながら、散歩(2016.04.06)
- 【歩】空堀川の河津桜(2016.03.21)
コメント