【読】会社ってなんだろうね
明日から二泊三日で遠出することになった。
遊びに、ではなく、やむをえない事情から。
バス、電車、飛行機を乗り継いで行くので、車中・機中で読む本がほしい。
内容の難しい本は読めないことがわかっているから、肩のこらない新書を選んだ。
一冊は、ひと頃ベストセラーになり、書店でよく見かけた新書。
ブームは一時、その後は、BOOK OFFで投売り状態になった。
ベストセラーがたどる運命だろうな。『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』
― 身近な疑問からはじめる会計学 ―
山田真哉 光文社新書 191
2005/2/20 700円(税別)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334032915
たしか、BOOK OFFで安く手に入れたはず。
今日から読みはじめたが、それなりにおもしろい。
タイトルが秀逸。
「たけやー さおだけ」 と、軽トラックでまわってくる「さおだけ屋」。
あんなんで商売になるのかな、と誰しも疑問に思うはず。
私も不思議に思っていたが、なるほど、からくりがあったのだ。
私は、簿記の知識が少しはあるので(日商簿記三級程度だが)、会計学入門というよりも、純粋に読み物として楽んでいる。
もう一冊は、タイトルにひかれて、やはり BOOK OFFでだいぶん前に入手。『上司は思いつきでものを言う』
橋本 治 集英社新書 0240C
2004/4/21 660円(税別)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087202402
「上司は思いつきでものを言う」 ―― まったくそうなのだ。
会社という組織のいい加減さをついた、絶妙なタイトルだ。
長いことサラリーマン生活を続けてきて、企業というものの原理、そこで働く人たちの生態を見てきたつもりだ。
私じしんは、会社組織になじめないところがあるが、かといって、独立してやっていく才覚もなく、気がつけばあと数年で定年退職という年齢になってしまった。
「めしのタネ」としての会社(そこでの仕事)は大切だが、それにしても、何なんだろうなあ、と近ごろつくづく思うのだ。
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】2022年6月に読んだ本(読書メーター)(2022.07.01)
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
「こんな本を読んだ」カテゴリの記事
- 【読】2022年6月に読んだ本(読書メーター)(2022.07.01)
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
コメント