【遊】小金井公園 梅林マップ
都立小金井公園の梅林は、みごとだった。
梅林でこんなパンフレットをもらってきた。
この公園では、ボランティアの方々が熱心に手入れをされていて、ありがたいことである。
いただいたパンフレット(梅林マップ=下の画像)によると、26種類93本+その他3本、計96本の梅の木が植えられているという。
ほぼいっせいに咲きほこっていたが、ひとくちに梅といっても園芸種は驚くほどたくさんあり、品種によって個性がちがう。
さすが、歴史の長い樹木であるとあらためて感心した。
観賞用に育種された品種を「花ウメ」、果実品質を中心に果樹栽培用に育種された品種を「実ウメ」と呼ぶそうだ。
桜もいいが、梅の花の形も美しいものだと思う。
品種の説明は、いずれも、このマップの裏にカラー写真付きで記載されているものを転載させていただく。
(2009/2/14 【遊】小金井公園、梅満開 に画像掲載したもの)
→ http://yamaoji.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-569e.html
月 影 (つきかげ) 青軸性、一重
特徴のある品種で、中国にも緑萼型として多くの品種があり
渡来した品種の可能性もある
つぼみ : 淡緑色の萼(がく)で花弁は乳白色。形は丸い
花 : 中輪(1.5~1.8cm程度)の一重で花弁は5枚
花色は萼が緑色のため青白く見える
類似品種 : 「月の桂」「緑萼梅」
舞 扇 (まいおおぎ) 野梅性、一重
小川安村の梅譜(明治34年、1901年)に記載され現在に至る江戸の品種
つぼみ : 円形でピンク色
花 : 淡紅色、中大輪(2.6cm)
花弁は5枚、ときには6枚のものも
類似品種 : 「世界図」「本田紅」「風流」
| 固定リンク
「【遊】おでかけ日誌」カテゴリの記事
- 【遊】瑞穂の「つるしかざり展・ひなまつり展」(2022.03.05)
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その2(2021.12.26)
- 【楽】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(ライブ・イベント)その1(2021.12.26)
- 【遊】青梅へ(2021.11.21)
- 【遊】今年のぶどう(2020.09.29)
「小金井公園」カテゴリの記事
- 【遊】こどもの日、小金井公園・たてもの園(2016.05.05)
- 【遊】小金井公園へ桜を見にいく(2016.03.30)
- 【遊】ひさしぶり、自転車で小金井公園 (3)(2015.04.12)
- 【遊】ひさしぶり、自転車で小金井公園 (2)(2015.04.12)
- 【遊】ひさしぶり、自転車で小金井公園 (1)(2015.04.12)
「四季 春」カテゴリの記事
- 【歩】河津桜並木(2022.03.10)
- 【遊】瑞穂の「つるしかざり展・ひなまつり展」(2022.03.05)
- 【山】ひさしぶりの山歩き(黒川鶏冠山)(2018.06.03)
- 【楽】あきる野へ、浅川マキを聴きながら(2016.05.21)
- 【遊】こどもの日、小金井公園・たてもの園(2016.05.05)
コメント