【読】船戸さんを読んでみようか
先日読んだ、高野秀行さんの本 『ミャンマーの柳生一族』(集英社文庫) の続きのような格好だが、船戸さんの小説を読んでみようと思う。
図書館にリクエストしておいたら、先ほど到着のメールが来たので、受けとってきた。
古本屋(といっても、郊外型大型古書店、つまり、BOOK OFFとブックセンターいとう)では見つけられなかったし、いまさらAmazonでというのも片腹痛いので。船戸与一 『河畔に標(しるべ)なく』
集英社 2006/3/30 492ページ 1900円(税別)
初出 「小説すばる」 204年10月号~2005年11月号
船戸さんらしい、ハードカバーの分厚い長編小説だ。
『ミャンマーの柳生一族』 に描かれていた、あの船戸さんの取材旅行の結果がどんな小説になったのか、興味津津である。
高野さんの上掲書 「あとがき」 にも、こう書かれている。
<もっとミャンマーのことを深く、そして楽しく知りたいと願う方は、拙著『ビルマ・アヘン王国潜入記』(草思社)と、『西南シルクロードは密林に消える』(講談社)をお読みいただきたい。/また、本書とほぼ同じ頃に出版されるはずである船戸与一の『河畔に標なく』(集英社)を合わせて読まれることをお勧めする。/「こんな旅からこんな小説が生まれるのか!」と驚かれるはずだ。>
取材先の宿のベランダで、「(宮部)みゆきの本」を、「よし、一度くらい読んでみるか」などと言いながら、籐椅子ににふんぞりかえる、ひげもじゃで「フセインのような面構え」の船戸さんを思い浮かべながら、この本を手にしている。
それにしても、分厚いなあ……。
| 固定リンク
「【読】読書日誌」カテゴリの記事
- 【読】服部文祥さんの書評本(2022.06.14)
- 【読】2022年5月に読んだ本(読書メーター)(2022.06.01)
- 【読】桐野夏生 萌え!(2022.05.19)
- 【読】2022年4月に読んだ本(読書メーター)(2022.05.01)
- 【読】2022年3月に読んだ本(読書メーター)(2022.04.01)
「船戸与一」カテゴリの記事
- 【読】Book Cover Challenge 1冊目(2020.05.10)
- 【雑】2017年の思い出 (3)(2017.12.30)
- 【遊】長倉洋海さんの写真展へ(2017.05.15)
- 【読】難しい問題――『帝国の慰安婦』を読みおえて(2016.02.17)
- 【読】やっぱり買ってしまうんだなあ(2015.09.30)
「こんな本を手に入れた」カテゴリの記事
- 【読】五木さんの桐野夏生評(2022.03.21)
- 【読】今年も総集編(2019年・読書編 -2-)(2019.12.28)
- 【雑】紅梅、ほころぶ(2018.01.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【読】ようやく読んだ「火花」(2017.03.17)
「高野秀行」カテゴリの記事
- 【読】2021年 ぼちぼちいこうか総集編(今年読んだ本)その2(2021.12.27)
- 【読】五木寛之『親鸞』三部作再読(2021.08.15)
- 【読】Book Cover Challenge 5冊目(2020.05.10)
- 【読】高野秀行さんの新刊(2015.04.06)
- 【読】読みたい本がいっぱい(2015.01.04)
コメント