【雑】そうだ、糧うどんにしよう
晴れたけれど風がつめたく、桜の開花はすすまない。
午前中は、いつもの日帰り温泉で湯につかる。
露天風呂から、こぶしの花が見えた。
家に帰ってきて、お昼は何にしようか考えた。
そうだ、いただいたうどん(乾麺)を茹でて、自家製糧(かて)うどんにしよう。
「糧うどん」 のことは、このブログに何度も書いたとおり、このあたり(武蔵野)の農家の日常食だったものだ。
米がとれない場所だったから、ハレの日のごちそうや、日常の主食として食べたものらしい。
季節の野菜をそえて、つけ汁で食べる。
いただいたうどんは、岐阜へライブ・ツアーに行っていた友人夫妻のおみやげ。
私たち夫婦が麺好きなのをよく知っていて、ライブ・ツアーのおみやげとして、よく、蕎麦やうどんを持ってきてくれるのだ。
ありがたいことである。
今回は、「白川古代米うどん」 という、はじめて見るものだった。
じつは、古代米も大好きで、古代米や種々の雑穀を、ごはんにまぜて炊いて食べたりしている。美濃 白川古代米うどん
製造 岐阜県賀茂郡白川町切井943
自然食品の小西
TEL/FAX 0574-73-1913
『白川古代米うどん』を御買い上げ頂き誠にありがとうございます。
このうどんは、白川町近在で収穫した小麦粉と古代米(黒米)を自家製粉したものだけを使用し、白川の清水で練り上げ自然乾燥した無添加うどんです。
国産小麦、黒米独特の風味を損なわないためにも早めにお召し上がり下さい。
地方色の濃い、素朴な説明書きである。
10分ほどゆでると、黒っぽく、見た目には蕎麦のようなゆであがりになった。
もちもちしていて、独特の風味がある。
これまで経験したことのない不思議なうどんだったが、おいしかった。
そういえば、美瑛の韃靼蕎麦を茹でて食べたときの印象に似ている。
糧うどんの具(糧:カテ)は、人参と春キャベツを湯がいて使ってみた。
(人参は、先に電子レンジを使うとよかったのに、と、後から家人に教わった。失敗)
白菜や茄子(季節はずれだが)、大根、長ネギなどを使ってもいいだろう。
またやってみよう。
今日は、めんつゆの量が多すぎて(これも家人から指摘された。失敗)、濃すぎるつけ汁になってしまったが、うどんを茹でた残り湯(蕎麦湯ならぬ、うどん湯)で、少量を薄めて飲んだ。
オツなものである、なんちゃって負け惜しみ。
| 固定リンク
「【雑】きまぐれ日誌」カテゴリの記事
- 【雑】ゆっくりと春から初夏へ(2023.04.24)
- 【雑】再録――歌はだれのものか(2022.12.26)
- 【雑】小松由佳さんのこと(2022.12.04)
- 【雑】小平図書館友の会のウェブサイト(2022.11.02)
- 【雑】ひとあし早い秋の空(2022.08.19)
コメント
けっこうつくるのたいへんそうですね わたしは「創味のつゆ」と塩でごまかして作ります 以前はおなじメーカーの「京のつゆ」を使っていたのですが 近くのスーパーには売っていないのでちょっと高いのですが……
吉祥寺の竹田製麺所にはあるのですが とんとでかけることがなくなりました
うどんや わたしは一度しか行ったことありませんが まあ たまにはかわったところへも出かけてみてはと紹介します
足打ち(?)うどん 七 (なな)
あかしあ通りを南にオリンピック過ぎて2本目あたりを東に折れて少し行くとあります 住宅街のなかで外から見るとふつうの民家です 昼の時間しかやっていません 土日しかむりだろうけど
http://r.tabelog.com/tokyo/A1325/A132502/13044342/
田舎 ゴマだれ 肉汁の三種 700円均一 火水と月末定休だそうです
投稿: uji-t父 | 2009年3月29日 (日) 18時06分
>uji-t父
いつも私の知らない店を教えてくれて、ありがとう。
こんど、自転車か歩きで行ってみます。
「足打ち(足踏み)」は、うどん粉をこねるときによくやるようですね。
蕎麦もうどんも、手打ちはたいへんそうです。
投稿: やまおじさん | 2009年3月29日 (日) 18時44分