【歩】ヤマボウシ、みつけた
カテゴリーはまだ 「四季 春」 としておくが、そろそろ初夏の花が咲きはじめている。
午後、用があって、自転車で鈴木街道から花小金井をまわり、多摩自転車道(小平ふるさと村)あたりの花を写真におさめてきた。
街路樹として植えられていたヤマボウシ。
清楚な白い花を咲かせていた。
ハナミズキのような華やかさこそないが、私はこの樹の花が好きだ。ヤマボウシ (山法師)
花期 6~7月
全国の山地に分布する
落葉樹
近年、庭木として
利用されるようになった
撮影
2009/5/23
小平市ヒルザキツキミソウ (昼咲き月見草)
アカバナ科 多年草
原産地 北アメリカ 大正時代の末ごろ渡来
本州(関東・中部地方以西)
花期 5~7月
白花もある
近似種 ツキミソウ、マツヨイグサの仲間など
昼間も咲くツキミソウの意味
(ツキミソウは夜しか咲かない)
職場近くの路傍でもよく見かける。
(撮影 2009/5/23 小平市)タチアオイ (立葵)
アオイ科 別名 ホリホック
花期 6~7月
アジア西南部原産の一、二年草
太い茎を立ち上げて
径10cm前後の大輪花をつける
赤花もある
私が住んでいる棟の前にもあるが、まだ蕾だ。
この花が咲くと、夏が近いと感じる。
(撮影 2009/5/23 小平市)カルミア
ツツジ科 カルミア属
アメリカ合衆国東部原産の常緑低木~小高木
アメリカシャクナゲとも呼ばれる
葉は枝先に集まってつき
厚くてやや光沢がある
5月頃、白またはピンクの花が多数集まってつく
「砂糖菓子を思わせる小さな円錐形の蕾と、広げた傘のような独特の花が可愛らしく美しい」 と書かれている図鑑があったが、まったくそのとおり。
日本には1915年に渡来、とある。
(撮影 2009/5/23 小平市)
その他、アジサイの仲間も、あちこちで見かけた。
そろそろ梅雨だ。
(撮影 2009/5/23 小平市)
| 固定リンク
「四季 春」カテゴリの記事
- 【歩】河津桜並木(2022.03.10)
- 【遊】瑞穂の「つるしかざり展・ひなまつり展」(2022.03.05)
- 【山】ひさしぶりの山歩き(黒川鶏冠山)(2018.06.03)
- 【楽】あきる野へ、浅川マキを聴きながら(2016.05.21)
- 【遊】こどもの日、小金井公園・たてもの園(2016.05.05)
「小平界隈」カテゴリの記事
- 【雑】新年(2018.01.08)
- 【歩】初詣(2017.01.03)
- 【遊】こどもの日、小金井公園・たてもの園(2016.05.05)
- 【遊】ハナニラ(2016.04.09)
- 【遊】小金井公園へ桜を見にいく(2016.03.30)
「【歩】散歩日誌」カテゴリの記事
- 【歩】河津桜並木(2022.03.10)
- 【歩】小春日和、図書館で過ごす(2017.11.29)
- 【歩】初詣(2017.01.03)
- 【歩】花を見ながら、散歩(2016.04.06)
- 【歩】空堀川の河津桜(2016.03.21)
コメント